タグ

大学に関するtsupoのブックマーク (8)

  • 特集ワイド:一橋も落選、スーパーグローバル大学 「国が格付け」の波紋 - 毎日新聞

  • 相席イヤ…学食に1人用「ぼっち席」広がる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    全国の大学の堂で、テーブルをついたてで仕切るなどした「1人用席」を設ける動きが広がっている。 相席を嫌がる学生が増え、「1人でも周囲の目を気にせず事をしたい」という声に応えたもので、「独りぼっち」を意味する「ぼっち席」と呼ばれ定着している。 一方で教員からは「学生が交流しやすい工夫が必要」といった指摘もある。 1人でラーメンをすする男子学生や、スマートフォンを見ながらお握りをべる女子学生。東京都豊島区の学習院大の堂では昼休み、高さ約40センチのアクリル板で中央を仕切ったテーブルが次々に埋まった。向かいの人の視線が遮られ、「ここなら1人でも落ち着く」と文学部1年の男子学生(19)は話す。 同大では今年4月、学の改修に伴い、約470席のうち100席を「1人用席」と位置づけた。1人で利用する学生が増えたためで、テーブルを仕切った40席に加え、窓際のカウンター席や、向かい側と視線が合わな

    tsupo
    tsupo 2014/06/07
    テーブルを仕切った1人用席は、12年に京都大の学食に登場 / 全国の大学の食堂で、テーブルをついたてで仕切るなどした「1人用席」を設ける動き // そのうち社食でも……
  • 田中文科相 一転して3大学認可へ NHKニュース

    田中文部科学大臣は7日の衆議院文部科学委員会で、来年春の開設を予定していた3つの大学について、「現行制度にのっとり、適切に対応する」と述べ、新たな審査基準を設けて判断するしていた姿勢を一転させ、今の制度のもとで速やかに認可する考えを示しました。

    tsupo
    tsupo 2012/11/07
    「大学の設置認可のあり方については、今後、抜本的な見直しを行う。3つの大学の開設については、委員会審議や諸般の事情も鑑み、現行制度にのっとって適切に対応する」 今年度分は認めるけど、来年度わからんよって
  • 河北新報 東北のニュース/「全て台無し」市激怒、大学・高校困惑 秋田公立美大不認可

    「全て台無し」市激怒、大学・高校困惑 秋田公立美大不認可 秋田公立美術大への移行が不認可となった秋田美術工芸短大 ホームページでは来年4月の開学予定をPR。「アーティストの育成」などをうたっている 突然の「不認可宣言」は大きな波紋を広げた。田中真紀子文部科学相は2日、秋田公立美術大(秋田市)の新設を認めない考えを表明した。「寝耳に水だ」「生徒の進路はどうなるのか」-。来春の開学に向けて準備を進めていた秋田市や大学、高校からは怒りと戸惑いの声が上がった。  「文科相の諮問機関である審議会が許可すべきだとしたものを、交代した大臣の考え一つで変えるのは行きすぎた行為だ」。秋田市の穂積志市長は2日の緊急会見で、怒りをあらわにした。  市は就職率の向上などを狙いに、運営する秋田美術工芸短大(美短)を4年制化し、秋田公立美術大にすることを目指してきた。  大学新設に伴い、施設整備に約5億2000万円を

    tsupo
    tsupo 2012/11/03
    そもそも来年4月開学予定の大学の認可/不認可の決定のタイミングがこの時期というのが遅すぎる。短大から四年制への移行はともかく、完全な新設だと新築しちゃった建物とか無駄になるよね
  • まさかウチが・文科省幹部驚き…大学新設不認可 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    田中文部科学相が2日の閣議後記者会見で明らかにした、3大学の設置を認めない決定。文科相の諮問機関の判断を覆す前例のない措置に、文科省幹部も驚きを隠さず、事実上、開校の道が閉ざされた学校側からは、「まさかうちが不認可になるとは」など戸惑いの声が上がった。 今回、不認可とされたのは、文科相の諮問機関「大学設置・学校法人審議会」が来年度の認可答申をしていた、岡崎女子大(愛知県岡崎市)、札幌保健医療大(札幌市)、秋田公立美術大(秋田市)の3校。 このうち、岡崎女子大側では「子ども教育学部子ども教育学科」(定員100人)の開校を予定していたが、2日午前、文科省から「不認可」の連絡が入ったという。ホームページでは「開学の案内」を掲載し、認可を前提に短大の定員も来年度から100人減らすことを決めており、大学設置準備室の担当者は「理由も分からず納得できない。経営的にも影響は避けられないだろう」と語った。

    tsupo
    tsupo 2012/11/03
    文科省では、教育内容や経営状況が不十分な場合、新規大学の設置を不認可にしてきた経緯はあるが、この日の唐突な決定に別の同省幹部は、「政策的な理由で不認可にしたのは初めてのことだ」
  • 田中文科相:3大学の新設認めず…審議会の答申覆す- 毎日jp(毎日新聞)

    田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。 学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。 1日に答申された学部の開設(16件)

    tsupo
    tsupo 2012/11/02
    文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30 年間で初めてで、極めて異例の判断 / 学部の開設(16件)、大学院の開設(13件)は答申通り認可
  • あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データが示されていました。 日の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社

    あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
    tsupo
    tsupo 2012/06/28
    他の国の論文数は軒並み右肩上がりなのに、日本だけなぜか論文数が年々減っている件
  • asahi.com(朝日新聞社):国立大を順位付け、交付金配分に反映 1位は奈良先端大 - 社会

    2004年度に法人化された国立大学の研究や教育などを6年間で評価して、各大学の10年度以降の予算に差をつける初の「運営費交付金の評価反映分」の内訳が24日わかった。最も評価が高かったのは奈良先端科学技術大学院大で、低かったのは弘前大だった。大学の予算規模によって反映額は違うものの、東京大がプラス2500万円で一番高く、逆に琉球大がマイナス800万円と最も削られた。  政府は、国立大に基礎的な日常資金として運営費交付金を支給している。今回は、全86大学の交付金計約1兆2千億円のうち、事務局の光熱・通信費などにかかる「一般管理費」の1%分、計16億円を評価反映分の原資にあてた。評価反映は、業績や目標達成度によって予算に差をつけることで大学のやる気を生み、活性化につなげようという小泉構造改革路線に基づいて導入された。  (1)教育水準(2)研究水準(3)教育研究達成度(4)業務運営達成度の四つの

    tsupo
    tsupo 2010/03/25
    評価反映分の増額となったのは、東京大2500万円のほか、東京工業大1600万円、京都大1300万円が上位で、減額となったのは琉球大マイナス800万円、信州大同750万円、弘前大同700万円
  • 1