タグ

集合知に関するtsupoのブックマーク (3)

  • 第八回Wikiばな「Wikiと集合知」 - Vox

    3月22日(月)、Greeさんの会場提供で第八回Wikiばなが開かれ、私も参加、勉強、発表してきました。私の発表スライドはこちら。 元々の話は「Collective Intelligence vs. The Wisdom of Crowds」「群衆の知恵・集団的知性とWikiコラボレーション」の話で、このスライドは後者を「字を減らす」方向でリライトしたものです。しかしもっと元をただせば、Wikiというのは単に「ドキュメンテーション環境として便利」なだけか、それとも「コラボレーションにはそれ以上の力がある」のかという疑問でした。たださんが第7回以降を「Wikiに価値を持たせるには」とまとめてくださいましたが、私自身はずっと価値を確信できていなかったわけです。 結論を言えば、shinoさんにずっと指摘されてきた、Wikiにはコミュニティがあり、コミュニティには単純なライティングの持ち寄り以上の

  • タグとオントロジー

    タグとは何か del.icio.usのWhat are tags?から ブックマークなどを整理したり後で思い出すために、自分で自由に与える1語の説明 タグは階層がなく自由なので、あてがいぶちの分類に無理に合わせる苦労がなく、扱いやすい ほかの人のタグと合わせて、関心事項についての協調型レポジトリを構築できる 統制されない自由なキーワード 手軽に利用でき、新しい現象もすぐタグにできる 既存の統制語彙では新しい動きに対応できない 一方、多数のユーザが与えるキーワードには、同義語、多義語が必然的に含まれる 体系化のないフラットな空間 階層ではなく、キーワードの組み合わせで詳細概念を柔軟に表現 一方、階層を利用したグループ化や関連概念の検索はできない 統計的なグループや関連付けはある程度可能 タグのかたち 対象、ユーザ、キーワードの3大要素 タグは、タグを与える対象、タグを与えるユーザ、タグに用い

    tsupo
    tsupo 2007/01/18
    立命館大学びわこ・くさつキャンパス学術公開講演会の講演資料
  • Web2.0と集合知 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年11月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221, 2006.)----Web2.0と集合知 Collective Intelligence on Web 2.0大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめにWeb2.0の潮流の中でとくに特徴的なのは、ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で見られるような、参加者自身によるコンテンツの作成・公開である。折からのWebユーザの増加に伴い、こういったコ

    tsupo
    tsupo 2006/12/08
    大向一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221, 2006
  • 1