タグ

ブックマーク / arena.nikkeibp.co.jp (9)

  • え!? Twitterじゃないの?? GoogleがミニブログのJaikuを買収した理由 - 日経トレンディネット

    なぜTwitterではなくJaikuなのか? 「Google」がミニブログの分野で「Twitter」ではなく「Jaiku」を買収先に選択した理由は、大きく分けて2つあるだろう。1つ目は、私が外した予想のなかにヒントがある。 4月のコラム「いつでも友だちとつながっていたい、だからTwitter(トゥイッター)」を書いた時点では、私は次のように考えていた。 「Google」が「Twitter」を欲しがるのには理由がある。「Google」はSNSサービスの分野で苦戦しているのだ。日ではあまり知られていないが、「Google」はいわゆる「mixi」のルーツとも言えるSNSのサービス「orkut」を2004年に開始したものの、さえない展開になっている(ブラジルでは不思議と人気が高いが)。さらに「Google」は2005年から携帯電話の位置情報を使って人々を結びつけるSNSのサービス「dodgeba

    tsupo
    tsupo 2007/10/15
    今回の「Jaiku」買収で、「Google」は携帯通信分野に推進する意志を示したとも言える / HUB的人間から濃い情報をマイニングする技術が出現すれば、「Twitter」はやはり「Google」に買収されることになるはずだ
  • いつでも友だちとつながっていたい、だからTwitter(トゥイッター) - 日経トレンディネット

    「今、何している?」でつながる新種のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Twitter」が突然ブレークし始めた。 SNSというと日では「mixi(ミクシィ)」が有名だが、このサービスはネット版交換日記+サークルという印象があり、つながり方もウエットで重たい感じがする。その点、Twitterは軽い。「今、何してんの?」という問いかけに、「電車に乗ってる」「飯ってる」「映画見てる」「暇してる」「渋谷にいる」というふうに手短に答えるだけでいい。その回答がチャットみたいにつながっている仲間のWebページに掲載される。仲間がそれに直接答えてもいいし、誰宛でもなく、「私も渋谷にいる」「ご飯べに行こうかと思っている」とか書いてもいい。なにげなく仲間とつながっている感じが「Twitter」の楽しさだ。 「Twitter」は、チャットっぽい雰囲気もあるし、朝起きてまず友だちにケータイで「

    tsupo
    tsupo 2007/04/24
    「Twitter」がネットビジネス的にはどこに向かっているのか、少し推測
  • Google検索の結果から消されたサイトを探してみた - 日経トレンディネット

    Googleを使えばインターネット上の情報は何でも見つかるかというと、そうではない。著作権で保護された小説の一部は検索しても見つからない(ことになっている)。新聞社のニュースなども2週間くらいでインターネットから消えてしまうので、Googleで検索できてもキャッシュでしか見ることができない。もっと時間が経つとキャッシュの情報も消えてしまう。 しかし、最近ネットで話題になっているのは、以前はGoogleの検索で簡単に見つかっていたのに、「それを検索するのはやめてくれ」という苦情に対応して、Googleが結果リストから削除するという事態だ。検索してはいけないと言われると、つい探したくなるものだし、いったいどういう理由で検索結果のリストから削除したのかも知りたくなる。 その点を考慮してか、Googleでは苦情に対応して検索結果から削除したサイトは、ちゃんと「削除しました」ということが分かるメッセ

    tsupo
    tsupo 2006/10/17
    「"Google 宛に送られた法律に関する" - Google 検索」をそのままキーワードにして検索 / 検索結果の上位20項目くらいをGoogleとYahoo!で比較してみれば、どんなサイトが検索結果から削除されたかが分かる
  • Yahoo!、旅行者同士で情報を交換・共有できる「Trip Planner」を正式提供 / デジタルARENA

    Yahoo!旅行者同士で情報を交換・共有できる「Trip Planner」を正式提供 米Yahoo!は米国時間7月10日、同社の旅行関連サイト「Yahoo! Travel」で、ユーザーが旅行のプランを立てたり、旅ブログを保存できるサービス「Trip Planner」の提供を開始した。昨年10月よりベータ公開していたサービスの正式版で、「ユーザーは各種機能により旅行の想い出をまとめて記録し、第三者とも共有できる」(同社)。 同サービスでは、人気の高い旅行プランをインタラクティブな地図で検索できる新機能「Interactive Map」を用意する。Interactive Mapのズーム機能を使って旅行したい地域を表示させると、そのエリアを旅行したユーザーによる「Trip Plans(旅行プラン)」アイコンが現れる。アイコン上にカーソルを置くと旅行プランの要約が表示されるほか、クリックによるフ

    tsupo
    tsupo 2006/07/11
    旅行したときの情報と地図をマッピングし、共有するサービス。じゃらんの Web API を使って、類似のサービスを作っていた人がいたような気がする。
  • うたのおねえさんのアートがネットに与えた衝撃!! - 日経トレンディネット

    カール・マルクスが現代にいたらこうつぶやいたかもしれない、「1つの怪物がネットをうろついている……絵描き歌から生まれた怪物が」と。ネットのネタとしてはもう旬を過ぎてしまったかもしれないけど、『NHKおかあさんといっしょ』のうたのおねえさん、はいだしょうこさんが4月28日に番組中の絵描き歌で披露したアートがネットの世界に衝撃を与えた。 きっかけはYouTubeに投稿された同番組の一部。著作権的に考えるととても認めるわけにはいかないので直リンクはできないし、すでに消去されている可能性もあるが、気になる人はキーワード「はいだしょうこ」で検索してみるといいだろう。 絵描き歌で描かれるべき“スプー”がどんなキャラクターかはNHKのサイトをご覧いただくとして、しょうこおねえさんが歌に合わせて描いた作品は、もはやスプーとは思えないほど斬新なキャラクターとなった。その芸術性の高さは、うたのおにいさんが思わ

    tsupo
    tsupo 2006/06/05
    結局はネットに一時期流行して終わるネタということなんだろうけど、少し気になることがある。Googleをキーワード「スプー」と「はいだしょうこ」で検索してみると、このネタばかりが引っかかる
  • ブログから推し量る世論?ブログ検索サービスの未来像 - 日経トレンディネット

    いまや子供から大人まで、すっかりおなじみとなったブログサービス。総務省によればブログの登録者数は延べ873万人(2006年3月末時点)だという。今年の2月には「日ブログ協会」が設立されるなど、ブログの影響力は日に日に高まっている。 そこで注目したいのが、ブログが単なる日記帳ではなく、世間に自分の意見を伝えるブロードバンド時代の発言ツールだということだ。ブログにつづられる記事のほとんどは一般市民による生の声。ブログの記事を取りまとめて総合的に分析できれば、注目されている話題は何か、その話題に対して好意を持っているのか、逆に悪意を持っているのかということも分かってくる。 問題はどうやってブログを分析すればいいかだ。さすがに個人がブログを巡回して意見を集約することはできない。そこで各検索サービスが力を入れて開発し始めたのが、ブログに特化した「ブログ検索サービス」である。今回はNTTレゾナントが

    tsupo
    tsupo 2006/05/12
    今年の2月には「日本ブログ協会」が設立されるなど、ブログの影響力は日に日に高まっている。 → 「日本ブログ協会」の影響力はほとんどないに等しいですけどね(笑)
  • Webページの裏世界を作るソーシャル・ブックマークを覗いてみよう - 日経トレンディネット

    どんな世界でも裏というものがある。Webページもそう。裏の世界では、オモテの話の評判がいろいろ書き込まれていたりする。って、つまり今回はソーシャル・ブックマーク(SBM)がネタ。しかも「はてなブックマーク」の話なんだけど、これがけっこう活発になってきている。 ソーシャル・ブックマークって何?という説明より、とにかく裏の世界とも言える「はてなブックマーク」を覗いてみよう。 例えば、ちょっと前だけど、デジタルARENAで話題になった「ブログで自滅する人々(第1回)〜ブログで「祭られる」人々」という記事がある。この記事の裏は「はてなブックマーク - ブログで自滅する人々(第1回)〜ブログで「祭られる」人々 / デジタルARENA」にある。 短いコメントも多いけど、けっこう面白いコメントもある。一例をご紹介するとこんな感じ。 この記者、実は相当の2ちゃんねらーと見た(笑 ていうかこのブクマの伸び方

    tsupo
    tsupo 2005/11/14
    裏の世界だったのか。どっちかというと裏世界なのはメタブックマークとかメタメタブックマークだよな
  • インターネットの百科事典Wikipediaに「枕投げ」を学ぶ - 日経トレンディネット

    枕投げ(まくらなげ)は、修学旅行などで行われる、枕を投げ合う遊戯である。複数のプレイヤーによって行われるが、チームの編成は必須ではない。英語ではpillow fightと呼ぶ。アニメ・漫画では学生生活の描写に好んで用いられるが、実際の学生生活で体験するものは様々な制約のため少ないと考えられる。 この遊戯を競技化したものに、日の旅館が主催している「温泉旅館枕投げ世界選手権」がある。 解説が延々と続く。そうだったのかと読んで感心してしまう、つい(暇だと)。普通、百科事典に「枕投げ」なんて項目はないけど、さすがWikipedia英語版のWikipediaだと75万項目もあるらしい。 ちなみに手元の平凡社のマイペディアで「枕投げ」検索したけど項目はなかった。これだけ日のアニメやコミックが世界に行き渡る時代(アメリカ人女性が「うる星やつら」のラムちゃんのコスプレしちゃう時代)、ここはひとつ正し

    tsupo
    tsupo 2005/10/31
    日本でも代々木公園とかでできないものか → 許可取るのが大変そうな感じ
  • http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20050301/111608/

    tsupo
    tsupo 2005/06/29
    ブログがヒットしたのは、更新が簡単なうえ、お互いの記事にリンクを張り合う「トラックバック」という仕組
  • 1