タグ

ブックマーク / www.cocolog-nifty.com (14)

  • 「ブログ妖精 ココロ」ガレージキット - ブログ妖精 ココロ:@nifty

    tsupo
    tsupo 2010/05/24
    「ブログ妖精 ココロ」ガレージキット / 原型製作: 温泉天国 / 11950円 / 2010年7月発売予定
  • ブログサービス ココログ - 無料ブログ:@nifty

    @niftyの他サービスとログイン方式を同じにすることにより、複数のアカウントを管理する煩雑性を解消し、お客様の利便性を向上させることが目的です。 いわゆる、シングルサインオン(SSO)と呼ばれている方式です。 ■シングルサインオン (SSO) 【Single Sign-On】 とは? 1度の認証によって、@niftyの様々なサービスが利用できる仕組みです。 複数のアカウントやパスワードを持つ必要がなく、異なるサービス毎にパスワードを求められることがなくなるため、今まで以上に便利に@niftyのサービスをご利用いただくことが可能です。 2009年6月9日(火)より、ベーシック、プラス、プロをご利用のお客様は、@nifty IDとそのパスワードを使用したログイン方法に変更となっています。 それ以前に利用されていたココログアカウントは、現在使用できません。

    tsupo
    tsupo 2009/03/21
    管理画面ログイン時に使用しているココログアカウントを廃止し、@nifty ID/@niftyユーザー名でのログイン方式に変更となります → どっちかというと、@nifty ID を廃止して、ココログアカウントに一本化してほしい
  • 待望のココログフリー向け有償オプション登場!

    この機能が、今なら9/9~11/30まで、無料で使えます! この機会にぜひお試しください! 申し込みをされた方はデザインの再反映をしていただく事で広告枠がなくなります。 反映のやり方はこちらをご覧ください ※1:1円単位の切り捨てにつきましては、消費税総額表示対応をご覧ください。 ※2:検索エンジン経由でアクセスされたときには、フリーと同様の広告が表示されます。 ※3:12/1以降はお申し込み内容が自動継続されます。 ※4:無料キャンペーン期間中にお申し込みされた場合は、12/1以降の初回設定月無料は適用されません。 ※5:無料キャンペーン中であってもお申し込みにはクレジットカード情報が必要となります。 ※6:ベーシック、プラス、プロをご利用の方は、こちらをご参照ください。 ※7:「広告ライトオプション」「オプションパック」「オプションパックアドバンス」は、同時に複数設

    tsupo
    tsupo 2008/09/10
    広告ライトオプション、オプションパック、オプションパックアドバンス → ココログベーシック、プラス、プロ に対応する訳か。ココログフリーのオプションの方が260円増し(税別) / @niftyの最安会費とほぼ同額
  • ブログ妖精 ココロのパンの缶詰:@nifty

    @niftyトップ 「ブログ妖精 ココロ」はサービスを終了いたしました。

    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    【商品名】「ブログ妖精 ココロ」パン缶 3種(つぶつぶいちご味、チョコレート味、ミルク味) 【販売価格】各798円(税込) → これは買わざるを得ない
  • 「ブログ妖精 ココロ」二次創作についてのガイドライン

    @niftyトップ 「ブログ妖精 ココロ」はサービスを終了いたしました。

    tsupo
    tsupo 2008/07/19
    「レアイベントのキャプチャ画像や台詞テキストの掲載(ネタばれにご配慮ください)」 → これがちょっと微妙かなぁ。ネタばれを防ぎつつ、それでいてレアイベントの話題はフォローしたいというのはあるよねぇ
  • ブログ妖精 ココロ:@nifty

    tsupo
    tsupo 2007/12/23
    ブログパーツやココログは他の人に見られますが、 マイニフティだったら、ログインしている自分しか見られません。ココロには会いたいけれど、人目が気になるあなたにぴったり。 → こんなのもあるんだwww
  • ブログ:ココログ:うぇぶたまwwブログコンテスト

    ブログ (ココログ)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 7/2をもって応募受付を終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 大賞発表は8月放送予定の番組内で行いますのでお楽しみに! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    tsupo
    tsupo 2007/04/07
    番組の審査委員会がブログのテーマ、企画、表現などを考慮し、最も面白くてユニークな小説やブログを選びます。 大賞は賞金100万円。 → どういうブログを募集してるのか、いまいちよくわからない
  • ブログ:ココログ:ココログサポート:ココログ通信

    tsupo
    tsupo 2007/01/18
    編集画面から直接記事を開いて確認 → 今までこれができなかったのが不思議 / 下書き保存した記事を後から公開に変更する場合、公開した時点の日時の投稿 / 特定のカテゴリーの記事だけをトップに表示させる
  • ブログ:ココログ:ココログサポート:ココログ通信

    過去に書いた記事を簡単に再編集できるのがブログのいいところ。しかし、各記事の編集画面をひとつずつ開いて、設定を変更するのは意外と手間のかかる作業です。そこで、「記事一覧」から設定を一気に変更する機能がより充実しました。 「その他の操作」プルダウンメニューを有効利用 今回から、「記事一覧」画面の右下に「その他の操作」プルダウンメニューが追加されました。 記事タイトル左側にあるボックスにチェックを入れ、プルダウンメニューを選択、「実行」ボタンをクリックすることで、各種設定を一括して変更することができます。 ここで変更できるのは、「カテゴリの設定」、「コメントを受け付ける」 、 「コメント欄を閉じる」 、 「トラックバックを受け付ける」 、 「トラックバックを受け付けない」 、 「ブログのトップに表示」の設定です。 この一括管理の機能は、例えば、投稿時にカテゴリーを指定できないモブログ

    tsupo
    tsupo 2007/01/18
    記事タイトル左側にあるボックスにチェックを入れ、プルダウンメニューを選択、「実行」ボタンをクリックすることで、各種設定を一括して変更 → これでやっと、カテゴリの一括変更とかできるようになった
  • ブログ:ココログ:ココログサポート:ココログ通信

    ココログではこれまでにもさまざまなスパム対策機能を装備してきました。しかし、それでもなくならないのがスパムというもの。今回のバージョンアップでは、コメントとトラックバックの管理機能がさらに充実。キーワード規制の機能も追加され、迷惑なスパム投稿をいっそう強力にシャットアウトできます! 管理画面が独立して、より細かい設定が可能に 「表示設定」ページの、「コメントとトラックバックの表示設定」部分にあった設定変更画面。今回、このトラックバック・コメントの管理画面が「表示設定」ページから独立し、新たに「コメント/トラックバック」というページができました。さらに、そのページ内で、コメントとトラックバックの項目も分かれ、設定できる項目も多数追加されてよりスパム対策が強化されました。 スパム対策のレベルが選択できる! これまでは、全ての投稿をココログのシステム側が自動的に判別をして、スパムの疑いがあ

    tsupo
    tsupo 2007/01/18
    「ニフティに通知して削除」 / IPアドレスに加え、キーワードでも投稿規制ができる → URL による規制はできないままなのか。ううむ。
  • ココログ:ブログ虎の穴第18回:トラックバックをもっと楽しむためのトラックバック入門

    ブログの最も特徴的な機能として取り上げられることも多い「トラックバック」。ブログ以前には存在しなかった機能のため、まだまだトラックバックの上手な使い方、楽しみ方がよくわからないという方も多いはずです。そこで今回の『ブログ虎の穴』では、ご自身のブログでトラックバックについて語られている方々に、トラックバックの面白さ、気をつけた方がいいマナーなどをうかがいました。 また、トラックバックがひととおりわかったところで、今すぐにでもトラックバックで遊べる様々な企画も紹介しています! まずはそこで腕をならしてみませんか?

    tsupo
    tsupo 2005/06/30
    ブログを語る上でははずせないもののひとつ、それが「トラックバック」です。 ↓ あと、うなさんも!
  • http://www.cocolog-nifty.com/toranoana/18/toranoana01.htm

    tsupo
    tsupo 2005/06/30
    トラックバックのエチケットに造詣が深い「StarChartLog」管理人 Stella さん → Stellaさん、キター!!
  • ページが見つかりません:@nifty

    tsupo
    tsupo 2005/06/09
    確かに、ココログプロはちょっと高すぎ。 // あれれ? いつの間にか、タイトルとURLが書き変わってる。ちゃんともともとの URL を残しておいてほしい / かつて、こんな URL が存在していた、ということを残しておきたいのに
  • http://www.cocolog-nifty.com/toranoana/12/

    tsupo
    tsupo 2005/06/09
    とりあえず、クリップw
  • 1