タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (41)

  • 米Yahoo!、再び独自の検索技術開発か? 新しい検索プロジェクトを立ち上げ ::SEM R (#SEMR)

    Yahoo!、再び独自の検索技術開発か? 新しい検索プロジェクトを立ち上げ 米ヤフー、独自のアルゴリズム検索技術と広告配信へ回帰か?マリッサ・メイヤーが検索技術関連の新しいプロジェクト「Fast Break」と「Curveball」を立ち上げたと報道。 公開日時:2014年02月03日 11:52 re/code の報道によると、米Yahoo!が検索技術開発関連の新しい2つのプロジェクトを立ち上げたことが明らかになった。コードネームは「Fast Break」と「Curveball」。 この新しい検索関連プロジェクトの詳細は明らかになっていないが、3~4カ月の期間での開発を目指すとされる。同社CEO・マリッサ・メイヤー(Marissa Mayer)は同プロジェクトを最優先の事項に位置づけており、検索事業担当上級副社長のLaurie Mann氏やモバイル事業担当上級副社長のAdam Caha

    米Yahoo!、再び独自の検索技術開発か? 新しい検索プロジェクトを立ち上げ ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2014/02/06
    メイヤーCEOは Microsoft との提携を継続しても検索事業は上手くいかないと考えており、同社との検索提携を解消するための方法と、検索収益を改善するために自分たちでコントロール可能な検索事業の立て直しを模索
  • 検索3社が協力してセマンティックウェブを促進、schema.orgイニシアティブを発表 ::SEM R (#SEMR)

    検索3社が協力してセマンティックウェブを促進、schema.orgイニシアティブを発表 GoogleYahoo!Microsoft 3社が共同でセマンティックウェブを導入しやすい環境作りに取り組む。検索結果に詳細情報を反映するために必要な構造化データについて、フォーマットや形式を標準化した Schema.org イニシアティブを発足。ウェブマスターはデータ構造化を実現するための労力を減らすことが可能になり、取り組みが容易に。検索エンジンは多くのウェブサイトが提供する構造化データを使って検索サービスをもっと便利に。そして、検索ユーザーは優れた検索体験を享受する -- この循環の促進が狙いだ。 公開日時:2011年06月03日 03:27 GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社は2011年6月2日、構造化データマークアップのためのスキーマ(schema.org)を共同

    検索3社が協力してセマンティックウェブを促進、schema.orgイニシアティブを発表 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2011/06/03
    Googleはmicrodata、microformats(マイクロフォーマット)、RDFaの3つをサポートしてきたが、拡張性やシンプルさのバランスを考慮して今後はmicrodataに注力 → microformats 涙目
  • SEOとの相乗効果を狙ったソーシャルメディア施策、何か勘違いしていませんか? ::SEM R (#SEMR)

    SEOとの相乗効果を狙ったソーシャルメディア施策、何か勘違いしていませんか? SEOを考えたソーシャルメディアマーケティングの注意点。ソーシャルメディアはコンテンツを流通・伝播させるための情報流通経路であること、ソーシャルメディアにリンクを張るのは、あなたではなくユーザであるということ。 公開日時:2011年04月27日 14:28 ブログやコミュニティ、ソーシャルブックマーク、Twitter、Facebook、など、近年台頭してきたソーシャルメディアを検索マーケティングの戦略的施策の1つとして位置づけて、SEOとのシナジー効果も念頭においたソーシャルメディアマーケティングが数年前から注目されています。米国ではSESやSMXなど主要なサーチ系カンファレンスにおいてもセッションとして設けられることが一般的になってきました。 一足遅れて日でも最近、ソーシャルメディアをSEOに活用しようという

    SEOとの相乗効果を狙ったソーシャルメディア施策、何か勘違いしていませんか? ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2011/05/27
    『Q&Aサービスに、質問者と回答者のアカウントを用意した上で、「おすすめのサービスを教えて下さい」と質問して、回答で「○○○なら△△△がおすすめです」という記述とともにリンクを張る』会社が増加傾向!!
  • 米Google、「大量スパムサイトを運営するサーバは丸ごと削除する」と明言 ::SEM R (#SEMR)

    Google、「大量スパムサイトを運営するサーバは丸ごと削除する」と明言 グーグル、あるサーバで不自然なほど大量のスパムが発見された場合は、そのサーバのサイト群全体をインデックスから削除する場合があると述べる。 公開日時:2011年05月26日 02:50 米GoogleサーチクオリティチームのKaspar Szymanski氏がTwitterにて、大量のスパムサイトをホストするサーバは、全サイトをインデックスから削除する場合もあるとコメントしている。 ある特定のサーバにおいて、異常な数のスパムサイトが発見された場合、そのサーバの管理者自身が検索エンジンスパムを行っていると考えられるため、こうした措置を行う。数年前に、中国のとあるサイトが数千万規模のサイトを用いたウェブスパムを実施したことがあるが、この時 Google はそのサーバに同居するサイトも丸ごと削除したことがあるので、それを裏

    米Google、「大量スパムサイトを運営するサーバは丸ごと削除する」と明言 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2011/05/27
    「大量のスパムサイトをホストするサーバは、全サイトをインデックスから削除する場合もある」 / 『そのサーバやサービスの運営者自身がひどいスパムを展開している時』に削除
  • Yahoo!とMicrosoftが検索事業で提携、検索プラットフォームはBingに一本化 [UPDATE] ::SEM R (#SEMR)

    Yahoo!Microsoftが検索事業で提携、検索プラットフォームはBingに一化 [UPDATE] Yahoo!Microsoftが検索事業で提携。Yahoo!ポータルサイトでのコア検索はBing、検索広告はMS adCenterに。 公開日時:2009年07月29日 22:20 米Yahoo!と米Microsoftは2009年7月29日(米国時間)、検索事業における10年間にわたる提携に合意したと発表した。両社は近年、何度も業務提携や合併を試みてきたがすべて破綻していた。今回、ようやく両社の提携が実現する。 今回の提携合意により、Yahoo!ポータルが採用する検索エンジンはMSが6月にリリースした新検索エンジン・Bing(ビング)に切り替えられる。引き続きYahoo!ブランドの検索サービスとなるが、ページの下部には Powered by Bing の表記が追加される。MS社はY

    Yahoo!とMicrosoftが検索事業で提携、検索プラットフォームはBingに一本化 [UPDATE] ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2009/07/30
    GoogleはYahoo!とMicrosoftのシェアを奪って3年あまりの間に20%ほどシェアを伸ばしたのですが、Y&MSはこのシェアを奪還しないと検索シェアは伸ばせません / 独占禁止法に抵触する懸念
  • 検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) ::SEM R (#SEMR)

    検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) GoogleYahoo!Microsoft3社が rel="canonical" (正規化、canonicalization )をサポート。クローラが適切な(canonical)サイトを見つける手がかりに。rel="canonical" はページの head の中に記述すること。 公開日時:2009年02月13日 15:37 GoogleYahoo!Microsoftの3社は2009年2月12日、共同で新しいタグ「 rel="canonical"」のサポートを開始した。rel="canonical"(属性)は、検索エンジンに正しいサイトのURLを認識(正規化、canonicalization)させるために使用される。 同じサイト(ドメイン)でも、たとえば www.sem-r.com、se

    検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2009/02/13
    「パラメータの有無、wwwの有無により複数の組み合わせが生まれるURL候補で、しかもコンテンツがどれも同じという選択肢の中から正しい(canonical)URLを特定する」(ときの参考にする)目的で rel="canonical" を導入
  • Google JapanのPageRank、9から5へ ペイパーポスト利用が原因か? ::SEM R (#SEMR)

    Google JapanのPageRank、9から5へ ペイパーポスト利用が原因か? 米Googleエンジニア、Matt Cutts(マット・カッツ)が、Google.co.jpのPageRankを5に落としたことを明らかに。 公開日時:2009年02月12日 12:43 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログより。米Googleエンジニア、Matt Cutts氏がtwitterにて、Google Japan (google.co.jp)のPageRankを9から5に変更したことを明らかにした。この措置は当面続くという。原因については言及がないが、状況証拠的に先日話題になった、ペイパーポスト(PayPerPost)使用によるガイドライン違反によるものか。 # これくらいの対処をしないと、世の中のサイト運営者に対するしめしがつかない、ということでしょうな。 あと、私が知る限り、件は「

    Google JapanのPageRank、9から5へ ペイパーポスト利用が原因か? ::SEM R (#SEMR)
  • Google、CyberBuzzのマーケティング活動を中止 ::SEM R (#SEMR)

    Google、CyberBuzzのマーケティング活動を中止 Google、CyberBuzzのブログを活用したマーケティング活動中止。公式ブログにて。 公開日時:2009年02月10日 17:33 そのプロモーション活動の一部でブログを活用したことが、Google のサーチに関するガイドラインに違反することが判明し、このプロモーションに関しては中止しました。[Googleのマーケティング活動について] TechCrunchなどで話題になっていた、CyberBuzzのことでしょうか。サーチに関するガイドラインに違反というのは、これ[Google、ペイパーポストに「No」]やこれ[ペイパーポストにnofollowをつけよ]? つまり、CyberBuzzによって無益な、信頼性のおけない、単にお金のために書かれた記事であふれ返させてしまったことが違反に該当するということですかね。nofollow

    Google、CyberBuzzのマーケティング活動を中止 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2009/02/10
    「CyberBuzzによって無益な、信頼性のおけない、単にお金のために書かれた記事であふれ返させてしまったことが違反に該当するということですかね。nofollow 入ってないし」
  • Google検索に認証が必要になるケース ::SEM R (#SEMR)

    Google検索に認証が必要になるケース Googleが検索を遮断するのは、自動的に大量の検索クエリが送信されていると判定された時。 公開日時:2008年04月02日 14:11 【誤報】グーグルが「申し訳ありません」--ウイルス対策のため、検索に認証が必要に CNET社内で起きた原因は知りませんが、参考情報として。 たとえばソフトウェアを利用して連続的にクエリを送信していると、それの遮断を目的にCNETが報じるような認証を要求してくるケースがある。 スパイウェアやウイルス以外の原因でこのメッセージが表示される(させることができる?)方法は、たとえば海外で販売されているランキング調査ソフトやリンク分析ソフトを利用すること。「わずか数分でライバルサイトのリンク情報を取得します」など、時間の早さをうたった自動プログラムは、一度に20~30の検索クエリを送信して情報を取得しようとするので、IPベ

    Google検索に認証が必要になるケース ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2008/04/02
    たとえばソフトウェアを利用して連続的にクエリを送信していると、それの遮断を目的にCNETが報じるような認証を要求してくるケースがある → 検索だけじゃなくて、GData API 全般が対象になってなかったっけ?
  • 「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 - Google Adam Lasnik氏 ::SEM R (#SEMR)

    「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 - Google Adam Lasnik氏 SEO目的で隠しリンクを埋め込んだアクセスカウンタや解析ツールを配布するののはGoogleのガイドライン違反、Google Adam Lasnik氏指摘。 公開日時:2008年02月07日 08:19 米GoogleのAdam Lasnik氏はインタビューの中で、アクセスカウンターに埋め込まれた隠しリンクはガイドライン違反であるとの見解を明らかにした。 指定されたHTMLコードを貼り付けるだけで無料で利用できると配布されているアクセスカウンタの中には、ソースコード内にひっそりと特定のサイトへのリンクが埋め込まれている場合がある。これはカウンタ配布者がSEOを狙っており、カウンター利用者が増えれば増えるほど、隠しリンクに設定されたサイトへのリンクが集まり、難易度の高い検索キーワードでのSEOを実

    「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 - Google Adam Lasnik氏 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2008/02/07
    日本国内でも無料で配布されているアクセスカウンタやウェブ解析、その他各種ツールの中ソースコード内に noscript や 1ピクセルの画像に隠しリンクがSEO目的で設置されているものは少なくない → どうなる、どうする?
  • 中国政府、ネット動画・音声コンテンツの規制強化へ ::SEM R (#SEMR)

    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    中国政府が来月からネット動画・音声コンテンツ公開の規制を強化する。SARFT(国家ラジオ映画テレビ総局)は、政府系企業・機関のみに動画コンテンツの許認可を与える方針 → youku.com は中国だったっけ?
  • Google、ペイパーポストのリンクに対する見解表明 - Paid Postsに「NO」 ::SEM R (#SEMR)

    Google、ペイパーポストのリンクに対する見解表明 - Paid Postsに「NO」 Google、ペイパーポスト(PayPerPost)参加ブログのPageRankを調整することを明言。ペイパーポストにより生成されるコンテンツの多くは、情報の正確性や信頼性に欠けることが理由。また、一般に広告であることを消費者に伝えるために広告であることを明示するのと同様、広告としてのリンクであると検索エンジンが理解できるように nofollow をリンクに追記するよう求めた。 公開日時:2007年12月03日 10:16 米Googleは2007年12月1日、ペイパーポスト広告を利用したSEO目的のリンクについての見解を表明した。10月に明らかにした、Paid Links(有料リンク、テキストリンク広告)に対する見解と同様、Paid Posts(報酬を受け取って書いたブログ記事)のリンクはウェブマス

    Google、ペイパーポストのリンクに対する見解表明 - Paid Postsに「NO」 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2007/12/03
    一方で、Google AdSense で PayPerPost 主催者の広告が載り続けてる現実がある。広告を載せるのをやめないのはなぜ?
  • SEO 有料リンク問題の補足説明 ::SEM R (#SEMR)

    SEO 有料リンク問題の補足説明 有料リンク問題の補足解説。 公開日時:2007年11月01日 11:35 10月はSEOの「有料リンク(Paid Links)」問題について、いくつかコラムを書いてきた。 グーグルSEO"有料リンク"対策に新ポリシー - 販売サイト側へのペナルティ発動へ(2007/10/10) 国内サイトのPageRank下落も確認 - Google PageRankデータ更新と有料リンク問題(2007/10/28) 有料リンク & Google PageRank減点ペナルティを巡るFAQ(2007/10/29) Googleのリンクスパム取締り強化で変化が迫られるSEO 有料リンク販売サイトのGoogle PageRank低下は何を意味するのか? 日、中島聡氏のエントリーを読んで、私の文章について非常にわかりにくい部分があることがわかったので、周辺事情について説明を

    SEO 有料リンク問題の補足説明 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2007/11/01
    結局、「有料リンク」とは何か、いまだに明確になっていない。要するに、PageRank の高いところが低いところに「有料で」リンクジュースを与えるのが「有料リンク」ということ? 低いところ→高いところは対象外?
  • Live Searchをサイト内検索にする「Live Searchボックス」公開 ::SEM R (#SEMR)

    Live Searchをサイト内検索にする「Live Searchボックス」公開 マイクロソフト、サイト内にLive Searchの検索窓を追加できるLive Search ボックスを公開。サイト訪問者にLive Searchによるサイト内検索を提供できるうえ、同社の検索マクロを組み合わせて特定サイトを対象とした検索を行うことも可能。 公開日時:2007年03月12日 18:26 マイクロソフトがLive Searchをサイト内検索として利用できる「Live Search ボックス」を公開した。 Live Search ボックスは2006年11月に米国で公開されたLive Search Boxの日語対応版。指示に従って名称とURLを入力すると生成されるコードを、設置したい場所に貼り付ける。Ajaxを利用しており、検索結果は画面上にポップアップ形式で表示される。 検索ボックス設置ウィザード

    Live Searchをサイト内検索にする「Live Searchボックス」公開 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2007/03/12
    検索ボックス設置ウィザード / 上級検索ボックスは指定した複数のサイトや Web 全体を検索したり、Live Search マクロを使用した検索ボックスを作成できる → Live Search はいまいちヒットしないんだよなぁ
  • MSN、Diggクローン「MSN reporter」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    MSN、Diggクローン「MSN reporter」を公開 MSN、Digg同様のユーザ参加型ニュースサイトMSN Reporterを公開。 公開日時:2007年02月19日 17:05 MSNがユーザ投稿型ニュースサイトDigg と同様のサービス「MSN reporter」を立ち上げた。 diggはユーザ参加型のニュースサイト。ユーザによるニュース記事URLの投稿を行い、投票数が多い記事がTOPページなどに人気記事として表示される。MSN reporterはオランダ国内向けに立ち上げたサービスで、digg 同様の機能を搭載している。 MSN Reporter http://reporter.msn.nl/ 記事カテゴリ:サーチニュース 07H1 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月) ▼Google「パーソナライズ検索による劇

    MSN、Diggクローン「MSN reporter」を公開 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2007/02/19
    MSN reporterはオランダ国内向けに立ち上げたサービスで、digg 同様の機能を搭載
  • Google、Yahoo!、MSの3社、Sitemapsのサポートを発表 ::SEM R (#SEMR)

    GoogleYahoo!、MSの3社、Sitemapsのサポートを発表 グーグル、ヤフー、マイクロソフトの3社が、ネット上のWebコンテンツを包括的かつ効率的にクロールすることを可能にするSitemapsの共通プロトコルを採用。 公開日時:2006年11月17日 07:44 GoogleYahoo!Microsoftの3社は2006年11月16日、Sitemapsのサポートを発表した。Sitemapsは検索エンジンにWebコンテンツの在処を伝えるもので、検索エンジンはクローリングだけに依存せず、効率的かつ包括的にコンテンツのインデックスが可能となる。 2005年6月にGoogleがSitemaps 0.84をリリースした。今回、Yahoo!Microsoftもサポートする。SitemapはXMLファイルで検索エンジンが特定ページをクロールするためのマーカーとして機能する。Webサイ

    Google、Yahoo!、MSの3社、Sitemapsのサポートを発表 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2006/12/07
    Google の sitemaps を Yahoo! と Microsoft もサポートするという話。Yahoo! はすでにサポート開始。Microsoftは準備中。
  • SAGOOL、検索されているワードをリアルタイム表示する「WACAAL」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    SAGOOL、検索されているワードをリアルタイム表示する「WACAAL」を公開 サグール、現在検索中のユーザのキーワードを表示する「WACAAL」を追加 公開日時:2006年08月29日 15:46 チームラボビジネスディベロップメント株式会社が運営する検索エンジン「SAGOOL(サグール)」の新機能として、他のユーザが検索しているワードを表示する「WACAAL(ワカール)」が追加された。 WACAALはSAGOOLを利用しているユーザによって検索されているキーワードをリアルタイムで表示する。SAGOOLでは、普段自分が検索しない単語が表示されるため自分の発想外の情報を探すきっかけになると説明している。 SAGOOL http://sagool.jp/ WACAALリリース http://blog.sagool.jp/index.php?itemid=135 記事カテゴリ:ニュース 06H

    SAGOOL、検索されているワードをリアルタイム表示する「WACAAL」を公開 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2006/08/29
    「SAGOOL(サグール)」の新機能として、他のユーザが検索しているワードを表示する「WACAAL(ワカール)」が追加 → このネーミングセンス、何とかならないの? (笑)
  • Googleがデータに手を加えている? ::SEM R (#SEMR)

    Googleがデータに手を加えている? 「マルチメディア・コミュニケーション&データベース」と題したお茶の水女子大学理学部情報科学科の増永良文教授の基調講演について。ITmedia 公開日時:2006年06月29日 11:52 Googleと提携している検索エンジンは、Googleから提供された結果をそのまま手を加えず表示していることを意味しているのだが、しかし、Googleの表示結果そのものと、ほかの提携サイトの表示結果を比較すると、明らかな違いがあると増永教授は疑問を呈し、 [Googleはデータに何らかの手を加えている? コンテンツ時代のデータ像, ITmedia, 2006/06/28] GoogleGoogle提携サイトで微妙に検索結果が異なるというのは昔からそうなっているわけで、それは別に手を加えているのではなくてシステム側の問題だという話を聞いたことがあります。ちなみに米Y

    Googleがデータに手を加えている? ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2006/06/29
    GoogleとGoogle提携サイトで微妙に検索結果が異なるというのは昔からそうなっているわけで、それは別に手を加えているのではなくてシステム側の問題だという話 / Yahoo! Search でも同じような話があるそうな
  • アマゾン、Webサイトの内容に連動して商品を表示する「Amazonおまかせリンク」ベータを開始 ::SEM R (#SEMR)

    アマゾン、Webサイトの内容に連動して商品を表示する「Amazonおまかせリンク」ベータを開始 Amazon.co.jp、コンテンツに連動して商品を表示する、「Amazonおまかせリンク」のベータ提供を開始。一種のコンテンツ連動型広告配信。 公開日時:2006年06月27日 18:51 アマゾンがアソシエイト(アフィリエイト)プログラムのリンク作成タイプに、新たにWebサイトの内容に連動して自動的に商品が選択される「Amazonおまかせリンク」ベータの提供を開始した。 Amazonおまかせリンクは、Webサイトの内容に沿った商品を自動的に選択して表示するす。希望の色や広告サイズを選択し、作成されたコードをあなたのWebサイトに貼り付けるだけで完了する。独自のアルゴリズムに基づいて、Webサイトに適した商品を表示するため、紹介したい商品やキーワードを個別に設定する必要がない。また、Webサイ

    アマゾン、Webサイトの内容に連動して商品を表示する「Amazonおまかせリンク」ベータを開始 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2006/06/27
    誰も記事を書いてないなぁ、と思ったら、ようやく登場。おまかせリンクが始まったこと、まだそんなに広報されてないからなぁ。
  • 「品質の低い相互リンクサイトは登録せず」 - 米Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)

    「品質の低い相互リンクサイトは登録せず」 - 米Google Matt Cutts氏 米GoogleエンジニアMatt Cutts氏、過度な相互リンクサイトがインデックスに掲載されない可能性があることを指摘。 公開日時:2006年05月19日 12:11 Googleが新データセンターBigdaddy(ビッグダディ)に移行した後、検索エンジンに表示されないと不満を漏らしているウェブマスターがいる。これに対して、米GoogleのMatt Cutts氏が同氏のブログで見解を述べた。その中で同氏は、品質の低いインバウンドリンクやアウトバウンドリンクを多数持つWebサイトがBigdaddyに掲載されない可能性があることを指摘。 検索エンジンスパムとは呼べないが検索品質を維持する上で問題となっている、過度な相互リンクやリンク売買への対応として検索アルゴリズムの改良を図ったものと考えられる。 Inde

    「品質の低い相互リンクサイトは登録せず」 - 米Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2006/05/19
    品質の低いインバウンドリンクやアウトバウンドリンクを多数持つWebサイトがBigdaddyに掲載されない可能性がある