タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (27)

  • イラストレーターの七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに入ってネットビジネスの新ブログを立ち上げる - ARTIFACT@はてブロ

    女帝のネットビジネス 普段はあまり見ないGunosyからのメールをふと見ていたら*1、このブログへのリンクがあり、概要で「七瀬葵」という文字列を認識して、「七瀬葵」とネットビジネスがどう繋がるのかまったく読めず、アクセスしたら、七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに加入してネットビジネスの新ブログを立ち上げていたことを知る。 こんな情報を教えてくれたGunosyをちょっと見直した!(笑) 七瀬葵です。 業は漫画家、イラストレーターです。 IBS1期生となりました。 自己啓発お金持ちが大好きです。 ジョセフ・マーフィーの『眠りながら巨富を得る』を読み、それからわずか半年後、コミックマーケットでスカウトされ、漫画家、イラストレーターになる。 ブログのプロフィールから「自己啓発お金持ちが大好き」と飛ばしている。IBSとは与沢翼氏と蝶乃舞氏が開設した「インターネットビジネススクール(I

    イラストレーターの七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに入ってネットビジネスの新ブログを立ち上げる - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなブックマーカーのフェードアウトの仕方 - ARTIFACT@はてブロ

    唐突に止めるパターンよりも、ブクマが1週間に1回、一ヶ月に一回、半年に一回、みたいに段々期間が空いていって、気付くと全然ブクマしてないというのが多い印象がある。 ブックマークする習慣がなくなっていくんだろうけど、一ヶ月に一回とか半年に一回ぐらいの時はどういう理由でブクマするのかが不思議で気になっている。 このパターン、はてなブックマークに限らず、ソーシャルメディアなど更新が比較的活発に行われるサービスだとよく見かける。最初は習慣的にかなり高い頻度でアクセスするため、落差が激しいのだろう。mixiなんかもこんなパターンが多かった気がする。Twitterでも見かけるが、別のアカウントに移ったなんてことも。

    はてなブックマーカーのフェードアウトの仕方 - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2012/11/08
    この記事のはてブエントリページ、カラースターがすごいな
  • ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ

    昔から何度も書いているのだけど、何度でも書いておこう。最近よく話題になるネットのオープンとクローズドの話題にも繋がるが、これはどちらかがあればいいという訳ではなく、どちらも必要という話だ。 Eメールは連絡手段として機能していない ネットで人と仲良くなる過程として、「Twitterやブログなどオープンな場所で相手を知る」→「オープンな場所で書かれる文章を読んで相手に強い関心を持つ」→「メールなどのようなプライベートなツールで連絡する」→「会う/skypeなどのインスタントメッセンジャー的なツールでやりとりすようになる」という流れがあるが、現状のはてなの世界ではその流れがスムーズにいかない。 はてなブログを読んで、ちょっと感想を持ったとする。しかし、コメント欄やはてなブックマークのような人目があるところでは感想を伝えにくい。メールアドレスを探して……といっても、そもそもメールアドレスを書いてな

    ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2012/09/30
    はてなブログを読んで、うんぬんだとそういう話になってしまうと思うけど、はてなにはうごメモ+はてなスター+はてなココという使い方があって、そちらの方はそれなりに機能してると思う
  • 8/12にハックルさんを迎えてはてな村反省会のUstream中継をします/ハックルさんへの質問を募集します - ARTIFACT@はてブロ

    もともとのきっかけは僕がTwitterで犬紳士(id:Lobotomy)さんと会いたいという話からでした。犬紳士さんから「ネットウォッチャーを集めて居酒屋ではてな反省会みたいな感じでお願いします」と言われたので、シロクマさん交えて話したら面白いと僕が提案して、「はてな村反省会」として集まることになっていました。*1 参加希望していた人に連絡する前、犬紳士さんが、Twitterを始めたハックルさんにも声をかけましょう!と余計なことを言ったのが全ての元凶でした。 はてな村反省会にハックルさんが出ることになるまでの経緯 - Togetter 詳しい経緯はこちらのTogetterを見てもらうとして、こうして8月12日にハックルさんを迎えて、Ustream中継をすることになりました。 変なお誘いに乗っていただいたハックルさん、ありがとうございます。 時間は8月12日(日)の午後5時から7時に下記のチ

    8/12にハックルさんを迎えてはてな村反省会のUstream中継をします/ハックルさんへの質問を募集します - ARTIFACT@はてブロ
  • うつ通知サービスの元は鼻毛通知代理サービスなのだろうか… - ARTIFACT@はてブロ

    うつ通知サービス“うつっぽ” 一番下に「Special thanks チョロリ.」とあるのでリンク先を見る。 鼻毛通知代理サービス「チョロリ」 え、もしかしてこの鼻毛通知代理サービスのシステムをうつ通知サービスに転用したから「Special thanks」なの!? ちなみに、人の同意がないメール送信は「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反するのではないか?という指摘があった。 ※追記 現在はコメントが表示されているが、一度消えていたというのを見た人がいる ゆううつ部へのご連絡はこちらから。 ※関連 動機は素敵だけど手段としていまいちでは?:うつ通知サービス“うつっぽ” - 発声練習 うつっぽへの言及がまとまっている。

    うつ通知サービスの元は鼻毛通知代理サービスなのだろうか… - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2012/05/26
    本人の同意がないメール送信は「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反するという指摘
  • Twitterのブロックの仕様が変わった - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterで相手にブロックされると フォローできない リストに入れられない 個別のTweetが読めない という仕様だったが、相手のHome画面は見えていた。先日、一瞬個別のTweetが読めるようになっていたが、また個別のTweetは見えない仕様になった。個別Tweetを見ると、このTweetはないという表示を以前はしていた気がするが、現在は個別Tweetを見ようとするとHome画面に飛ばされる。 この個別Tweetが見えないという仕様のせいで、たまにブロックされたことに気付かず、Tweetを削除したという人がいる。そういう時はログアウトしてから確認をしよう。 それがyucoさんの指摘で知ったが、いつの間にか、ブロックされている相手のHome画面を見ると「ツイートの読み込みに時間がかかっています」というサーバー不具合時のメッセージを常に表示するという仕様になっている。Twitterはよく

    Twitterのブロックの仕様が変わった - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマークボタンを表示する 行動情報の取得について はてなブックマークボタンは、2011年9月1日より興味関心に基づく広告の掲載を目的とした行動情報の取得(個人情報以外)をしています。 この行動情報は株式会社マイクロアドのプラットフォームを利用し、Cookie を用いて取得されます。取得される情報は、ユーザーのみなさまが使用しているブラウザにおいて閲覧したページ履歴情報などで、これらはすべて匿名のものとして収集されます。個人が特定されうる情報(生年月日、メールアドレス、はてなIDなど)は一切収集されません。 Cookieと行動情報の取得は、広告配信の目的に限定しています。また、この取り組みは「一般社団法人 インターネット広告推進協議会(JIAA)」が定めるガイドラインに遵守しております。 匿名のブラウザ閲覧行動の取得・分析によって、ユーザーのみなさま1人1人が興味関心を持っているも

    はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2012/03/10
    『はてなブックマーク日記に書いてあったのを見逃したのだろうかと思ったけど、やはり書いてない』 / はてなダイアリーに設置されているボタンの方はアプトアウトする/しないを選択できない…
  • はてなブログの未来に期待するかどうかは、今のはてなを信頼しているかどうかで決まるんじゃないかな - ARTIFACT@はてブロ

    おれがはてなブログPro初日に1年コースを契約した理由 - 刺身☆ブーメランのはてなブログ 刺身さんのはてな好き!という気持ちは大変強くわかるんだけど、読んで思ったのは「これはWebサービス提供者側の視点に寄り過ぎだなー」ということ。 「競合に比べて機能が少なすぎる?」少ないだけじゃなくて、機能があっても、その機能が低機能過ぎる。たとえばコメント欄一つとっても、spam対策はないし、何よりコメント欄を閉鎖することもできない! はてなブログを使おうとした人にコメント欄は閉鎖できないのか?と聞かれて、できないと教えたら、絶句していた。 Webサービスの世界では、50%のものを出して、悪ければ順次直していけばいい、というのがよく言われるが、それが許されるのは、今までにない新しい機能を持ったサービスだけ。ブログなんていうのは、枯れたサービスなんだから、未完成品を売り出したら、当然文句は一杯でる。

    はてなブログの未来に期待するかどうかは、今のはてなを信頼しているかどうかで決まるんじゃないかな - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2012/02/16
    『素人が思い付くような問題点さえもカバーしてない「金を払ってβサービスに参加してね」なんてサービスを誰が信頼できるだろうか?』
  • 真性引き篭もりの活躍をテキストサイト時代の話にしないで! - ARTIFACT@はてブロ

    ※「真性引き篭もり」の表記を間違えていたのを訂正。hankakueisuuさん、大変失礼いたしました かつて、俺たちはインターネットだった - G.A.W. この記事には人が反論しているのだが、自分としても気になったので。 真性引き篭もり: 誰がブログを殺すのか。 G.A.W.のmk2さんが懐かしがっているのは10年前の2000年頃のインターネットで、おそらくテキストサイト界隈の空気を懐かしがっていると思うのだが、真性引き篭もりのhankakueisuさん(人が半角英数という表記をした記憶はないのでローマ字で)がネットにデビューしたのはブログ時代になってからだ。正確には2005年である。 そんな別の時代を一緒に語るなんてひどい!というのがオッサンとしての感想で、どうも、ブログ時代になった時にテキストサイトを回顧していたのと一緒に見えるんだよなあ。これがTwitterやFacebook、

    真性引き篭もりの活躍をテキストサイト時代の話にしないで! - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2011/11/30
    Web Archive に収録されてるんだ
  • ウェブの皮肉屋に、金銭や労力といったコストをかけてくれる人はいない - ARTIFACT@はてブロ

    ※とある件が起きて、以前Facebookで書いた文章を一部編集 最初個人宛として書こうかと思ったけど、面倒なので一般論として書く。 人は楽しいところに集まる。でも、その楽しいところから勝手に疎外された!と思う人(いわゆる「けまらしい」)は一定数いるから、楽しいところを批判すれば、一定の喝采はあびる。でもその喝采を浴びせてくれた人って、批判者に何か与えてくれる訳じゃない。 具体的にいえば、喝采を浴びせてくれた人たちは金を払ってくれない。だって単に自分が気持ちいいと思える意見があったという確認がしたいだけで、金を払ってまでは欲しくないから。もちろん労力だって払ってくれる訳がない。 ウェブは皮肉屋に一定の注目を集めるけど、その注目は労力や金といった高いコストには還元されないのだ。 賛成ばかりで気持ち悪いから、反対の意見を言ったんだ、皮肉屋はよくそういうが、それには信念を感じられない、賛成されてい

    ウェブの皮肉屋に、金銭や労力といったコストをかけてくれる人はいない - ARTIFACT@はてブロ
  • Twitterのblockの仕様 - ARTIFACT@はてブロ

    自分もblockされるまで、blockというのは、相手のTwitterがまったく見えなくなるのかなと思っていたんだけど、ちょっと変な仕様で、意外と知られてないと思うのでまとめておく。 blockされたユーザーのHome画面は見える blockされたユーザーの個別Tweetは見られない followできない。followしようとするとblockされているよとメッセージが出る blockされているかどうかの一番いい確認はfollowしようとしてみることだろう。

    Twitterのblockの仕様 - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2010/04/27
    (以前、何かのブクマコメントで具体的な方法を書いたけど) ログアウトせずに、自分をblockしている人のtweetを見る方法もあります。
  • まったく面識のない相手に言葉を届けたいのに、なぜ人格否定をするのか? - ARTIFACT@はてブロ

    だ この記事のみんなの語りたい欲の刺激っぷりには感動した。はてな小町空間に引きずり込め!*1 普段、大手小町をバカにしている人が、もし、この記事について熱く語っていたら、鏡見ろよ!とは思ってしまう。 その流れの記事の一つなんだけど、ネットみのもんた研究家としては気になる事例だったので触れてみる。 増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。 - iGirl この記事では、asami81さんが自分も同じような体験があるからこそ、書いたというのを一番最後の余談で説明している。だから文章の意図として、同じ体験を持つ人としての叱咤激励なのだろう。 しかし、まったく面識がない相手に対して「こっちが憂だ。あほか。こんな人がいつか子の親になってしまう可能性があることを考えただけでも憂」といきなり人格否定をするようなボールを投げて、果たして相手は受け入れてくれるだろうか。 こういった激しい言葉は、信頼

    まったく面識のない相手に言葉を届けたいのに、なぜ人格否定をするのか? - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2008/08/24
    このkanoseさんの記事自体も「ネットみのもんた」になっているというメタな展開
  • 記事をパクられて話題の「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」を植草一秀氏が記事捏造をしていると批判 - ARTIFACT@はてブロ

    あなたの大好きなブロガーが書いている「体験談」とやらは嘘だらけ - Core この記事のタイトルを見て、おお、どんなブログの体験談記事の嘘が暴かれているのか!?と期待したら、福島中央テレビのアナウンサーが「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」を丸パクリした記事で、パクリじゃない部分もパクリ記述部分をベースに書いているから嘘だってわかるよね、という話で、ちょっと期待はずれだった。 ところが、この「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」に捏造があるという話が。coreさんの記事はこれの前振りだったのか!! 植 草 一 秀 の 『 知 ら れ ざ る 真 実 』: 「債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」について Y・M氏は私が事件に巻き込まれた9月13日直後の2日間に、上記の捏造記事を掲載した。 2004年の事件に関して、Y・M氏が擁護論をぶちあげたことを私はまったく聞いていない

    記事をパクられて話題の「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」を植草一秀氏が記事捏造をしていると批判 - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2008/05/27
    このkanoseさんの記事、何か新しいネタがあるのかと思ったら、何もなかった。「ちょっと期待はずれだった」 / 新しい情報、どこかにないのかなぁ? とりあえず、今後どういう経過をたどるのか、観測するしかないか
  • 「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterでちょっと盛り上がったのではてなにもメモ。あまり見かけない意見なので書いておく。 ※追記したけど、サービスのなかでも設定を無効にすることができるものも多い マウスオーバーすると、リンク先のサムネイルを表示するJavascriptがあるんだけど、あれが役立ったことないんだよなー。その割には陶しいので、だから、自分で導入する気はないし、できたら他のブログで導入して欲しくない。 サムネイル画像を表示すれば、閲覧者が興味を持ちやすくなるだろうという発想から生まれているんだろうけど、特殊なWebサービスで画面が特徴的だとかならまだしも、他ブログにリンクしている場合、ブログのサムネイル画像はそれほど特徴的でないので、そんなに役立つことはない。ブログの場合、閲覧者に関心を持ってもらうのなら、サムネイル画像よりも記事の中身を引用するほうがいいだろう。 ブログの記事が文字だけで素っ気ないから

    「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2008/04/04
    Seesaa BLOG の例のアレ(キーワード広告)も鬱陶しい
  • Twitterとはてなスターは相性がいい - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterで面白いつぶやきを見つけても、わざわざ@をつけて反応するほどでもない。でも、読んだことは知らせたい…。そんな時にはてなスターは便利。 現状、「どこでもはてなスター」はFirefoxにはてなバーの拡張機能を入れるか、Greasemonkeyに「どこでもはてなスターグリースモンキー」を入れることでしか使えず、IEでは使えないのが難点だけど、こんな感じになって楽しい。 はてな - Firefox Extension はてなスターのみの拡張機能もある。 http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStarEverywhere.user.js 「どこでもはてなスターグリースモンキー」 どこでもスターグリースモンキーを公開しました - はてなスター日記 ※Safariとfubにも対応 Big Sky :: どこでもはてなスターグリースモンキーOpera対応が中途半端だっ

    Twitterとはてなスターは相性がいい - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2007/10/29
    そういや、「どこでもはてなスター」の問題点を指摘する記事、書くのを忘れてる。フォアランナーの「ついスタ」で考慮していることを、「どこでもはてなスター」では考慮してないんだよな(気づいてないだけか?)
  • ARTIFACT@ハテナ系 - はてなメッセージは、はてな私書箱かと思ったら、はてなこっそりコメントだった

    はてなメッセージはてっきり特定の相手との一対一のプライバシー用通信ツール(私書箱)だと思っていたら、実はそうではなかった。自分も、essaさんと同じようにEメールに代わるサービスだと認識していたけど、勘違い。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - はてなスターとはてなメッセージはEメールを駆逐する friendになった相手のはてなメッセージはコメントが全部読めるようになる。星の横にある吹き出しアイコンをクリックすると読める。そのはてなメッセージ欄にコメントしているユーザーが、自分とfriendの関係になっているかどうかは関係ない。 ※と思ったが、どうも自分がfavoriteした相手なら、自分のはてなメッセージ欄を読んだり、コメントできたりするみたい。はてなスターのサーバーが不安定なので要追試 マイミク限定公開のmixi日記のコメント欄みたいなものだ。はてなダイアリーのコ

    ARTIFACT@ハテナ系 - はてなメッセージは、はてな私書箱かと思ったら、はてなこっそりコメントだった
    tsupo
    tsupo 2007/07/13
    はてなメッセージはいまいち実体がよくわからない。メッセージを受け取ってみれば、わかるのかもしれないけど ><
  • simulationの日本語表記 - ARTIFACT@はてブロ

    「シュミレーション」と間違えると「シミュレーションだ!」というツッコミがすぐくるけど、こんな指摘があって面白かった。 On Off and Beyond: 日は世界のブラックホールか桃源郷か Don't worry my friends 当にちゃんと書くならsimulation。近似値的により近いカタカナはスィミュレイション。シじゃなくてスィ。日語のシはshi/sheだから。レーションじゃなくてレイション。aの発音はここではエイだから。 Posted by: chika at Jun 27, 2007 10:01:35 PM simulationの日語表記、数年前に気になって、自分なりに調べたことがあります。そのとき考えたことですが、日語話者がシミュレーションで覚えていると発音しにくい「ミュ」に力が入ってアクセントがずれて通じにくくなるので、シュミレーション表記の方が好ましいので

    simulationの日本語表記 - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2007/07/03
    kanose氏が最近気にしているブックマーカー
  • 『ナチュン』1巻を読んだけど評価に困る - ARTIFACT@はてブロ

    ナチュン(1) (アフタヌーンKC) 作者: 都留泰作出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/02/23メディア: コミック購入: 6人 クリック: 92回この商品を含むブログ (61件) を見るその芳林堂コミックプラザでアフタヌーン連載の『ナチュン』が大量に積まれていてプッシュされていた。そこにも貼ってあったが、南信長氏の朝日新聞での漫画評で見かけて気になったのを思い出して買ってみた。 asahi.com:ナチュン [著]都留泰作 - コミックガイド - BOOK オープニングでいきなり世界に引きずり込まれた。事故により脳の左半球を失った天才数学者が、イルカの生態を延々映したビデオを「数学論文」として発表。学会では困惑と失笑を買っただけだったが、図書館でその映像を見た主人公の青年は、奇妙なトリップ感覚とともに神の啓示のようなひらめきを得る。その映像には人工知能に関する画期的な理論が

    『ナチュン』1巻を読んだけど評価に困る - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2007/04/22
    2巻以降にこの設定を活かした展開になると期待したいところだが、ともあれ1巻だけでの評価は保留したい。 → 2巻が出るまで待つ?
  • ネットのコミュニケーション回路多過ぎ。 - ARTIFACT@はてブロ

    忘却防止。 - twitterでつながるドキドキ感は「はてブ以上mixi未満」だと思った ここまで書いてみて、「お前はどこまでネットの観測範囲を広げるんだ?」と自分にツッコミを入れてみたくなったのですが、それはまた別の話。 ただでさえ、ネットでのコミュニケーションの回路を増やし過ぎて困っているのに、これ以上増やしても全部追いかけられません! 掲示板、ブログ、SNS、SBM、PCメール、携帯メール、IM、チャット…。ネットの普及はコンタクト方法の選択肢を増やしたけど、どれをどういう時に使うか、というのを把握するまでが大変過ぎる。手紙や電話、FAXしかなかった時代に比べると、かなり高度なスキルが必要になっている。 記事を読んでも、twitterを使ってみたい欲求が湧かなかったので、とりあえず放置。SNSも、orkutに入ったものの、特にやることがないのですぐ飽きて、しばらしくしてからmixiに

    ネットのコミュニケーション回路多過ぎ。 - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2007/04/15
    日本なら、ケータイでのインスタントメッセンジャーが普及して、各人のステータス表示ができるようになれば、twitterの必要はなさそうな感じがする → 逆に Twitter があれば、IM も SNS もいらない気がする
  • アク禁されてるって - ARTIFACT@はてブロ

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kanose/20061023/teen 2006年10月23日 suVene 記事と全然関係ないんだが、何故かはてダの中でこのブログだけ会社のプロクシでアク禁だ はてダの中でも自分のところだけって…。とても悪いサイトに思えてきた! 実際には「仕事に役立ちそうなネタがある訳でもないからアク禁」ってことなんだろうけど。

    アク禁されてるって - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2006/10/25
    とても悪いサイトに思えてきた → そ、そーだったのか