タグ

CDNに関するtsupoのブックマーク (7)

  • リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ

    経済新聞は国内を代表する経済誌だ。その電子版はwebでの継続課金を大成功させ、いまや50万以上の有料会員を擁するモンスターサイトだ。 その日経電子版が11月6日に全面リニューアルしたのだが、公開後、web業界がにわかにざわついた。表示速度が爆速だったのだ。日経公式もモバイルで2倍の表示速度を達成したと堂々と宣言していた。 webサービスは継続率こそ神KPIで、その継続率には速度が大きく影響する。 これはチェキらないとヤバイと感じ、友人のkitakさんとスピードの秘密を調査してみた。 Fastlyをコンテンツキャッシュに使う殆どのデータはFastlyを経由して取得されていた。Fastlyは最近注目を集めているCDN(世界中にエッジサーバーを配置し、高速にコンテンツを配信するサービス)で、非常に高機能でユニークなサービスだ。 一般に、CDNはいったん世界中にコンテンツをばらまくと、それを無

    リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ
    tsupo
    tsupo 2017/11/14
    fastly, webp
  • CDNetworksのサーバー改ざん問題、バッファローとリクルートはAWSに切り替え

    バッファローとリクルートマーケティングパートナーズはそれぞれ、Webサービスで利用していたコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)を、韓国CDNetworksのサービスから米Amazon Web Services(AWS)のサービスに切り替えた。2014年5月下旬に発生したCDNetworksのサーバー改ざん被害によって、両社は、運営していたWebサーバーから間接的にウイルスを配布してしまう被害を受けていた(関連記事:HISやバッファローのウイルス感染は、CDNetworksの改ざん被害が関与)。 CDNは、高速にWebサイトのコンテンツを配信する仕組み。バッファローは、同社製品のユーザーが利用するユーティリティソフトなどのダウンロードサイトにCDNetworksのCDNを利用していた。一方のリクルートマーケティングパートナーズは、顧客から受託したコンテンツの配信にCDNetwork

    CDNetworksのサーバー改ざん問題、バッファローとリクルートはAWSに切り替え
    tsupo
    tsupo 2014/06/04
    コンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)を、韓国CDNetworksのサービスから米Amazon Web Services(AWS)のサービス「Amazon CloudFront」に切り替え / バッファローは、Googleに移管後、AWSへ再移管
  • Facebook、削除した写真に直リンクでアクセスできる問題を認める

    Facebookページで写真を削除することはできるが、その写真が同社のサーバに残り、直リンクによってアクセスできてしまう場合がある。 2009年にこの問題を発見したArs Technicaは最近、Facebookによる解決への取り組みがあったにもかかわらず、この問題が依然として残っていることを発見した。 Facebookは米国時間2月3日、Ars Technicaからの問い合わせに対し、「写真がサイトからはすぐに削除されたとしても、(同社の古いコンテンツストレージシステムは)必ずしもそれらの画像をコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)からしかるべき期間内に削除するとは限らない」ことを認めた。 ただしFacebookは新システムがまもなく完成し、プロセスの高速化が図れると主張している。もっとも、2009年に同じ問題を問われたときも、同社は同じ回答をしている。 Facebookの広報担当者

    Facebook、削除した写真に直リンクでアクセスできる問題を認める
    tsupo
    tsupo 2012/02/07
    「写真がサイトからはすぐに削除されたとしても、(同社の古いコンテンツストレージシステムは)必ずしもそれらの画像をコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)からしかるべき期間内に削除するとは限らない」
  • http://japan.internet.com/webtech/20110315/8.html

    tsupo
    tsupo 2011/03/16
    J ストリームは、震災に関連する情報を提供している企業や情報サイトなどが急激なアクセス負荷によりサーバーダウンするのを避ける目的で、CDNを無料提供 → rcdn.info とは別のCDN
  • 短縮URL + CDN = 迅速な情報共有 | 概要

    きっかけ 2011年3月11日に発生した大地震により,日国内では多くの人々が情報を求めてインターネット上のツールを利用しています. 特に今回は,Twitterによる情報交換が盛んに行われており,短縮URLという形式で,有用なWebサイトの情報が拡散されています. しかし,残念ながら有用なWebサイトほどアクセスが集中し,閲覧できなくなる傾向にあります. 大手サイトであれば,大容量ホスティングサービスに移行したり,CDNと契約することによって解消できますが,小規模サイトには困難です. そこで,サーバ側の対応なしに,アクセス集中を緩和するメカニズムを考えてみました. 短縮URLからCDNを利用するメカニズム このサイトでは,フォームからURLが送られると,CDNへのURLに書き換えます. たとえば,http://example.com/index.html であれば,http://examp

    tsupo
    tsupo 2011/03/15
    CoralCDN / URLのドメイン名末尾に .nyud.net を付与 / このURLにアクセスすると,自動的にCDN上にキャッシュが作成され,以降のリクエストは分散される
  • rcdn.info: 短縮URL + CDN = 効率的な情報共有

    この URL 短縮サービスを使うと,ブラウザからのリクエストが CDN (コンテンツ配信ネットワーク) へと転送されるようになるため,サーバへのアクセス集中を緩和できます. Twitter で情報が広まりすぎてサーバにアクセスできなくなった経験をお持ちの方は,ぜひ使ってみてください. (もっと詳しく) 便利な使い方 つぶやくたびにURLを短縮しにココに来るのは面倒なので,便利な使い方を紹介します (PCユーザのみ). 夜フクロウ をお使いの方 環境設定 - 詳細 URL簡略化サービス: カスタム APIのURL: http://rcdn.info/api/shorten?longUrl=%@&format=txt フォーマット: テキスト TweetDeck for Desktop をお使いの方 Preferences - Services Shorten URLs (上から2番目):Ot

    tsupo
    tsupo 2011/03/15
    「この URL 短縮サービスを使うと,ブラウザからのリクエストが CDN (コンテンツ配信ネットワーク) へと転送されるようになる」
  • jQueryとTwitterのAPIを使ったWindows 7アプリを作ってみた

    jQueryとTwitterAPIを使ったWindows 7アプリを作ってみた:楽しいWindows 7アプリ作成入門(5) 「あんなこといいな」「できたらいいな」というアイデアをWindows 7の表現力で具体的な“アプリ”という形にするには、どうすればいいのだろうか? 具体的なコードやデモとともに一から教えます Twitterのフォロワーを画像を一覧表示して投稿もできる 稿では、Webデザイナ/プログラマの方でもテキストエディタとWebブラウザで簡単に作成できる、TwitterAPIを使ったWindows 7デスクトップガジェット(以下、Windows 7ガジェット)の作り方を紹介します。Windows 7デスクトップガジェットの基礎については、記事「HTMLJavaScriptで作れるWindows 7デスクトップアプリの基礎知識」を参照しておいてください。 実装する機能は、

    jQueryとTwitterのAPIを使ったWindows 7アプリを作ってみた
    tsupo
    tsupo 2010/05/17
    テキストエディタとWebブラウザで簡単に作成できる、TwitterのAPIを使ったWindows 7デスクトップガジェットの作り方を紹介 / 使用するjQueryのバージョンは1.4 (CDN を利用)
  • 1