タグ

DigiNotarに関するtsupoのブックマーク (5)

  • 不正アクセスに関する調査と分析についての報告

    以下の通り、不正アクセスに関する経緯と調査・分析結果についてご報告いたします。 なお、件に関してはアメリカ国土安全保障省をはじめアメリカ、イギリス、オランダの捜査当局、および日の警察、CA(認証局)・ブラウザフォーラムに対し、逐次調査の経過報告を行っております。 経緯 ※日時はすべて日時間 ■2011年9月6日 Comodo社(アメリカ)の再販事業者へのハッキング実行犯を名乗る人物(Comodohacker)によりオランダの認証局であるDigiNotar社(オランダ)に対してハッキングを行った旨の声明がなされました。また、情報共有サイトPastebinに掲載された声明文において、4つ(もしくはそれ以上)の認証局に不正アクセスしたことを言及し、その4つの認証局のひとつとしてグローバルサインの名前が挙げられました。 声明文の中で、“Comodohacker”は、4つ以上の認証局に対してハ

    不正アクセスに関する調査と分析についての報告
    tsupo
    tsupo 2011/10/19
    「認証局の秘密鍵は常にオフラインの状況に置かれており、いかなるネットワークからも完全に切り離されているため、認証局の秘密鍵が第三者に取得されることは、起こり得ない」
  • デジノター事件の重大性

    オランダの認証局デジノター(DigiNotar)の不正SSL証明書発行事件が、大きな波紋を呼んでいる。セキュリティベンダーをはじめ、あちこちで話題として取り上げられている。 ロシアのカスペルスキーラボもブログで、この事件について振り返った。オランダ政府はデジノターの信用を取り消すことを発表している。 デジノターは基的に二つの部門で構成されていた。一つは通常の業務を行う認証局、もう一つは政府関連に特化した「PKIoverheid」という部門だった。デジノターのシステムを監査した結果、PKIoverheidの権限の完全性は保証できなかった。つまり、完全性は侵害されていると考えられる。 8月末にオランダ政府はPKIoverheidの信用性を断言していた。このためブラウザーベンダーはPKIoverheidではない部門だけをブラックリストに移したが、次回はそう簡単には信用しないだろう。 デジノター

    デジノター事件の重大性
    tsupo
    tsupo 2011/09/28
    DigiNotar がやられて不正な証明書が出回った事件のまとめ記事(なんだけど、微妙に日本語がおかしいのが残念)
  • DigiNotarの不正証明書問題、その影響は - @IT

    2011/09/08 オランダの認証局DigiNotarが不正アクセスを受け、偽のSSL証明書を発行していた問題は、さまざまなところに影響を及ぼしている。 この被害は8月29日に明らかになった。米Googleのメールサービス「Gmail」のユーザーに対する中間者攻撃の動きがあったことを機に、DigiNotarが不正なSSL証明書を発行していたことが発覚。詳しく調査した結果、DigiNotarの認証局インフラが7月19日に不正アクセスを受け、管理者権限でアクセスされて500以上の偽証明書を発行していたことが明らかになってきた。その中には、google.comのほか、skype.com、twitter.com、www.facebook.comや*.windowsupdate.com、*.wordpress.comなど、広く利用されるドメインが含まれている。またDigiNotarの証明書は、オラ

    tsupo
    tsupo 2011/09/08
    DigiNotarの認証局インフラが7月19日に不正アクセスを受け、管理者権限でアクセスされて500以上の偽証明書を発行していたことが明らかに // 認証局四天王ネタ、すでにありそう
  • DigiNotarの不正SSL証明書発行、Microsoftが無効措置をアップデート

    オランダの認証局DigiNotarからSSL証明書が不正発行されていた問題で、米Microsoftは米国時間2011年9月6日、DigiNotarの証明書を失効させる措置の対象を拡大した。8月29日に対処した「Windows 7」「Windows Vista」に加え、「Windows XP」と「Windows Server 2003」およびすべてのWindowsアプリケーションにもサポートを広げた。 MicrosoftはDigiNotarのすべての証明書が信用にあたらないと判断し、DigiNotarが発行した証明書を信頼リストから除外する措置をとった。これにより、Windowsユーザーは不正SSL証明書の影響から保護されるとしている。この措置は自動アップデートを介して適用される。 今回の事件は、米GoogleのWebメールサービス「Gmail」のユーザーが、偽サイトにログインさせられそうに

    DigiNotarの不正SSL証明書発行、Microsoftが無効措置をアップデート
    tsupo
    tsupo 2011/09/07
    MicrosoftはDigiNotarのすべての証明書が信用にあたらないと判断し、DigiNotarが発行した証明書を信頼リストから除外する措置をとった → Windows Update で適用される
  • コモドを攻撃したハッカー、DigiNotarへの攻撃を表明--別の認証機関への攻撃も示唆

    「Comodohacker」として知られるハッカーが、オランダの認証機関DigiNotarへの攻撃を認め、別の認証機関からも不正なデジタル証明書を発行できると述べている。 DigiNotarは、今回の攻撃により、Googleに加え、CIA、MI6、Facebook、Microsoft、Skype、Twitterなど、さまざまな組織に対する不正なSSL証明書を発行したことを認めている。 Comodohackerという名前は、3月に発生した同様のセキュリティ侵害に由来している。当時、米ニュージャージー州に拠を置いてデジタル証明書を発行しているComodoが同様の攻撃を受け、GoogleMicrosoftなどの主要なウェブサイトに対する証明書が不正に取得された。 Comodoを攻撃したこのハッカーは4月、米CNETに対し、自分は21歳のイランの愛国者だと語り、米国政府の中東政策に抗議するため

    コモドを攻撃したハッカー、DigiNotarへの攻撃を表明--別の認証機関への攻撃も示唆
    tsupo
    tsupo 2011/09/07
    Comodohacker / 3月にComodoが(今回のDigiNotarと)同様の攻撃を受けた / 4つの認証機関へのアクセスが可能であり、そこから任意の証明書を発行できると述べている → DigiNotar 以外もやられてるってことか
  • 1