タグ

Englishに関するtsupoのブックマーク (14)

  • 一方言だった英語を文法崩壊とシェークスピアがメジャーにした

    1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。 2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授(専攻副主任 MBA担当)の他に、早稲田大学ビジネススクール、女子栄養大学で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。 著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書

    一方言だった英語を文法崩壊とシェークスピアがメジャーにした
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
  • oftenの発音 - 田舎者Yの日記

    ごくたまに仕事英語のネイティブ・スピーカーと話す機会がある。前の職場では白人のニュージランド人の人と毎日のようにおしゃべりしていた。転勤後の今の職場ではほとんど話す機会はないのだが、それでも過去にのべ三十名くらいの外国人と話をしてきた。 何億人も地球上には英語話者がいる中でたった三十人くらいのサンプルで偉そうなことをいうのは間違っているのかもしれないが、以前よりも強烈なアクセントの人が減ってきている気がしてならない。若い頃オーストラリア人に「グッダイ、マイト!ヘイゴン?」と言われた時はオーストラリアって英語が公用語ではなかったのではないかと思ったものだった。最近の、特に「若い」英語話者は方言丸出しで話すと相手がわからないということを心得ているので、私(日人)にも聴きやすい発音で話してくれているのだろう。 それでも、私の親友で今は Facebook でやりとりするだけになってしまったニュ

    oftenの発音 - 田舎者Yの日記
  • カタコト英語をこなれた表現に丸ごと置き換え 英文予測ツール「Rephraser」

    学習アプリ付き英文チェッカー「Ginger」を提供するイスラエルのGinger Softwareは8月1日、ビッグデータ統計分析による英文予測ツール「Rephraser」をリリースした。 1.5兆の英文データを独自アルゴリズムで解析し、より適切な単語や表現を使って完成度の高い英文を書くためのツール。途中まで書かれた英文に含まれる単語や構文をもとに、後に続く文章を予測する。文法の正確さだけでなく、「love」や「hate」など感情語を含んでいたり、非ネイティブにありがちな簡便な言い回しの場合は、より豊かで自然な表現にフレーズごと置き換えたものをサジェストするという。 Webブラウザ上で利用できるほか、4月にリリースされた英文チェッカー「Ginger」のMicrosoft Office版(Windows XP以降のみ)にも新機能として搭載する。

    カタコト英語をこなれた表現に丸ごと置き換え 英文予測ツール「Rephraser」
    tsupo
    tsupo 2013/08/01
    途中まで書かれた英文をもとに、後に続く文章を予測 / 文法の正確さだけでなく、感情語を含んでいたり、非ネイティブにありがちな簡便な言い回しは、より豊かで自然な表現にフレーズごと置き換えたものをサジェスト
  • 英語化の弊害 2012-10-03 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    タイムラインに英語化の弊害とかいうのが流れて来て『デキル人がダメ人間に見える』みたいなのを目撃する。 そーゆーのあるよなーとか思う。 でも、日という地域でデキルと思われていても、世界に出るとガラパゴスってのはよくある話で、結局だめなんじゃんということか。身も蓋もない話で救いがないなー。 とか思ったのだが、この気持ちを精密に言語化できないので、推敲なしに脳内の思いをだだ漏れしてみる。 わたしの英語の原体験はDECとかOracleとか米国系企業の日法人に勤めていたころにさかのぼる。DEC時代も米国社に出向する機会はあったのだけど、当のところはOracle時代、片道切符で米国社でぺーぺーのエンジニアで働いた経験だ。 当時はもちろんインターネットが商用化した前後で、欲しい情報も十分にあったわけではないし、Oracleの米国社でエンジニアとして働くということがどのようなことかの情報もまっ

    英語化の弊害 2012-10-03 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 千葉私立中高:解答ミスで「首つり」の絵 生徒自殺後も - 毎日jp(毎日新聞)

    千葉県八千代市の私立秀明八千代中学・高校で、英語担当の教師が、授業中に生徒が解答ミスを重ねると、人が首をつっている姿を連想させる絵を黒板に描いていたことが、複数の生徒や卒業生の証言で分かった。同校では08年に校内で生徒が首つり自殺しているが、その後も続いていたという。亡くなった生徒の両親は「こうした指導は問題だ」と憤っている。【伊藤一郎】 複数の生徒や卒業生の証言によると、英語を受け持つ外国人教師は、生徒が質問に答えられなかったり、間違った解答をした際、黒板に線や円を1ずつ描き、ミスが続くと首つりを連想させる絵を完成させる行為を少なくとも07年から続けていた。 ◇遺品の教材プリントにも 一方、08年11月に校庭の木に首をつって自殺した中学3年の男子生徒(当時15歳)の両親によると、遺品である教材のプリントにも首つりを連想させる絵が描かれていた。通夜の際に両親が友人に見せたところ「英語の授

    tsupo
    tsupo 2010/07/22
    中学生のころに通っていた塾でよくやってた / Unix (4.xBSD) にも標準でついてた
  • 男でも女でもない「中性」容認の波紋

    同性愛者の結婚や性同一性障害者の性別変更などさまざまな権利を勝ち取ってきた性的マイノリティーの戦いに、また新たな一ページが記された。3月中旬、シドニー在住の48歳の人物が、男性でも女性でもない「中性」であると公式に認められたのだ。 イギリス生まれのノリー・メイ=ウィルビーは男の子として育ったが、28歳で性転換手術を受けて女性に。それでも、「女として扱われるほうがましだけど、女性という分類もしっくりこない」と感じたメイ=ウィルビーは、胸を大きくするホルモン剤の投与を中止し、「中性」として生きることを選択。イギリス当局に出生証明書の性別表記の変更を求めてていた。 身体的特徴を精査しても「男女のどちらにも分類できない」という医師の判断が1月に出たことが後押しとなって、当局は出生証明書の変更を容認。これを受けて、メイ=ウェルビーが住むオーストラリア・ニューサウスウェールズ州当局は、メイ=ウェルビー

    tsupo
    tsupo 2010/04/17
    「男女のどちらにも分類できない」という医師の判断 / 当局は出生証明書の変更を容認 / 英語では文法の制約上、特定の人物に関する話をhe/she、 his/herなどの人称代名詞を使わずに書くのはかなり難しい
  • http://japan.internet.com/itenglish/20090605/1.html

    tsupo
    tsupo 2009/06/05
    「世の中には10種類の人間がいる。バイナリを理解している人とそうでない人だ」というのは、わりと有名なネタですね。それにしてもアメリカンジョーク、いまいち面白くないのが多いところが、アメリカンだよねww
  • 英語なんて100%聞き取れなくても! インド英語に生きる苦悩

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます [CNET Japanで江島さんの英語譚](http://japan.cnet.com/blog/kenn/2008/11/10/entry_27017805/]を、そうだそうだ、と読んでいるうち、自分にはまた自分なりの英語の苦労があるなと思い書き始めてしまった。自分は2回に分けて都合4年間イギリスに住んでいたのだが、結局英語が出来るようになった感じはしない。なぜなら、やっぱり聞き取れないことも多いし、話したい言葉が出てこないことも日常茶飯事だからである。 最初2年暮らして帰国したときなど、周りは喋れると思っているだけに、かえってプレッシャーが強くて英語恐怖症のような感じであった。しかし、二度目に渡英したときは、最早成長曲線は極めて緩や

    英語なんて100%聞き取れなくても! インド英語に生きる苦悩
    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    同じ英語でも随分訛りがいろいろあるもので、何で俺の言っていること判ってくれないのに、あのインド訛りは皆わかるのかね / 欧米人の英語はいまひとつ判らなかったが、インド人の言ってることが良く判る自分がいた
  • http://www.asahi.com/business/update/1127/OSK200711270030.html

    tsupo
    tsupo 2007/11/27
    携帯電話に向かって日本語を話すと、翻訳された英語が数秒後にディスプレー画面に表れるサービス → やっぱり ATR か。 // 音声の特徴を抽出し、音声がもつ情報量を30分の1ほどに圧縮 / 英検準1級程度の能力
  • 諸悪の根源は物理的:聞いたことの無い音は聞けないんだよ

    tsupo
    tsupo 2007/08/15
    標準的なアメリカ人には、日本語の「りゅう」と「ゆう」の区別はつかない。という仮説 → そ、そーだったのか
  • hykw blog » Blog Archive » プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則

    The domain hykw.tv is may be for sale. Please send an inquiry to info@first1.com

    tsupo
    tsupo 2007/03/27
    予想される質問 「インスタンスの概念のあるプログラム言語でプログラムを書くときはそれでいいかもしれませんが、インスタンスの概念のないプログラム言語の場合はどうすればいいんでしょうか?」
  • 『グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE』へのコメント
    tsupo
    tsupo 2007/01/22
    「日本では」っていうか、「英語のコンテンツを作れなければ」ってことなんだろうなこれって → 日本在住でも英語blogでAdSenseという手はありますよね
  • Vox で英語ブログ - Kentaro Kuribayashi's blog

    【お知らせ】Vox新バージョンリリース! - チームVoxブログでお知らせされている通り、Vox にグループ機能ができました。詳しくはリンク先を……って感じなのですが、mixi のコミュニティ機能にもっとブログ的な要素を盛り込んだ感じですね。 なにはともあれ、とりあえずなんかグループ作ってみようってんで、英語ブロググループを作ってみました。 Voxで英語ブログを書いて、英語のお勉強をしよう!というひとたちのためのグループです。間違ってても気にしない>< 英語ブログなひと、誰でも歓迎です(たまに英語ブログるとかでも全然オケ)。あと、ネイティヴなひととか、英語が上手なひととかがいろいろ教えてくださるとうれしいなぁとか思ったりしてます><ノ 最近サボりまくりなので、これを機にもっと英語ブログしていきたいなぁ。

    Vox で英語ブログ - Kentaro Kuribayashi's blog
    tsupo
    tsupo 2007/01/18
    http://antipop.typepad.com/blog/ じゃなくて、Vox の方でやるんですね。
  • 1