タグ

Internetとニコニコ動画に関するtsupoのブックマーク (12)

  • ニコニコ動画はYouTubeを超える

    ニワンゴが運営する動画投稿/コメント・サイト「ニコニコ動画(RC)」の勢いが止まらない。7月26日時点でID登録者数(ユーザー数)は200万人を突破。8月13日には携帯電話向けである「ニコニコ動画モバイル」のユーザー数も13万人を超えた。ネットレイティングスが7月25日に発表した「『総利用時間』による日のウェブドメインランキング」では16位にランクインした。 ニコニコ動画の利用にはID登録が必須。「YouTube」のように誰でもすぐに視聴できるサイトではない。さらに,現時点ではサイトの負荷対策のため,ID番号による利用時間の制限も行われている。 にもかかわらず前述の人気である。前身となる「ニコニコ動画(仮)」は2006年12月に,現在のニコニコ動画(RC)につながる「ニコニコ動画(γ)」は2007年3月にスタートしたばかり。短期間でこれほどまでの人気を得た国内サイトはかつてなかったであろ

    ニコニコ動画はYouTubeを超える
    tsupo
    tsupo 2007/08/31
    大げさな表現になるかもしれないが,ニコニコ動画で現在発生している文化の進化スピードは人類史上最速であると言ってよいだろう / 最近は,台湾人や香港人,フランス人のユーザーも参入している
  • “泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑

    4月8日に投開票される統一地方選挙は、ネットユーザーが動画投稿サイトを手に入れてから初めての大型選挙だ。YouTubeには早速、候補者の政見放送などが投稿され、ブログなどで話題になり、一般紙など大手マスコミが報道しない“泡沫(ほうまつ)候補”がネットで関心を集める。ただ、政見放送がネットで流れる事態は選挙管理委員会の想定外。公職選挙法に違反している可能性もあり、対応に苦慮している。 東京都知事選に立候補したある候補者の政見放送が、3月末にYouTubeに投稿された。当選の可能性が薄い“泡沫候補”だったが、特徴的な外見や話し方、過激な内容がネット上で話題になり、再生回数は、削除されるまでの約1週間で50万回以上に上った。削除後も同じ動画がさまざまな動画投稿サイトにアップされ、それぞれ数万回~10万回ほど再生されている。 候補者の声にエコーをかけたり、機動戦士ガンダムの登場人物の音声を合わせた

    “泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑
    tsupo
    tsupo 2007/04/03
    選挙カーとウグイス嬢による“じゅうたん爆撃”に頼らずとも、いわば「コンテンツ発信力」があれば、資金で劣っていても有権者にアピールできる / ネットを通じて無コストで主張を広げることができた
  • 「ニコニコ動画(β)」とは結局何だったのか – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    こうした一連の経緯を受けて、ブログ界隈でもこの話題で盛り上った。 特に注目を集めたのは、「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威だった」「アクセス遮断はYouTubeにとって失敗だった」といった論調の記事で、代表的なものは以下のエントリ。 ニコニコ動画とYoutubeとWeb2.0時代の終焉 Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた当の理由。 これらの記事に対するカウンタとして、昨日あたりからはてなブックマークでも人気になっているのが「最速インターフェース研究会」のエントリー 「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威になったのでアクセス拒否された」みたいな論調に話を持って行きたがる人たちについて 紹介は省くが他のブログにも興味深いエントリーが多数あった。 以上がこれまでの大まかな流れ。さてここからがこのエントリーの題。 ニコニコ動画βの技術的考察 冒頭にも書いた様

    tsupo
    tsupo 2007/03/02
    「FLVファイルのURI取得」までがスクレイピングで、そこから先(実際にFLVファイルにアクセスする)のはスクレイピングじゃない。スクレイピングは問題ないとしても、「そこから先」は問題になると思うんですが。
  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
    tsupo
    tsupo 2007/03/02
    そもそも、YouTubeのAPIの正式利用方法ではない / FLVファイルを勝手にぶっこ抜いていいのか? / YouTubeの動画を勝手に再編集していいのか? → 実際に作って確認してみたレポート。おもしろい
  • 最速インターフェース研究会 :: 「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威になったのでアクセス拒否された」みたいな論調に話を持って行きたがる人たちについて

    割とどうでもいいとは思ってるんだけど書いておくことにする。ここら辺読んで思ったこと。 http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/youtubeweb20_0171.html http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50154713.html http://mindclip.blog55.fc2.com/blog-entry-121.html 通常の利用頻度でAPI使ってて他は大丈夫なのに自分だけアクセス拒否された!ってことなら、敵視されてるんじゃないか とかそういう陰謀論が起こるのも理解できるんだけど。 「アクセス拒否=敵視されている」みたいな発想が短絡的だと思う。利用方法に問題があって異常なアクセスがあれば、普通にアクセス拒否すると思うんだけど。敵視してるとかそういうのとは全く関係なしに。 YouTube

    tsupo
    tsupo 2007/03/01
    スクレイピングしてやってるんだから、いつアクセス拒否されてもおかしくない / 単にニコニコ動画の側に対話能力が欠けてるだけ → この辺、痛いところを突いてる
  • Mind Clip 「ニコニコ動画がYoutube嫌われた本当の理由」の補足

    前回のエントリーがはてブのホットエントリーに表示されていて凄まじいアクセスが来ている。普段、多くても100程度のアクセスしか集まらない零細ブログに何事が起きたのかと驚いたが、どうやらこちらのブログで取上げていただけたのがきっかけらしい。ありがたいことです。 実はこのブログを始めて今日がちょうど一年目になるのだが、一夜のうちに今まで集めた倍のアクセスが集まってしまった。 当は「一年間ブログ続けて良かった」というような当たり障りのない、つまらないエントリーをする予定だった。だが良い機会なので自分の妄想を差し支えない範囲で公開してみようと思う。 その前に前回のエントリーについて不充分であった点についていくつか補足していきたい。 まず、Youtubeとニコニコ動画のランニングコストのソースをについてはメディアパブさんの記事を参照いただきたい。昨年6月で一月あたりの通信コストが日円にして約1億2

    tsupo
    tsupo 2007/02/28
    ニコニコ動画は書き込んだコメントが画面にインポーズされる行為で楽しさを消費させている。また楽しむという行為がメタデータをためる消費につながるのである → メタデータをどうやって蓄積するかのヒント
  • 小野和俊のブログ:[BugsNews] Rimo と DARAO が YouTube からアクセス拒否

    ※ 必ず注意書きを読んでください ニコニコ動画が YouTube からアクセス拒否を受けた事件は記憶に新しいが、このたび YouTube は、Rimo と DARAO からのアクセスについても同様に拒否することを発表した。はてなでは今回の発表を受け、既に自社開発によるストレージサービスへの切り替えを検討中だ。 YouTube では、その他の YouTube 動画に対するマッシュアップを行っているサービスについても、見つかり次第アクセス拒否のリストに追加していく方針だという。 さらに YouTube では今後、公開 API を拡張し、クレジットカードによる決済を可能にする仕組みを提供していく方針だという。オマリー氏は次のように指摘している。「日の携帯電話は課金についての一つの成功例だといえる。Web における課金の仕組みは未だに整備されておらず、まだ十分に改善の余地がある。我々が取り組んで

    小野和俊のブログ:[BugsNews] Rimo と DARAO が YouTube からアクセス拒否
    tsupo
    tsupo 2007/02/27
    マッシュアップなど幻想だということだ
  • ニコニコ動画の一時休止で、「字幕.in」が1日200万PVに | RBB TODAY

    YouTubeの動画に、ユーザが自由に字幕を付けられるサービスが注目されている。ニコニコ動画はその先駆サービスで、06年にリリースし、07年1月15日に複数人が字幕を入れられるβ版がリリースとなったが、同時期にsatoru.netもYouTube動画に字幕を付けられる「字幕.in」を開始した。しかし、ニコニコ動画からYoutubeのAPIの利用がアクセス拒否となり、そののち行き場のないユーザが、字幕inにシフトしたのだ。 ニコニコ動画のアクセス拒否以来、字幕.inのアクセスは延びており、ここ数日は1日200万PVに近づく勢いとなった。また先日satoru.netは、世界向けのsubtitle.inもリリースし、YouTubeに掲載されている動画に、日語に限らず、英語字幕も入れられることで、世界的に大きな影響を与えていく可能性を持つことになった。以後は、マルチランゲージへとつながっていくた

    ニコニコ動画の一時休止で、「字幕.in」が1日200万PVに | RBB TODAY
    tsupo
    tsupo 2007/02/27
    satoru.netは、世界向けのsubtitle.inもリリースし、YouTubeに掲載されている動画に、日本語に限らず、英語字幕も入れられることで、世界的に大きな影響を与えていく可能性 → satoru.net の人だったのか
  • http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/youtubeweb20_0171.html

    tsupo
    tsupo 2007/02/27
    人々は「ただ楽しければ良い」という本能のみによってYoutubeよりもニコニコ動画を選んだ / 「データを持っているサービスが強い」というのは、結果的には正しくても、手法としては幻想
  • Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた本当の理由。

    このエントリーを見てはじめて知ったが http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_02f3.html ニコニコ動画ってsinvieがベースになっていたんだね。私の中で全てがつながった気がする。 ちょうど1年位前に名古屋からsynvie開発者の山さんが上京されて直接、話を聞く機会があった。あの当時、ちょうどYouTubeがブレイクし始めており、類似の技術の売込みが多々合った状況でsynvieは非常に異色だったと思う。どの技術も動画変換の品質、UIの優秀さをアピールしていたがsynvieは違った。 動画へ突っ込みを入れる機能が訴求ポイントであり、映像の一部分にタギングできる機能もあった。映像そのものよりもテキストデータが重要であると言わんばかりのサービスだった。 これはすごいと直感した。映像にメターデータを紐付けることで検索に対する効果を

  • ニコニコ動画(β)がサービス終了、真相を担当者に聞く

    (株)ニワンゴは、YouTube等の動画にコメントを付け、共有することができるウェブサービス、“ニコニコ動画(β)”のサービスを終了すると発表した。 同サービスは、20~22日夜に大規模なDDoS攻撃受けて、一時停止をしていた。加えて、ほぼ同時期にYouTubeがアクセスの一部を遮断していることが判明。それがβサービス終了の原因になったという。ドワンゴは1週間後をめどに同サービスの正式版を提供するとアナウンスしている。 この数日間で実際どういう経由があたったのか? (株)ドワンゴの広報担当者に電話取材した。 質問内容 Q YouTube側からアナウンスはあったか? A 特にない。こちらでアクセスが遮断されているのに気づいた。 Q YouTubeの動画をAPIで呼び出す際の約款上、何か問題はなかったか? A それはなかったと認識している。 Q YouTubeにコンタクトをとるか? A コンタ

    tsupo
    tsupo 2007/02/27
    ニコニコ動画は、YouTube以外にも“Ameba Vision”“フォト蔵”の動画に対応 / しかし受け皿が大きくないとニコニコ動画の再開は難しい / 自社製の動画共有サービスを1週間を目安に開始
  • YouTube、天然ボケかと思ったら実は怒っていた - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # /* 22日夜より、DDoS攻撃によりニコニコ動画のサービスを一時停止していましたが、たまたま、ほぼ同時期にyoutubeより、ニコニコ動画からのアクセスの一部を遮断されていることが分かりましたので、一旦ニコニコ動画ベータサービスを終了させていただくことにしました。 */ YouTubeがビデオストリームだけをぶっこ抜かれて再利用されている事についてどう考えているか不明だったが、実は普通に怒っていたらしい。「タイムデータ込みで記録されたコメントが画面上を流れる」というアイデアをYouTubeがコピーするのは別に難しくないと思われるので、それが最終的なオチかもしれない。ただそうすると、「APIでデータを引き出して加工して再利用する」というWeb2.0(笑)の代表的なファクターとされている物の1つは、大規模にやると元データ提供者から遮断された上、アイデアだけパクられる可能性が高いという、ア

    tsupo
    tsupo 2007/02/26
    「APIでデータを引き出して加工して再利用する」というのを大規模にやると元データ提供者から遮断された上、アイデアだけパクられる可能性が高いという、2.xアイデアホイホイ説
  • 1