タグ

InternetとAIRに関するtsupoのブックマーク (19)

  • アドビのCTO、クラウドとローカルの統合を語る

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ソフトウェア開発の潮流に3つの変化が起きている」――11月18日に開幕したAdobe MAX 2008の基調講演において、Adobe SystemsでCTOを務めるKevin Lynch氏はソフトウェア開発の現在と変革を説明した。 Lynch氏が挙げた変化とは下記の3点。 Client+Cloud(クライアントとクラウドコンピューティング) SocialComputing(ソーシャルコンピューティング) Devices+Desktop(デバイスとデスクトップ) 稿ではクライアントとクラウドコンピューティングについて紹介する。 ソーシャルコンピューティングについては「アドビ、ウェブアプリの告知をデスクトップに届ける「Adobe Wav

    アドビのCTO、クラウドとローカルの統合を語る
    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    クライアント側の技術にはFlash Player 10 / 「Flashの次のレベルの能力はAIRが実現」 / クラウド側の技術にはFlex / ローカルコンピューティングとクラウドコンピューティングをうまく統合することで、「インフラに力を入れるの
  • 1つのコードでAjax、Flash、Adobe AIRを作るには?(1/4) ─ @IT

    1つのコードでAjax、Flash、 Adobe AIRを作るには? 特集:オープンソースRIA「OpenLaszlo 4.1」の魅力 株式会社ネットエイト 小野 圭二 2008/8/18 AjaxやFlash、Adobe AIRまでカバーするOpenLaszlo 4.1 Webシステムのリッチなユーザーインターフェイス(以下、UI)を開発するためのオープンソース「OpenLaszlo」をご存じでしょうか。何とこのOpenLaszloは、新しくリリースされたバージョン4.1で、1つのソースコードからFlashコンテンツとAjaxコンテンツの両方をコンパイルアウトできるようになりました! これにより、従来Flash系とAjax系に分かれていた開発プロセスを統一できるようになりました。RIA/リッチクライアントの世界にもJavaで提唱された「Write Once, Run Anywhere」が

    tsupo
    tsupo 2008/08/19
    OpenLaszloによるソースコードを1つ書けば、Flash系のUIもAjax系のUIも、どちらもコンパイルアウトできるようになった / OpenLaszloさえ習得しておけば、Flash系だろうがAjax系だろうが対応できる
  • Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作ってみた(1/2)− @IT

    Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作ってみた:これ、俺ならこう使う(2)(1/2 ページ) 日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) Webサービス開発者の徒労が軽減!? こんにちは。以前「音ログ」というネットサービスをやっていた立薗です。当時の音ログの運営で、一番苦労したのはサービスと連携するクライアントアプリの開発でした。 音ログは、iTunesで聴いている楽曲のタイトルをサーバに次々投稿して再生履歴(音ログ)を公開するというコンセプトだったのですが、Mac OS X用のクライアント、Windows用のクライアントをそれぞれ用意して、さらにOSのバージョンの違いによる問題にも対応しなければならず、サーバ側の開発だけでも手いっぱ

    Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作ってみた(1/2)− @IT
    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    iTunes は、(API があるので)まだ連携しやすいんですが、Windows Media Player と連携させようとすると、WMP用のプラグインを書いて API っぽいものを自力実装しないといけないらしくて大変ですよ ><
  • Flexはよくできた“具”、AIRはそれを生かす“皮” ― @IT

    2008/06/19 米アドビシステムズは6月17日、日語環境に対応した「Adobe AIR 1.1」を発表した。Flex User Groupで活動するクラスメソッドの代表取締役 横田聡氏は「AIRはFlexというよくできた“具”を包む“皮”」と表現する(AIR 1.1の記事)。 クラスメソッドはAIRがApolloと呼ばれていた時代から開発プロジェクトを手がけてきた。バージョンが1.1となりインストーラなどが日語になることで、顧客企業の採用が拡大すると期待している。小さなことだが、インストーラが英語版では社内ユーザーへの説明が必要で、それだけで採用をためらう顧客企業もいたからだ。 クラスメソッドはFlexによる業務アプリケーションの構築を得意としている。クライアント/サーバシステムなど、メンテナンスが難しくなったシステムをFlexで再構築する案件を多く手がけてきた。Flexのフレー

    tsupo
    tsupo 2008/06/20
    Webブラウザに制限されないAIRはデザインの自由度が高い / 「脱ブラウザを果たしたFlash」とAIRを紹介 / AIRの次期版は2009年にも登場予定で、現在ベータ版のFlash Player 10を組み込む予定
  • 日本語環境に対応した「Adobe AIR 1.1」登場 ― @IT

    2008/06/17 米アドビシステムズは6日17日、オフライン対応のリッチクライアントアプリケーションを開発するための無償のSDK「Adobe AIR(Adobe Integrated Runtime)」の正式アップデート版「Adobe AIR 1.1」をWebサイトで公開した。新版は、日語環境に正式対応したアップデート版で、Webサイトから無償でダウンロードできる。 Adobe FlexでAIR 1.1のアプリケーションを開発するには、Flex BuilderやDreamweaverなどの開発環境も最新版にアップデートする必要がある。このアップデートにより、AIRアプリケーションの開発と配布の際の、ActionScriptとの日語データ連携やAjaxを使ったHTMLの読み込みが可能になる。 関連ドキュメントによると、日語環境に関連したAdobe AIR 1.1の主な改良点は以下。

    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    日本語環境に正式対応 / 日本語IMEのサポートにより、HTMLフォームでの日本語入力が可能 / JavaScriptとActionScript間で、日本語文字列の受け渡しが可能
  • 窓の杜 - 【NEWS】発言検索機能などを備えた“Adobe AIR”製Twitter閲覧・投稿ソフト「twhirl」

    発言検索機能などを備えた高機能な“Twitter”閲覧・投稿ソフト「twhirl」v0.7.2が、12日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「Adobe AIR」v1.0が必要。 「twhirl」は、“Twitter”の発言をリスト形式で閲覧したり、発言を投稿できる常駐型ソフト。ソフト上から、“Twitter”検索サービス“Terraminds”を使って発言を検索したり、長すぎて投稿できないURL文字列をURL短縮サービス“Snipurl”“is.gd”を利用して短縮できるのが特長。また、ウィンドウの色を変更したり、半透明にできるなど見た目にも楽しめる。 発言の検索は画面左下のプルダウンメニューから[Search]または[Lookup]項目を選択することで行える。[Sear

    tsupo
    tsupo 2008/03/17
    public_timeline を見ていると、英語圏では結構使われてるっぽい // URL短縮を実行する際は利用するサービスを“Snipurl”“is.gd”から選択できる → is.gd というのは知らなかった / “Jaiku”“Pownce”への投稿機能も備える
  • Buzzurlの新着エントリを表示するAIRアプリを作ってみました。 - makogaの日記

    とりあえず期待通り動くのですが、APIをたたいてレスポンスが返ってきた後の処理でもっと上手い方法があるに違いないと思います。 BuzzurlUtilにはデータを取ってくるとこだけやらせて、取ってきたデータをどこに表示するかはmxmlファイルの中に書きたいんですよね。今回のでいうと、取ってきたデータをcallbackGetNewEntryで加工して、setDataに渡したいということです。 こういうときはソースを晒しておいて、「AS3.0アニメーション」をバリバリ読み進めているid:brickあたりが添削してくれるのを期待したいと思います。 xml version="1.0" encoding="utf-8"?> mx:WindowedApplication xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute"> mx:Scr

    tsupo
    tsupo 2008/03/10
    「もっと上手い方法があるに違いない」
  • Adobe、開発者向けサイトにてAIRアプリ募集&順次公開:CodeZine

    Adobeは、同社の製品情報や開発者向け情報を提供するサイト「Adobe Developer Connection」にてAIRアプリを募集する。テーマは「あなたのAdobe AIRアプリケーションを紹介ください」。 特設ページとなる「Adobe AIRギャラリー」では、すでに日放送協会「NHK時計(AIR版)」、株式会社カヤック「サイト監視アバター斉藤委員長」、キー・ポイント株式会社「Web私書箱(β)」、株式会社サイバーエージェント「Skimee(スキミィ)」、ソニー株式会社「FLO:Q(フローク)」といった作品が掲載されている。

    tsupo
    tsupo 2008/02/07
    募集期間は2008年2月7日(木)から3月31日(月)まで / see also http://www.adobe.com/jp/devnet/
  • 世界でもっとも簡単なデータベースBlist | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Blist - world easiest database? 1月30日(米国時間)、Blistのベータアカウントの配布がはじまった。ベータアカウントの配布がはじまったとはいえ申し込んですぐに試せるわけではないので、実際にどういった動作をするかは発表されたデモンストレーションから推測するしかないわけだが、これまでに発表された資料やブログでの発表、公開されたデモからはデータベースに対する新しい取り組みがやってきた、といえるかもしれない。Blistはブリストと発音する。 Kevin Merritt氏の言葉を借りるならBlistは"Blist is the world easiest database designed for mainstream users"ということになる。メインストリームユーザ向けに設計された世界でもっとも簡単なデータベースというわけだ。 Blistデモンストレーション

    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    「メインストリームユーザ」というのはプログラマやデータベース管理者以外のユーザのことで、データベースを必要としつつも、それを扱う技量をもたずこれまでExcelのようなツールを活用してきたユーザのことを指す
  • twhirl | the social software client

    tsupo
    tsupo 2008/01/07
    AIR な Twitter client
  • AIRの新機能、電子署名とシステムトレイの利用方法 (1/3) ─ @IT

    Apollo改めAIRプログラミング入門(4) AIRの新機能、電子署名とシステムトレイの利用方法 クラスメソッド株式会社 杉浦篤史 2007/11/13 編集部注:この連載をより深く理解するためには、連載「Apolloプログラミング入門」も併せてご覧ください。 Adobe AIRのベータ2版が公開! 2007年10月1日にAdobe AIR ベータ2が公開されました。ベータ1からは大きく変更された点もあり、いくつか新しい機能が利用できるようになりました。以後この連載では、次のバージョンになるまではベータ2を使用して行っていきます。 今回はベータ2の新機能の中からシステムトレイアイコン機能について解説します。まずは、サンプルのAIRアプリケーションをこちらからダウンロードして使ってみてください(*注意:AIRアプリケーションを実行するにはランタイムをインストールしておく必要があります。まだ

    tsupo
    tsupo 2007/11/14
    AIR ベータ2からAIRアプリのパッケージを作成するときに電子署名が必須となった / 「自己署名の証明書」というのはいわゆる「オレオレ証明書」のこと?
  • AIR vs. Silverlight,類似するアドビとマイクロソフトの思惑

    11月1~2日に開催されたアドビシステムズの「Adobe MAX Japan 2007」と,9月19日に開催されたマイクロソフトの「REMIX07 TOKYO」。いずれもRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)関連の業務に携わる者なら,見逃すことができないカンファレンスだ。筆者が両方に参加して感じたことは,Webからデスクトップへと領地拡大を狙うアドビと,デスクトップからWebへと拡大を狙うマイクロソフトの対決姿勢が一層明確になったこと,その一方で,両社が用意する品ぞろえがますます似てきたことである。 この対決において両社が核とするのは,クロスプラットフォームのアプリケーション実行環境だ。それぞれ,「AIR」(アドビ)と,「Silverlight」(マイクロソフト)と呼ばれる。 Adobe MAX Japan 2007の基調講演では,米Adobe Systemsの担当者が,AIR

    AIR vs. Silverlight,類似するアドビとマイクロソフトの思惑
  • MOONGIFT: » AIRでTwitter「Spaz」:オープンソースを毎日紹介

    みんな大好きTwitter、日々情報を発信している人も多いのではないだろうか。楽しいものだけに、素っ気ない画面では面白みがない。 そこで今、注目の集まるAIRを使ったクライアントアプリケーションを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSpaz、AIRを使ったTwitterクライアントだ。 Spazは上品でエレガントな見栄えをもったTwitterクライアントだ。情報発信はもちろん、受信もできる。何よりAIRさえ入っていれば、Windows/Mac OSX/Linuxとマルチに動作させられるのが魅力だ。 人の発言にはリプライを付けたり、個人宛のメッセージを送る事もできる。通常の操作は問題なく、日語の表示も大丈夫だ。 Twitterを楽しむには、楽しいインタフェースを欠かす事はできない。エレガントさを求めていた人はぜひSpazを。 funkatron.com : Spaz

    MOONGIFT: » AIRでTwitter「Spaz」:オープンソースを毎日紹介
    tsupo
    tsupo 2007/10/29
    AIR な Twitter クライアントって、いまいくつくらいあるんだろう? / AIR は、まだ、エンドユーザにとっても敷居が高い気がするし。正式版がどうなるか、とりあえず注視。
  • Snitter: Snook's Twitter - Snook.ca

    Snitter is a cross-platform desktop Twitter client developed in Adobe AIR. Snitter is Snook's Twitter!Snitter a twitter client for Mac and Windows Keeping up with your friends has never been so much fun. Current version: 0.028 Manual Installation If the above installation doesn't work, you can try the following: Download and install Adobe AIR 1.0 » Download Snitter alpha » If you get an error mess

    tsupo
    tsupo 2007/09/12
    AIR で作られた Twitter クライアント。まだαバージョン。つい、作ってみたくなったから、作ってしまったらしい。
  • Tweetr 2.0, best Twitter Client for Mac / PC, send files, take pictures,runs on Adobe AIR

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2007/09/07
    Tweetr 2.0 / AIR で作られた Twitter クライアント / URL短縮は tinyURL ではなく urltea.com を利用
  • Adobe AIR Developers Night: ちょこっと

    7/10に出張で、Abobe AIR Developers Night に行ってきました。 当日の内容は、こんな感じでした。 ・Adobe Air の開発チームの紹介 ・Flex Builder Public Betaの紹介 ・DreamWeaver CS3とFlash CS3のAir のPlug inの紹介 ・AIRの6社のデモバトル ・パネルディスカッション ・デモポッドでのデモ説明等と軽 私は、特にデモバトルが面白かったです。 デモバトル等のメモの一部(結構適当)です。 ・ソニー(タカノさん) Flo:q http://floq.jp/top Flo:Q(フローク)の紹介 自分用カスタマイズWidgetサービス Cyber-shot とFlo:Q AIRの連動 Web AIRやウォーマンとの連動 周辺機器との連動 ソニーさんらしいアプリケーションだと思いました。 既存のアプリケーシ

    Adobe AIR Developers Night: ちょこっと
    tsupo
    tsupo 2007/07/14
    AIRをどこまで使うか、既存のアプリとの関係をどうするか / 今迄の概念を捨てましょう →そうしないと世界に残るものが作れない / お土産にAIR とDreamWeaverのAIRのPlug Inの入ったCDとTシャツ / コーラ
  • AIRアプリはドラッグ&ドロップでこんなことまで!(1/3) ─ @IT

    Apollo改めAIRプログラミング入門(1) AIRアプリはドラッグ&ドロップでこんなことまで! クラスメソッド 横田聡 2007/7/12 2007年6月11日、Adobe AIR(Adobe Integrated Runtime)の公開ベータ版がAdobe Labsのサイトよりリリースされました。いままでApolloというコードネームでしたが、今後AIRという名前になります。 編集部注:今回より、連載「Apolloプログラミング入門」は連載「Apollo改めAIRプログラミング入門」にリニューアルしました。この連載をより深く理解するためには、連載「Apolloプログラミング入門」も併せてご覧ください。 連載中に新しいバージョンが出ましたので、AIRベータ版の新機能をご紹介しようと思います。今回は、ドラッグ&ドロップに注目して2つのサンプルを作成します。 デスクトップとドラッグ&ドロ

    tsupo
    tsupo 2007/07/13
    ドラッグ&ドロップに関しては、ふつうのデスクトップアプリとほぼ同じことができる? クリップボードが絡む場合はどうなるんだろう?
  • Pownce : Download

    1. Download Adobe AIR Download Adobe AIR First, you'll need to download Adobe's AIR if you don't have it already. 2. Download the Pownce application Download Pownce Desktop 2.0 By installing this software you are agreeing to the End User License Agreement below. End User License Agreement BY CLICKING ON THE "I agree, download the software" BUTTON, YOU AND THE ENTITY OR COMPANY THAT YOU REPRESENT

    tsupo
    tsupo 2007/07/01
    Pownce の公式クライアントソフトは AIR で作成されている。クライアントが用意されている、ということは API もあるってことですね?
  • akihiro kamijo: Adobe Apollo 改め Adobe Integrated Runtime (AIR) パブリックベータ開始

    そうです。Apollo の正式名称が発表されました。今日からは AIR でよろしくお願いします。 さて、Adobe Labs に従来のアルファ版に機能の追加されたパブリックベータ版が公開されています。(AIR@Labs) 新しいランタイムや SDK のダウンロード等詳細な情報は Labs をご覧ください。 Dreamweaver 用の Apollo 開発機能拡張のベータ版も今日公開されています。(air Dreamweaver CS3 extension@Labs) こちらは Dreamweaver CS3 の英語版のみでテストされているとのことですので、申し訳ありませんが日のユーザの皆様には ”お試し” もまだお待ちいただくことになるようです。一方 Flash 用の機能拡張はまだ時間がかかっていて、もう少し先の公開になりそうです。 ここで話を進める前に注意点をいくつか。 今回のベ

    tsupo
    tsupo 2007/06/11
    アルファ版の時とはアプリケーション記述ファイルのフォーマットも違う / アルファ版用に開発されたアプリケーションはベータ版では使えない / AIR ランタイムにデータベースモジュールが埋め込まれた
  • 1