タグ

Internetとarchiveに関するtsupoのブックマーク (10)

  • CNN.co.jp:ツイッターの「つぶやき」を収蔵 米議会図書館

    (CNN) ミニブログサービスを提供する米ツイッターと米議会図書館は14日、これまでに投稿された公開ツイート(つぶやき)をすべて同図書館で収蔵すると発表した。 収蔵の対象となるのは、ツイッターがサービスを開始した2006年以来、公開で投稿されたつぶやき。プライベートな投稿は対象とならない。議会図書館は特筆すべきつぶやきとして、ツイッター共同創業者のジャック・ドーシー氏がサイトに初投稿したものや、オバマ米大統領が大統領選挙に勝利した時の発言を記録したつぶやきなどを挙げている。 また、検索大手の米グーグルも同日、間もなくツイッターの全データベースを検索できるようにすると発表した。 ツイッターによると、現在同サイトには1日あたり約5500万のつぶやきが投稿されているという。同社は公式ブログで議会図書館への収録について「ツイッターが歴史の一部になるのは非常にエキサイティングだ。開かれた情報交換は

    tsupo
    tsupo 2010/04/15
    ツイッターと米議会図書館は、これまでに投稿された公開ツイート(つぶやき)をすべて同図書館で収蔵すると発表した → 日本の国会図書館は「アメーバなう」を収蔵するの? ww
  • グーグル、「Google News Archive」を発表--過去の新聞記事を検索閲覧可能に:マーケティング - CNET Japan

    Googleは米国時間9月8日、各新聞社との提携により、過去の新聞記事のデジタルコピーを、オンラインで検索して閲覧可能にすると発表した。 この広告でサポートされたプロジェクトによって、Googleは、写真、記事、見出し、広告も含む、膨大なページのニュースデータベースのデジタル化に取り組むことになるという。 同社プロダクトマネージャーのPunit Soni氏は、今回のプロジェクトについて公式ブログ上で、「これまでに書かれたあらゆる記事を含む新聞紙面は、おそらく全世界で何十億ページにも上ると考えられる。このすべてを、つまりは最も小さな地方の週刊紙から、最も大きな全国版の日刊紙に至るまで、読者が自由に探して閲覧できるようにすることが、われわれの目標である。問題となっているのは、こうした新聞の大半が、オンラインでは入手不能であるという点にある。われわれは、この現状を打開したいと願っている」と述べた

    グーグル、「Google News Archive」を発表--過去の新聞記事を検索閲覧可能に:マーケティング - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/09/09
    最も小さな地方の週刊紙から、最も大きな全国版の日刊紙に至るまで、読者が自由に探して閲覧できるようにすることが、われわれの目標である / Google.comで検索を行う時には、こうした新聞記事の全文検索も可能になるだ
  • blog.twidox.com » About twidox

    tsupo
    tsupo 2008/06/17
    Twidox is a free, user generated library of ‘quality’ documents that allows individuals and organizations to easily publish, distribute, share, and discover them.
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Instapaper―ベーシックなブックマーク機能を提供

    Seedstars Capital and Swiss philanthropic foundation Fondation Botnar have launched Seedstars Youth Wellbeing Ventures, a $20 million investment mandate targeting early-stage startups in Africa that a

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Instapaper―ベーシックなブックマーク機能を提供
    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    「あとで読む」のメールで読む部分をWebで読む方式に変えたもの。 / Instapaperのデザインはまったくシンプルだ。ユーザーはパスワードもメール・アドレスの入力も要求されない。 → この辺がメリットか
  • ぶくまぽっぷ:ニフティクリップをブックマークレット置き場として使う試み

    この実験が原因なのかどうかはわからないのですが、ニフティクリップの公開設定が非公開固定になる(何度"公開"に変えても、勝手に"非公開"に戻ってしまう)、という現象に出くわしました。 もしかすると、正常でないURLを登録した場合のペナルティなのかも知れません。 下記の記事を読んで興味を持たれた方、もし試してみようとする場合にはご注意下さい(特に登録用の方)。上記現象等、なんらかの問題が発生してしまっても、当方では責任を負いかねます。 ブックマークレットは一度使いはじめるとなかなか便利で、いつの間にか手放せなくなってしまうモノですが、ブラウザやPC環境が異なると移行するのが億劫です。 ソーシャルブックマークみたいに、Web上に登録して共有化出来ればいいのに……と思ったので、実験してみました。

    ぶくまぽっぷ:ニフティクリップをブックマークレット置き場として使う試み
    tsupo
    tsupo 2008/01/09
    登録時、そのままニフティクリップのURL欄に書こうとしても、エラーではじかれてしまいます。そこで、とりあえず'javascript:'部分を'http://'に置換えることでごまかす、という細工をしています → すごい力技ww
  • 雑誌「インターネットマガジン」記事をネットで無償公開、インプレス ― @IT

    2007/12/25 インプレスR&Dは、雑誌「インターネットマガジン」の1994年の創刊から2006年の休刊までの主な記事をWebサイト「All-in-One INTERNET magazine 2.0」で無償公開した。Webサイトでは記事を検索可能。同社は「日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツ」としている。 公開した記事は1994年10月号から2006年5月号までの約12年間、全136号分の記事。権利者の関係で一部記事や写真は非公開となっているが、大部分はPDFで読むことができる。Webブラウザ「Mosaic」を紹介する記事や、初期のYahooGoogleを取り上げた記事などもある。インプレスR&DはHTMLでの公開も予定している。

    tsupo
    tsupo 2007/12/25
    インプレスR&Dは、雑誌「インターネットマガジン」の1994年の創刊から2006年の休刊までの主な記事をWebサイト「All-in-One INTERNET magazine 2.0」で無償公開した → これはすごい、かも。
  • 国立国会図書館でウェブサイトの収集本格化へ・立ちはだかる著作権の壁:Garbagenews.com

    2007年01月07日 20:15 先に【国会図書館が閉鎖サイトのデータ収集と公開開始】で報じたように【国立国会図書館】では一般書籍同様にインターネット上のウェブサイト(ホームページ)を収集・蓄積する事業を2006年7月10日から正式に「インターネット情報選択的蓄積事業」としてスタートしている。プロジェクト名も【WARP(Web ARchiving Project)】と決まったようだが、そのサイト収集事業が格化すると共にさまざまな問題点も明らかになってきたという([参考:産経新聞])。 国立国会図書館には国立国会図書館法に基づき、一般書籍・小冊子・楽譜・地図、さらにはパッケージされた電子出版物に至るまで1部ずつ献する義務がある。公的書籍はもちろん、民間の出版物もしかり。ところが(当然といえば当然だが)ネット上で公開されたものにはその義務は無い。 紙媒体の不調とコストダウンや読者ニーズの

    tsupo
    tsupo 2007/01/08
    国立国会図書館は立派な公的機関である。その公的機関における事業なのだから、大手を振って個人・法人を問わず過去データを取得し保全した上でデータベースとして公開しても問題は無いような気がする → uumu
  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
    tsupo
    tsupo 2006/10/07
    GotDotNet Japan メーリングリストとGotDotNet Japan 掲示板の中から、技術的なトピックスを扱ったカテゴリの投稿データを、参照用としてあるがままの形でアーカイブ → 参考になる記事があるかもしれない?
  • NHKオンライン

    ページを表示できませんでした。 The page you requested could not be accessed.

    tsupo
    tsupo 2006/07/09
    すでに閉鎖されたホームページなどを国会図書館がネットの管理者の了解を得て独自に集めて保存してい / ネット上でしか見られない情報が増えて、その重要性は増してきており、今後もさまざまな分野で保存を進める
  • 国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(ndldap)

    リサーチ・ナビ 調査のポイントや参考になる資料・Webサイトなど、調べものに役立つ情報を、テーマや資料の種類に沿って紹介します。

    国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(ndldap)
    tsupo
    tsupo 2005/10/17
    国立国会図書館のブックマーク
  • 1