タグ

Internetとdesktopに関するtsupoのブックマーク (6)

  • Twitterクライアント for GoogleDesktop - なころぐ

    Google Desktop Twitter Clientの"GD Tweet"です。 OAuth対応版のver 0.5.4.4をリリースしました。(2011/06/30) (ver 0.5.4.4 released. Download link below.) ※ver 0.5.3.3の画面説明を別のポストに上げました。→こちら。※ ダウンロードは以下より。 (追記) ・ご利用の方、是非フォローして下さい! --- ※作者は、ソフトウェアにより生じた、いかなる損害に対しても責任は負いません。自己責任でご利用ください。 ※Google Desktopがインストールされている必要があります。また、インストールされているOSおよびブラウザの環境により、うまく動作しない可能性もあります。 (追記) ※Windows Vistaでも確認しました。 ※Linux等では動作いたしません。 上記内容を

    Twitterクライアント for GoogleDesktop - なころぐ
    tsupo
    tsupo 2007/07/23
    Google Desktop 用のクライアントって、今までなかったんだ。iGoogle 用のはいくつかあるのは知ってたけど。
  • 一時的にデスクトップをきれいにするアプリ - Vox

    明日(というか今日)のデジハリのセミナーで話すプレゼンをさっきまで作ってたのですが、プレゼンのたびに自分の汚いデスクトップを見られるのがとてもイヤです。ぼくは書きかけのテキストファイルはとりあえずデスクトップに置いておくし(整理したらフォルダに入れる)、付箋紙も使ってるので、デスクトップは危険がいっぱいです。思いつきのアイデアとかいっぱい書いてあるから。 一時的にデスクトップを超シンプル(ゴミ箱だけとか)にするアプリケーションはないのかなあ。 と思って調べてみたけど見つからなかった。もし知ってる人がいたら教えてください。XPで動くやつ。

    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070320/n0703201.html ← たぶん、これでお望みのことはできると思います
  • Webブラウザでデスクトップ環境を擬似的に実現――gooラボで実験

    ネットワーク上のデスクトップ環境をAjaxを用いてWebブラウザ内に擬似的に実現する「ウェブデスクトップ」の共同実験が、gooラボで始まった。 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTレゾナントは3月15日、ポータル「goo」の実験サイト「gooラボ」で、Webブラウザ上でデスクトップ環境を擬似的に実現する「ウェブデスクトップ」の共同実験を開始した。9月まで実施する予定だ。利用料は無料。ただし、ログインするのにgooIDが必要だ。Windows XPのInternet Explorer 6/7での動作は確認済みだが、FirefoxなどそのほかのOSやブラウザでは未確認だという。 実験を開始した「ウェブデスクトップ」は、ネットワーク上のデスクトップ環境をAjaxを用いてWebブラウザ内に擬似的に実現するというもの。各種の設定はWeb上に保存するため、その都度アクセスしたPCで作業

    Webブラウザでデスクトップ環境を擬似的に実現――gooラボで実験
    tsupo
    tsupo 2007/03/15
    例えば、自宅PCからウェブデスクトップのWeb検索を行った後、外出先のPCでウェブデスクトップにアクセスすれば、自宅で検索した状況から再開できる / cookieを利用するオンラインサービスの利用は不可能
  • ブラウザからデスクトップに回帰するアプリケーション

    Webブラウザ上で高い操作性を実現する,いわゆる「リッチ・インターネット・アプリケーション」が増えている。例えばニフティは2月27日,会員向けに新バージョンのWebメールを公開した。Ajaxの手法を取り入れることによって,Webブラウザ上でメール・クライアント・ソフトに近い使い勝手を実現したという。筆者はニフティのメール・アドレスを持っており,早速,Webメールの新バージョンを利用してみた。ちなみに,会社のメール・アドレスに対しては,職場のパソコンにインストールしたメール・クライアント「秀丸メール」を使っている。 ニフティの新バージョンWebメールの使い勝手だが,筆者の環境では動きにやや重さを感じるものの,確かにメール・クライアントと同じような操作性を実現しているように感じた。例えば,マウス操作でメールを選んで(ShiftキーやCtrlキーを押しながらクリックすることで複数のメールを選ぶこ

    ブラウザからデスクトップに回帰するアプリケーション
    tsupo
    tsupo 2007/03/14
    Apollo がリリースされたら、Apollo 上で動く bookey とか、作ってみたい(作りやすければ) / もしくは、mono がもっと普及するようなら、C# で書き直す、というのも選択肢。
  • 「過去に自分が見たページ」だけから検索する

    「ウノウサーチ」は、ブラウザの履歴を保存しておいて、過去に自分が訪問したページだけを対象に検索できる無料のソフトウェアだ。 「以前見たあのサイトを探しているんだけど、URLを思い出せないし、検索しても見つからない……」「社内イントラネットのあのページにたどり着きたいが、トップページからリンクをたどるのは面倒だ」 こんな経験をした読者は多いのではないだろうか。ウノウが提供するアプリケーション「ウノウサーチ」では、自分が訪問したページの内容をブラウザのキャッシュとは別の場所に記憶しておき、そのページだけを対象に検索する。自分が見たページであれば、一般のWeb検索エンジンでは探せないイントラネットや会員制サイトも検索の対象になる。 ウノウサーチは、これまでウノウのエンジニアによる実験的なサービスの1つとして「ウノウラボ」で提供されてきたが、8月28日から正式版となった。利用は無料で、対応するOS

    「過去に自分が見たページ」だけから検索する
    tsupo
    tsupo 2006/08/28
    インストールすると、IEにウノウサーチのツールバーが現れる。 → ツールバー、これ以上インストールしなくないので、導入は見送り。って、Google Desktop で検索できるしね。キャッシュ消したら終わりだけど。
  • 続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro

    オープンソースとして配布されているAjaxデスクトップ eyeOS のログイン直後の画面。上部にアプリケーション・アイコンが見える [画像のクリックで拡大表示] AjaxでWebブラウザ上にデスクトップ環境を実現するアプリケーションが,まさに爆発的と形容できるほど立て続けに登場している。ほとんどが海外で開発されたものだが,日語版が提供されたものも現れた。Ajaxデスクトップを持つSNSを開発した日の企業も出てきている。またオープンソースとして配布されているものもある。 Web 2.0という言葉の発信者の一人,Tim O'Reilly氏による論文「What Is Web 2.0」は「The Web As Platform(プラットフォームとしてのWeb)」という第一章から始まる。 Webブラウザ上のデスクトップ環境は,この「プラットフォームとしてのWeb」をつきつめれば,必然的に辿り着く

    続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro
    tsupo
    tsupo 2006/08/08
    これらのデスクトップ環境は,2種類に分類できる。徹底的にデスクトップOSを再現することを狙ったものと,マルチウインドウにより個人ポータルの実現を狙ったものだ。
  • 1