タグ

InternetとoReillyに関するtsupoのブックマーク (10)

  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」:ニュース - CNET Japan 2ページ目

    西村氏:Web 2.0って言葉はバズワードとも言われているよね。 O'Reilly氏:バズワードにはたいてい意味がある。多くの人はWeb 2.0をバズワードとしてしか使ってない。「おれたちWeb 2.0企業さ」とか言って、実はWeb 2.0企業でもないのに。 私が人に理解してほしいのは、コンピューター業界の根的構造が変わりつつあるってことだ。もしかすると他の業界も変わりつつあるかもしれない。その変化を人々にわかってもらいたい。 IBM PCの話に戻るけど、IBMは事実上、オープンソース ハードウェアを作った。というか、オープンスタンダード ハードウェアかな。そして何が起こったか。ハードは無料に近くなり、いまや数百ドルでかえるようになった。材料費だけだ。でもソフトウェアの価値が上がった。IBMはそれに気づかなかった。だからこの業界をコントロールできなくなった。 今も同じような変化が起こって

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」:ニュース - CNET Japan 2ページ目
    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    データエコシステム / ユーザーがデータに価値を与えて、より良いものにしている / O'Reillyはわりとまともな人だった
  • 「日本はWeb 2.0を飛び越してモバイルに」、O'Reilly氏と伊藤穰一氏対談

    Webの最新技術とビジネスに関するカンファレンス「Web 2.0 EXPO Tokyo 2007」が、東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで15日と16日の2日間開催される。15日の午前中にはキーノートスピートとして、「Web 2.0」という名称を提唱した米O'Reilly Mediaの創業者でCEOのTim O'Reilly氏が登壇。日米のWeb 2.0を巡る状況の差などについて、ネオテニーの代表取締役社長である伊藤穰一氏と対談した。 ● Web 2.0はまだ発展途上、ビジネスの可能性はすべての企業に O'Reilly氏はまず、「Web 2.0」という言葉について改めて解説。「Web 2.0というのは、Webの新しいバージョンのことではない。2003年にいわゆる“ドットコムバブル”がはじけて、多くの人はWebの改革は終わったと思ったが、私たちはこれからもまだまだWebの可能性はあると思

    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    Web 2.0 EXPO Tokyo 2007 での対談
  • JavaScript 第5版

    TOPICS Programming 発行年月日 2007年08月 PRINT LENGTH 704 ISBN 978-4-87311-329-6 原書 JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition FORMAT 書は『JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition』の日語版です。日語版出版にあたり、言語解説部分とリファレンス部分に分け、書はその言語解説部分をまとめたものです。 この第5版では、JavaScript1.5に対応させるため全章の内容を更新し、XMLHTTPRequestオブジェクトでスクリプトからHTTPリクエストに送信する方法、JavaScriptを使ってXMLデータの制御、またJavaScriptによるグラフィックの制御機能についてなど、新しい話題を追加しました。 第

    JavaScript 第5版
    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    『JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition』の日本語版 / 日本語版出版にあたり、言語解説部分とリファレンス部分に分け、本書はその言語解説部分をまとめたもの / http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113258/
  • 初めてのJavaScript

    Ajaxの中心的なテクノロジでもあるJavaScriptは、これまで10年以上使われてきた(そしてこれからも10年以上使われるであろう)Web開発者にとって必須のスクリプト言語です。書では基礎固めとしてまずこの言語の歴史的背景や基構文、JavaScript言語の機能を学びます。後半の章では最新のWeb開発テクニックを例に、標準に準拠したWebサイトを構築するための正しいコーディング手法を解説するとともに、Ajaxなどの高度な技術の基を紹介します。 訳者によるサポートページ。 訳者まえがき まえがき 1章 JavaScriptの第一歩 1.1 ねじれた歴史 1.2 ブラウザ間の互換性やその他のJavaScriptにまつわる神話 1.3 JavaScriptでできること 1.4 初めてのJavaScript――「Hello World!」 1.4.1 <script>タグ 1.4.2 J

    初めてのJavaScript
    tsupo
    tsupo 2007/05/22
    Shelley Powers著 / 武舎 広幸、武舎 るみ訳 / 最新のWeb開発テクニックを例に、標準に準拠したWebサイトを構築するための正しいコーディング手法を解説するとともに、Ajaxなどの高度な技術の基本を紹介
  • 「Web 2.0 Expo Tokyo」11月に開催--10年ぶりにティム・オライリー氏来日

    オライリー・ジャパンとCMPテクノロジージャパンは2月14日、「Web 2.0 Expo Tokyo」を11月15日から16日まで開催すると発表した。 特別基調講演は、「Web 2.0」の提唱者でもあるティム・オライリー氏が約10年ぶりに来日して行う予定だ。 Web 2.0 Expo Tokyoは、毎年米国で開催されているWeb 2.0技術に関するイベント「Web 2.0 Conference」と「Web 2.0 Expo」と提携した唯一のイベントとなる。 イベントではWeb 2.0に関連するビジネスモデルや成功例、さらには最新技術の解説といったセッションのほか、ベンチャー企業がサービスや製品をプレゼンテーションする「Launch Pad」などが開催される。 会場は東京都港区六木の泉ガーデンで、詳細は公式サイトにて順次公開される。

    「Web 2.0 Expo Tokyo」11月に開催--10年ぶりにティム・オライリー氏来日
    tsupo
    tsupo 2007/02/14
    ティム・オライリー氏が約10年ぶりに来日 / Web 2.0 Expo Tokyoは、毎年米国で開催されているWeb 2.0技術に関するイベント「Web 2.0 Conference」と「Web 2.0 Expo」と提携した唯一のイベント
  • Web2.0 EXPO

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • Amazon.co.jp: Ajax Hacks ―プロが教えるWebアプリケーション構築テクニック: Bruce W. Perry (著), 牧野聡 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: Ajax Hacks ―プロが教えるWebアプリケーション構築テクニック: Bruce W. Perry (著), 牧野聡 (翻訳): 本
    tsupo
    tsupo 2006/10/07
    この本と「実践 Ajax」(isbn:4873113016)の両方とも買う予定。というか、何も同じような時期に出さなくてもいいのに〜。
  • MAKE: Blog: Public beta: Subscribe to a print magazine (MAKE) via RSS

    Ok Makers, for those of you who use RSS feeds and also subscribe to MAKE (the magazine + digital edition) we have an interesting "public beta" we'd like you to try out "subscribe to a print magazine (MAKE) via RSS". For the folks who want to dive in, or who are in the publishing industry - you can now subscribe (via RSS) to any term/topic/author that appears in MAKE (print magazine) and read the a

    tsupo
    tsupo 2006/09/28
    include the RSS enabled MAKEbot instant messaging buddy, Weekend videos with PDFs in iTunes (RSS 2.0 enclosures), our OPML file for MAKE and all the rest of the online goodness ...
  • メディア・パブ: 雑誌をRSSで購読してもらう,米オライリー社が実施

    RSSで雑誌を購読する。ちょっと意表を突く試みを,米出版社O’Reilly(オライリー)が仕掛けてきた。 O’Reilly社は,手作りをテーマにしたマニア向けの季刊誌“MAKE”を発行しているが,そのMAKE誌をRSS経由で購読してもらおうとする試みである。 O'Reilly の創立者Tim O'Reillyといえば,Web2.0の提唱者であり伝道師でもある。彼としても新しい出版社の在り方を見せていきたいはず。そこで,“MAKE”にモルモット的な役割を演じさせているのかもしれない。 まず,iTunesで,“MAKE”のデジタル版(PDFファイル)を購読できるようにした。そして今回は,RSSを介してMAKEコンテンツを購読できるようにした。読者がキーワード,トピック,著者を設定しておけば,それに対応するMAKEのコンテンツがカスタマイズしたRSSフィードで知らせてもらえる。そして,即座にデジ

    tsupo
    tsupo 2006/09/28
    読者がキーワード,トピック,著者を設定しておけば,それに対応するMAKEのコンテンツがカスタマイズしたRSSフィードで知らせてもらえる。 → 雑誌の内容をまるごと全文RSSで配信する訳じゃないのか。がっかり
  • Web 2.0の四段階の階層構造、並びにWeb 2.0商標問題続報 - YAMDAS現更新履歴

    Web 2.0 アプリの階層構造 by Tim O'reilly ありがたい翻訳をトラックバックで教えていただいたのでご紹介。ティム・オライリーの Levels of the Game: The Hierarchy of Web 2.0 Applications の Takashi Mizohata さんによる翻訳である。一点指摘しておくと、元のエントリは Share-like な Creative Commons ライセンス指定されているので、翻訳にも同一ライセンスが適用されるのを明記したほうがよいでしょう。 なるほど、Web 2.0 アプリは以下の四段階に分けられるわけで、Pandora が Web2.0 的でないというのはティム・オライリーも書いていたのか。 基的にオンライン根付いているけれど、ローカルキャッシュにすべてのデータがありさえすれば、全くオフラインと変わらない使い心地に

    Web 2.0の四段階の階層構造、並びにWeb 2.0商標問題続報 - YAMDAS現更新履歴
    tsupo
    tsupo 2006/08/31
    Pandora が Web2.0 的でないというのはティム・オライリーも書いていた / オライリーのイベントと混同するくらい名前が似たものでなければ Web 2.0 の商標を盾にしないことを明言
  • 1