タグ

InternetとstreetViewに関するtsupoのブックマーク (17)

  • 話題:ストリートビューに下着 「通行人から見え問題ない」グーグルが主張 原告怒り 福岡地裁 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネット検索大手・グーグル(東京)のサービス「ストリートビュー」に下着を映されたなどとして、福岡県の20代女性がグ社に慰謝料を求めた訴訟で、グ社が女性の主張と全面的に争う準備書面を福岡地裁に提出したことが分かった。 グ社は「映っていたものが下着か判然としないし、下着としても画像だけなら誰のものか特定できない。自分で通行人から見える場所に下着を干しており、プライバシーの侵害はない」と反論している。 これに対し、女性は「大半の女性は干した下着をネットで公開されるのは嫌なはず。グ社の言い分が通るなら、女性は下着を外に干せない」と批判している。 訴状などによると、女性が昨春、グ社の検索システムに1人住まいしていた福岡市内のマンションの住所を入力したところ、2階の部屋のベランダに干していた自分の下着の画像が出てきた。女性は以前から精神疾患の一種の強迫性障害を患っていたが、この件を機に、盗撮や性

    tsupo
    tsupo 2011/01/28
  • 高木浩光@自宅の日記 - なぜGoogleストリートビューカメラ問題は嘘がまかりとおるのか, 追記(20日)森亮二弁護士は解説記事でも言っていることがおかし..

    ■ なぜGoogleストリートビューカメラ問題は嘘がまかりとおるのか 先月、日弁護士連合会(日弁連)が、ストリートビューに関する意見書を発表しており、これについての記者会見が先日あったようで、ちらほら報道があった。 多数の人物・家屋等を映し出すインターネット上の地図検索 システムに関する意見書, 日弁護士連合会, 2010年1月22日 第1 意見の趣旨 1 (略)行政機関から独立した第三者機関によるプライバシー影響評価手続を経ることがない現状において,新たな地域への拡大は控えられるべきである。すでに公開されている地域においては,当該自治体の個人情報保護審議会において,下記の2(2)と同様の事後調査がなされるべきであり,その判断は尊重されるべきである。 2 個人情報保護法,個人情報保護条例において,以下の改正がなされるべきであり,その改正までの間も,以下の運用改善がなされるべきである。

    tsupo
    tsupo 2010/02/16
    そういう交渉事を国民の前で行うのでなしに、密室で行い、公表もしないというのは、日弁連のいまどきの方向性とは真逆なのではないか? / それは国民に開かれた手順ですることではないのか
  • asahi.com(朝日新聞社):「ストリートビュー、プライバシー侵害の恐れ」日弁連 - 社会

    インターネット検索大手グーグルの「ストリートビュー」など不特定多数の人物や家屋をネット上で公開する地図サービスについて、日弁護士連合会(宮崎誠会長)は10日、「多数の市民の肖像権やプライバシー権を侵害するおそれがあり、新たな地域への拡大は控えるべきだ」とする意見書を公表した。  意見書は、諸外国の事例を参考に、プライバシーを侵害した業者に是正勧告できる独立した第三者機関を設置し、公共の場所での撮影についてプライバシー保護の必要性と社会的有用性を事前に検討する仕組みも求めている。  ストリートビューは、全国の主要都市の公道で撮影した町並みの画像をネット上で公開するサービス。表札や個人の家の状況まで確認できるケースがある。

    tsupo
    tsupo 2010/02/11
    「多数の市民の肖像権やプライバシー権を侵害するおそれがあり、新たな地域への拡大は控えるべきだ」 / 公共の場所での撮影についてプライバシー保護の必要性と社会的有用性を事前に検討する仕組み
  • asahi.com(朝日新聞社):ストリートビュー、新潟など5県追加 グーグル2日から - 社会

    インターネット検索大手グーグルの日法人は1日、道路沿いの風景写真をインターネットで提供する「ストリートビュー」(SV)の対象地域に新潟、広島、岡山、福岡、熊5県を加えると発表した。5県の都市部など一部地域が対象で、2日から見られるようにする。  グーグルは国内では2008年8月に、東京、大阪、札幌、仙台など12都市でSVのサービスを始めた。今年10月に名古屋市周辺や長崎県、沖縄県の一部などを加え、今回が2回目の地域拡大になる。  SVは、道路沿いの住宅の洗濯物や車のナンバーが見えるなどの指摘も出たが、総務省は原則としてプライバシー侵害などにあたらないとの見解をまとめた。グーグルは写真を従来の地上2.45メートルより0.4メートル低い位置で撮り直したり、ぼかしを入れたりなどの対策を進めている。今回の5県は従来のカメラ位置から撮影された写真で「順次、再撮影したものに置き換える」としている。

    tsupo
    tsupo 2009/12/01
    道路沿いの住宅の洗濯物や車のナンバーが見えるなどの指摘も出たが、総務省は原則としてプライバシー侵害などにあたらないとの見解 / 今回の5県は従来のカメラ位置から撮影 / 順次、再撮影したものに置き換える
  • asahi.com:グーグルストリートビュー 町田市議会が規制求め意見書 - 政治

    グーグルストリートビュー 町田市議会が規制求め意見書2008年10月10日3時6分印刷ソーシャルブックマーク 東京都町田市議会は9日、インターネット検索最大手・グーグルの「ストリートビュー」(SV)など、地図に写真を組み合わせて誰でも閲覧できるようにしたネット上のサービスについて、国に規制検討を求める意見書を賛成多数で採択した。「地域や個人への撮影告知も公開許可願もない」としている。ネットのサービスをめぐり自治体の議会が意見採択するのは異例。 SVはグーグルが東京など国内12都市を対象に8月、無料公開した地図サービス。「グーグルマップ」で場所を選ぶと、同社の撮影車が路上から撮影した道沿いの画像が、パノラマ写真のように見られる。道案内などに便利な一方、家の表札や人の顔、車のナンバーが判別できる写真も公開され、プライバシー侵害との批判も出ている。 意見書は、待ち合わせなどに有用という意見にもふ

    tsupo
    tsupo 2008/10/10
    意見書は、待ち合わせなどに有用という意見にもふれつつ、プライバシーや防犯上の問題点を指摘。個人や住宅などを無許可撮影、無断公開する行為を都道府県迷惑防止条例上の「迷惑行為」に加えることの検討や、必要に
  • 高木浩光@自宅の日記 - 辻野晃一郎製品企画本部長の発言は本当なのか、グーグル株式会社に電話で確認した

    ■ 辻野晃一郎製品企画部長の発言は当なのか、グーグル株式会社に電話で確認した 昨日のグーグル株式会社の定例記者会見で、ストリートビュー問題に関する質問が相次いだようで、質疑応答の様子が以下の記事で報道されている。 Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題, ITmedia News, 2008年9月29日 グーグル副社長が初めて語ったストリートビュー問題, ASCII.jp, 2008年9月29日 米グーグル幹部,ストリートビュー問題を語る――「効率的な新サービス導入には事後承諾がベター」, 日経IT Pro, 2008年9月29日 ストリートビューは意見をもとに改善していく、米Google法務担当, INTERNET Watch, 2008年9月29日 ストリートビューのプライバシー問題、グーグル米担当役員が説明, NIKKEI NET IT-PLUS,

    tsupo
    tsupo 2008/10/01
    AdSense 狩り事件の問合せに対する Google 側の対応とか、対応の悪さの目立つ事例がどんどん蓄積されていってるな。改善されることは当分(下手すると永久に)ないと思われ。
  • グーグルだって客商売である:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    今さら書くのも何ですが、グーグルのストリートビュー問題はいっこうに解決の兆しが見えないようです。高木浩光氏のブログでも、女子高の敷地内進入であるとか、墓地内での撮影(条例違反の可能性あり)などの具体的問題が指摘されているのはご存じかと思います。 昨日、米グーグルの法務担当者が来日してこの件に関する記者説明会を行なったようです(関連記事)が、特に具体的な解決策はなくオプトアウト(文句が来れば削除する)で解決する方向性のようです。 しかし、来的に大衆に向けることを想定してウェブに公開している情報をサーチエンジンにリストしたのを削除する、あるいは、グーグル以外の第三者が違法なコンテンツを公開した場合に当該サーチエンジンの情報を削除するというような場合を事後的なオプトアウトで対応しますというのと、来世界に向けて発信することを想定していない映像(例:民家の庭を塀の上からのぞいた映像)をグーグル

    グーグルだって客商売である:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2008/09/30
    倫理的な話以前に、お客様を不快にさせないことは客商売の大原則 / グーグルも客商売である点は変わりはありません / グーグルもお客様を不快にさせないようにすべきでしょう
  • Googleストリートビューの画像を削除してもらうには?

    画期的な新サービスとして取り上げられることもあるGoogleストリートビューだが、個人情報保護の観点からは、問題点を指摘されることも多い。自分にとって不都合な画像を発見した場合に、ユーザーはどのような行動を取ればいいのだろう? 検索した住所の街頭写真を360度見渡せる「Googleストリートビュー」。初めて行く目的地までの道順を事前に確認しておいたり、待ち合わせ場所をURLで指定したりと、日々の生活に活用している人も少なくないだろう。9月17日からは携帯電話での利用にも対応し、歩行者向けの道案内機能が追加された。 画期的な新サービスとして取り上げられることもあるストリートビューだが、個人情報保護の観点からは、問題点を指摘されることも多い。Googleは撮影を公道に限定し、人の顔や車のナンバープレートにはぼかしをいれることで対応していると言うが、実際には一部私道に入って撮影してしまったケース

    Googleストリートビューの画像を削除してもらうには?
    tsupo
    tsupo 2008/09/29
    『「インターネットが利用できず、問題となる部分も自分では確認できていないが、自分にとって不都合のある画像が掲載されていることを知人などに聞いた」というような場合は、消費者センターや地域の行政窓口に連絡
  • Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題

    「ストリートビューは魔法のようだ。東京にいる今も、ニューヨークの街並みを見られる。うちの子どもも、友人の家を訪ねる際に場所を確認するのに使っている」とウォーカー氏 「既存の法規制に合わない新サービスには法的リスクやクレームが付きものだが、Googleは世界中の法律や文化を尊重している」――米Google副社長で法務責任者のケント・ウォーカー氏が来日して都内で会見し、同社のプライバシー問題に関する取り組みについて語った。 記者からの質問は「Googleマップ」の「ストリートビュー」問題に集中。ウォーカー氏は「まだ始まったばかりのサービスでさまざまなクレームがあるが、ユーザーの意見を反映して改善していきたい」と話した。 ストリートビューは、車に搭載した360度カメラで撮影した主要都市の街路の詳細な画像を、Googleマップから閲覧できるというもの。米国で5月にスタートし、日では8月に始まった

    Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題
    tsupo
    tsupo 2008/09/29
    Q: サイト上には受け付け電話番号が載っていない。 / A: 代表番号で受け付けており、専用番号はない → 代表番号!! / 一体何が問題だったのだろうか → これがわかってないようだと、この先も駄目なんじゃね?
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    tsupo
    tsupo 2008/09/20
    佐々木俊尚氏による Google Street View まとめ記事
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「無断撮影公表に波紋」朝日新聞9月2日朝刊の記事

    ■ 「無断撮影公表に波紋」朝日新聞9月2日朝刊の記事 Googleマップの「ストリートビュー」について「無断撮影公表に波紋」と題する記事が、朝日新聞2008年9月2日朝刊社会面に掲載された。asahi.comには掲載されないようなので、朝日新聞社知的財産センターの許諾を得て*1以下に転載する。 [社会]「ネットに写ったわが家」波紋 道路沿いの家々や通行人を撮影した画像を、インターネットで自由に見られるグーグルの新サービス。先月、国内主要都市でサービスが始まると、利便性とプライバシー保護との兼ね合いをめぐり、激しい議論がわき起こった。(1面目次欄より) (転載許諾期間終了) 朝日新聞2008年9月2日朝刊29面「無断撮影公表に波紋」より 朝日新聞社知的財産センターの許諾のもと転載(許諾番号: 2-1257) ※朝日新聞社に無断で転載することを禁止する *1 有償での許諾。「読者提供」写真の転

    tsupo
    tsupo 2008/09/05
    Googleマップの「ストリートビュー」について「無断撮影公表に波紋」と題する記事が、朝日新聞2008年9月2日朝刊社会面に掲載された
  • MIAU : シンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」開催

    時下、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 直前のご案内となり恐縮ですが、来たる8月27日(水)に下記のシンポジウムを開催いたします。多くの皆様に是非参加していただきたいと存じますので、よろしくお願いいたします。 8月5日、Googleは同社が運営する地図サービスの「Googleマップ」上に地上から見た道路の風景を表示する「ストリートビュー」機能を追加しました。便利で革新的なサービスであると評価する向きがある反面、肖像権やプライバシーといった人権的観点から、セキュリティ・防犯といった社会的な市民のリスクを憂慮する声まで、幅広い懸念が指摘されています。 意図せず写り込んでしまった人物や、個人の邸宅の内部、車のナンバープレートなど、グーグル社でも一定の対応はしているものの、ネットに一旦掲載されてしまった後で指摘を受け削除されたものも少なからず

    tsupo
    tsupo 2008/08/24
    日時: 2008年08月27日(水)午後6時30分?8時30分(午後6時10分開場) → MicroBlogCon と時間が重なってるなぁ
  • グーグル・ストリートビューに関する取材 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    某雑誌から、ストリートビューに関する取材を受けました。私のほうでは、概略、以下のように述べました。 ストリートビューが、従来、存在したものとは大きく異なるのは、撮影対象が極めて網羅的で広範囲にわたっていることと、それを目にする人々が極めて広範囲にわたっていることであると思う。従来存在した、例えば防犯カメラでも、肖像権やプライバシー権の侵害、といったことが問題にされてきたが、防犯カメラの場合、撮影対象は自ずと限定される上、撮影目的も撮影されたものを見る者も限定されている。しかし、ストリートビューには、そのような限定がなく、従来存在したものとは異質なものである。 人は、公道から見えるからといって、肖像権やプライバシー権を放棄しているわけではない。例えば、ラブホテルに入ろうとしているカップルは、そのような姿をできるだけ他人に見られたくない、という意識を強く持っている場合が多いと思われるが、そうい

    グーグル・ストリートビューに関する取材 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    グーグルは、問題がある画像については申告してほしいと呼びかけているが、事後に申告があれば迅速に削除措置を行うからといって、肖像権やプライバシー権の侵害がさかのぼって治癒されるものではない
  • 自宅前に倒れ伏した泥酔者を激写--グーグル「Street View」をめぐり豪州で物議

    休日にタスマニア島のバイクツーリングを一緒に計画していた、オーストラリア在住のBillさんの友人が、突然亡くなった。Billさんは深い悲しみに暮れ、外で痛飲してしまう。 その後、タクシーが彼を自宅の前まで送り届けてくれたが、泥酔していた彼は、玄関にたどり着く前に倒れて寝込んでしまった。 寝込んでいる間にGoogleのStreetView撮影用のカメラを積んだ車が通りすぎた。オーストラリア版は8月4日のサービス開始が予定されていたため、Googleの撮影担当者は大忙しだった。 そしてついに、担当者は足を道路に向け倒れていたBillさんを撮影してしまう。 これはひき逃げならぬ、撮り逃げといえる。 運転手は車を止めて、Billさんが大丈夫かどうか確かめなかった。車道に出ているBillさんの足を戻そうともしていない。彼の死体のような姿は面白く思えたのだろう、まるでパパラッチのように。 あわれなBi

    自宅前に倒れ伏した泥酔者を激写--グーグル「Street View」をめぐり豪州で物議
    tsupo
    tsupo 2008/08/14
    これはひき逃げならぬ、撮り逃げ / 運転手は誰だったのか? 彼は冷血なロボットのような人物なのか? どんな指示をもらっていたのか? なぜ彼は助けなかったのだろうか → ほんとにロボットだったりするのかも
  • Google Street View反応まとめ - へぼへぼプログラマ日記

    なんとなくGoogle Street Viewに対する反応をまとめてみました。やってみて思ったのは結構中立的な立場の方が多いのかな?という印象。あとはてブの関連エントリ便利だわ。こういうまとめ作る時に。 いちおう自分のエントリには自己エントリとつけておきました。 量が多すぎたのである程度意見がまとまっている記事だけを抜き出しましたが指摘があれば追加していく予定です。 否定派 気持ち悪いよ派 Google の中の人への手紙 [日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ] 日のストリートビューはやっぱり気持ち悪いんじゃないかな - よそ行きの妄想 Googleストリートビューについて - good2nd 北沢かえるの働けば自由になる日記 Googleストリートビューが気分悪いのは、知り合いに見られるからじゃないだろうか - Attribute=51 法的にもグレーだよ派 撮影者のきた道:ク

    Google Street View反応まとめ - へぼへぼプログラマ日記
    tsupo
    tsupo 2008/08/12
    「あとはてブの関連エントリ便利だわ。こういうまとめ作る時に」
  • ストリートビュー批判の「Google の中の人への手紙」の海外での反響 - アンカテ

    樋口 理さんのGoogle の中の人への手紙 (日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ)というエントリを英語に翻訳したGlobal Voicesの記事は、英語圏でも議論を巻き起こしました。このエントリでは、経緯も含めて、その議論の一部を翻訳して紹介したいと思います。 なおこのエントリは、内容を随時更新していく予定です(末尾に更新履歴をつけました)。特に翻訳に関して、読んでいるみなさんの助力を期待しております。 ストリートビューとは ストリートビューとは、グーグルグーグルマップという地図サービスに追加された新しい機能です。アメリカで2007年5月にリリースされ、日では2008年8月にスタートしました。 サービスの詳細等について、詳しくは下記の記事を参照してください。 Google マップ ストリートビュー(グーグルの公式案内サイト) Google Mapsにストリートビューとマッシ

    ストリートビュー批判の「Google の中の人への手紙」の海外での反響 - アンカテ
    tsupo
    tsupo 2008/08/12
    残念ながら、私にはストリートビューよりずっと気になることがある。それは、ほとんどの日本人が持ち歩いている高解像度のカメラの携帯、しかも、日々クオリティを増しつつある動画撮影機能つきの携帯だ。
  • この先、Googleストリートビュー的なものは不可避

    この先、Googleストリートビュー的なものは不可避 2008-08-09-3 [Opinion] 日でも始まったGoogleストリートビュー[2008-08-05-4]ですが、それに対する、プライバシーに対する懸念や生理的な嫌悪感などがいくつかブログで書かれています。 ここでは二つだけリンクしておきます(きりがないので): Google の中の人への手紙 [日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ] (higuchi.com blog)Googleストリートビューについて (good2nd) これについての見解を述べておきます。 他人が見てはダメな箇所(家の中など)以外は、すべてネット経由見えてしまう世の中になっていくと思う。つまり、法律上問題がなければ、誰もがすべてを見られる世界になっていくのは避けられない。 衛星写真の高精度化、航空写真・飛行船写真・屋上写真の利用、GPS情報付

    この先、Googleストリートビュー的なものは不可避
    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    Googleストリートビューは、衛星/航空写真の延長でしかない。いつかは出てくるもの、登場は不可避 / はっきり言ってもうこの流れは止められない / 技術的にものすごく敷居が低い / 「草の根」的なものがいくらでも
  • 1