タグ

ブックマーク / chalow.net (33)

  • 投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ

    投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ 2013-07-20-3 [Opinion] 明日は選挙ですね。 今回の選挙の不在者投票時の話ですが、候補者名を記入した投票用紙を撮影してネットにアップしたり、党名・候補者名とは無関係な適当な文字列を書いた投票用紙を撮影してネタとしてネットにアップするという事例があったそうです。 - 時事ドットコム:投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013072000046 期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投

    投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ
    tsupo
    tsupo 2013/07/20
    手軽に撮影できる手段が普及すると、記入済み投票用紙を撮影して公開する人が出てしまうという話
  • Google Chart API で Graphviz が使える!すごい!

    Google Chart API で Graphviz が使える!すごい! 2011-02-15-3 [WebTool][WebAPI] (統計情報のグラフではなく関係性の)グラフを簡単に画像表示する方法はないかなあといろいろ調べていたら、Google Chart API で Graphviz が使えるということを知りました。Graphviz ってローカル環境にインストールするため、WebAPI全盛の今となっては若干敷居が高く感じていたので、これは非常にありがたいです。 GraphViz Charts (Experimental) - Google Chart Tools / Image Charts (aka Chart API) - Google Code http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/docs/gallery/graphviz.h

    Google Chart API で Graphviz が使える!すごい!
  • Twitter API プログラミング

    Twitter API プログラミング 2010-04-21-2 [BookReview][Programming][WebAPI] @tsupo さんより献いただきました。 ありがとうございました。(ref. [2010-04-14-2]) ■辻村浩 / Twitter API プログラミング モバツイやBuzztter、ふぁぼったーなど、Twitterを使ったおもしろいサービスがたくさんあります。 これもTwitterが人気を集めている理由の1つでしょう。 Twitterは、その機能のほとんどをAPI経由で使うことができます。 書は、公式ドキュメントをもとにそれぞれのAPIの使い方をわかりやすくまとめたリファレンスです。 サンプルコードも紹介していますので、書があれば、すぐにアイデアを実現できます! Twitter API ドキュメントの日語訳でもおなじみの @tsupo さん

    Twitter API プログラミング
    tsupo
    tsupo 2010/04/23
    認証については別途まとめます → お待ちしてます
  • Twitter のストリーミング API を試す

    Twitter のストリーミング API を試す 2010-04-15-2 [WebAPI][Programming] 今日から始まった謎のツイッタードラマ(?)を横目に、ツイッターの Streaming API を試してみました。このを参考にしました。 ■辻村浩 / Twitter API プログラミング (ref. [2010-04-14-1]) ストリーミングAPIって何かというと、タイムラインがひたすらだらだらと流れ続けるAPIです。 以下紹介するのは契約無しで自由に使えるバージョンで、タイムラインから適当に間引いて全体の5%くらいが取得できるみたい。 噂では億単位のお金を払えばほぼ100%取れたりするみたいだけどよく分からない。 使い方を curl コマンドで説明。 JSONで欲しい場合はこう(U=アカウント名、P=パスワード): curl -uU:P http://strea

    Twitter のストリーミング API を試す
    tsupo
    tsupo 2010/04/16
    Streaming API を使うにあたって専用の別アカウントを取りました。使い方を間違ってアカウント停止になっちゃうと困るからね → なるほど
  • 【これから読む本】Twitter API プログラミング

    【これから読むTwitter API プログラミング 2010-04-14-1 [Book][献] 献いただきました。ありがとうございます。 今年度から献いただいたは読む前に紹介していくことにしました。 ■辻村浩 / Twitter API プログラミング モバツイやBuzztter、ふぁぼったーなど、Twitterを使ったおもしろいサービスがたくさんあります。 これもTwitterが人気を集めている理由の1つでしょう。 Twitterは、その機能のほとんどをAPI経由で使うことができます。 書は、公式ドキュメントをもとにそれぞれのAPIの使い方をわかりやすくまとめたリファレンスです。 サンプルコードも紹介していますので、書があれば、すぐにアイデアを実現できます! Twitter API ドキュメントの日語訳でもおなじみの @tsupo による API リファレンスです

    【これから読む本】Twitter API プログラミング
    tsupo
    tsupo 2010/04/15
    無事に届いてよかったです
  • XHTML Strict やめました

    XHTML Strict やめました 2010-02-09-3 一時期自分が個人的に運用しているサイトをすべて XHTML Strict にしようとがんばっていたんだけど諦めます。手打ちが多いので、Transition にしていきます HTML に戻していきます。 (追記100210: すいません、勘違い記述でした。ご指摘コメント感謝。) あと、最近修正しているのですが今までHTMLのlang属性を間違っていました。jaではなくJPにしていました。かなり昔に書いたやつをコピペして使ってたからなあ。 誤: <html lang="JP"> 正: <html lang="ja"> ■市瀬裕哉, 福島英児, 望月真琴 / 実践Web Standards Design-Web標準の基CSSレイアウト&Tips ref. - やめましたメソッド[2010-02-04-2]

    XHTML Strict やめました
    tsupo
    tsupo 2010/02/09
    一時期自分が個人的に運用しているサイトをすべて XHTML Strict にしようとがんばっていたんだけど諦めます → あきらめたら試合終了 / 自分のとこは html 2 や html 3.2 のままのところがありますww
  • アマゾン検索結果50件をコンパクト表示するだけのサービス aak50 search を公開!

    アマゾン検索結果50件をコンパクト表示するだけのサービス aak50 search を公開! 2009-10-20-1 [Release][iPhone] iPhone とかケータイから使うことを念頭においたアマゾン検索サービスを作りました。 - aak50 search - アマゾン検索結果50件をコンパクト表示 http://aak50.ta2o.net/search.cgi 裏で Amazon API (PAAPI) を使ってキーワードでアマゾン検索しているだけですが、検索結果はタイトルのみ50件一気に表示されるというのが唯一の特徴なのです。 どうぞご利用ください。 Revilist (ttp://revilist.net/)もそうでしたが、最近はユーザに見せる情報・機能を最小にするというミニマム思想で物作りを行っています。 情報過多の今日この頃、どんなツールでも搭載機能は「必要最小

    アマゾン検索結果50件をコンパクト表示するだけのサービス aak50 search を公開!
    tsupo
    tsupo 2009/10/23
    たつをさんのアサマシシリーズ
  • どっちがどっちか分からなくなるブログ名とブログ記事タイトル

    どっちがどっちか分からなくなるブログ名とブログ記事タイトル 2009-08-04-1 [Blog] はてなブックマークの人気エントリ一覧を眺めているとブログ記事がたくさん登場しているのに気づくと思います(というかほとんどがブログ記事)。 ブログ記事のウェブページタイトル文字列は、ブログ名と記事タイトルが並んでいることが多いです。 順番は「ブログ名 記事タイトル」だったり「記事タイトル ブログ名」だったりと各ブログばらばらで一貫していません。 例えば、「壊れる前に…: 格差と健康」とあったときに、「壊れる前に…」と「格差と健康」のどっちがブログ名でどっちが記事タイトルか悩みます。 ぱっと見ただけだとどっちがブログ名でどっちが記事タイトルなのかが分からないものも結構あるのですよ。 バンド名と曲名(アルバム名)がどっちがどっちか混乱するのに似ていますね。 ハイファイ新書の相対性理論みたいに。 セ

    どっちがどっちか分からなくなるブログ名とブログ記事タイトル
    tsupo
    tsupo 2009/08/05
    「10問中6問正解です」だった
  • アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい 2009-05-09-1 [Programming][Affiliate][WebTool] 「Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ」というメールが来ました。 (追記: ほぼ同内容のものが Forum とアソシ公式ブログにもありました。ただし Forum では15日ではなく16日となっています。) さて、このたび、Amazon アソシエイト Web サービスの名称を、「Product Advertising API」と変更しましたことをお知らせいたします。この新名称は、開発者の皆様が Amazon サイトで販売されている商品の広告作成を行い、これによって Amazon より広告費を受け取るという、API の目的をより正しく表しています。 はいはい、了解しました。 「Pr

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい
    tsupo
    tsupo 2009/05/09
    OAuth に似てるけど、HMACSHA1 じゃなくて HMACSHA256 なんだ / まだ、このメール来てない。5月5日に来た AWS のメルマガでは、この件について触れられてない。そのうち来るのかなぁ? って、開始まで、もう、あんまり日がないけど
  • Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する

    Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する 2009-02-10-1 [Evil] メモメモ。 単なるメモです。他意はありません。 何があったのか - グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388004,00.htm 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 Googleは「ガイドラインに違反する行為が認められた場合には、適切な処置を行うことがある」としている。過去には違反サイトが検

    Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する
    tsupo
    tsupo 2009/02/11
    TechCrunch の情報が Google の Matt Cutts 氏へ届く道筋にtwitter が利用されていたようです → ここでも Twitter
  • ヤフーの日本語係り受け解析APIとサンプルプログラム「なんちゃって文章要約」

    ヤフーの日語係り受け解析APIとサンプルプログラム「なんちゃって文章要約」 2008-08-21-1 [WebTool][NLP][Programming][Algorithm] Yahoo!デベロッパーネットワーク(YDN)に 「日語係り受け解析Webサービス」が登場しました。 Yahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 - 日語係り受け解析 http://developer.yahoo.co.jp/jlp/DAService/V1/parse.html 「係り受けってなに?」という方もいると思うので、 以下、まったくもって厳密ではない、適当な解説を試みます。 (1) 日語をコンピューターで処理するには、 まず形態素解析というのをやって、 文を形態素(≒単語)単位に分割します。 YDN の「日形態素解析Webサービス」[2007-06-18-1] で試すことができ

    ヤフーの日本語係り受け解析APIとサンプルプログラム「なんちゃって文章要約」
    tsupo
    tsupo 2008/08/21
    「なんちゃって文章要約」では、どこにも係らない文節を「ベース」とし、それに直接係る文節だけを残し他を削除することで「文章要約」 / 「〜ね」で区切れる単位の係る先を推定するのが係り受け解析 → 値切り解析
  • この先、Googleストリートビュー的なものは不可避

    この先、Googleストリートビュー的なものは不可避 2008-08-09-3 [Opinion] 日でも始まったGoogleストリートビュー[2008-08-05-4]ですが、それに対する、プライバシーに対する懸念や生理的な嫌悪感などがいくつかブログで書かれています。 ここでは二つだけリンクしておきます(きりがないので): Google の中の人への手紙 [日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ] (higuchi.com blog)Googleストリートビューについて (good2nd) これについての見解を述べておきます。 他人が見てはダメな箇所(家の中など)以外は、すべてネット経由見えてしまう世の中になっていくと思う。つまり、法律上問題がなければ、誰もがすべてを見られる世界になっていくのは避けられない。 衛星写真の高精度化、航空写真・飛行船写真・屋上写真の利用、GPS情報付

    この先、Googleストリートビュー的なものは不可避
    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    Googleストリートビューは、衛星/航空写真の延長でしかない。いつかは出てくるもの、登場は不可避 / はっきり言ってもうこの流れは止められない / 技術的にものすごく敷居が低い / 「草の根」的なものがいくらでも
  • UTF-8 の全角ハイフンが Perl の正規表現にマッチしなくて悩んだ

    UTF-8 の全角ハイフンが Perl の正規表現にマッチしなくて悩んだ 2008-05-01-3 [Programming] UTF-8 の全角ハイフン(便宜上こう呼びます)を Perl の正規表現でマッチさせようとしてはまりました。 全角ハイフンってのは「−」です。 やろうとしたことは、テキストファイル(UTF-8)を読み込んで、 その中の全角ハイフンを半角ハイフンに変換するという作業。 Perl スクリプトはこんな感じ。 use utf8; use open ':utf8'; binmode STDIN, ":utf8"; binmode STDOUT, ":utf8"; while (<>) { s/\p{Hyphen}/-/g; # または s/−/-/g; print; } 入力「12−234−5」に対して、 出力「12-234-5」を想定。 しかし一部の全角ハイフンだけが半角

    UTF-8 の全角ハイフンが Perl の正規表現にマッチしなくて悩んだ
    tsupo
    tsupo 2008/05/02
    『「ef bc 8d」と「e2 88 92」の2種類が混じっていました』
  • 公安を縦書きにすると

    公安を縦書きにすると 2008-04-09-2 [Neta] 公安を縦書きにすると「ハム安」に読めて、ハムが安い感じ!という話。 - ペルリ (webやぎの目) http://yaginome.jp/2008/04/09/post_777.html 公 安 ↓ ハ ム 安 ところで、「安」はウ冠と女に分割できるので、縦書き公安は「ハム安」よりも「ハムウ女」ではないか? と思った。 公 安 ↓ ハ ム ウ 女 「はむぅ」とか言っちゃう感じで、いわゆる萌え系なのかも。 きっと誰かが絵を描くであろう、はむぅ女の。 ref. - 自分の名前見ててすごいことを発見したwww (にぽたん研究所) http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/50753792.html

    公安を縦書きにすると
    tsupo
    tsupo 2008/04/10
    「はむぅ」とか言っちゃう感じで、いわゆる萌え系なのかも。
  • はてな本社が京都に移転

    はてな社が京都に移転 2008-02-14-1 [News][Opinion] 株式会社はてな社を京都へ移すとのこと。 - 【プレスリリース】 株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20080214/1202969302 「はてな」は、もともとのスタートが京都。 京都から東京へ移動したのが 2004 年。 日で一番IT系・ウェブ系の会社や人が集中しているのが東京。 情報や刺激やコミュニケーションを求めて東京へ来たのだと思う。 米国シリコンバレーに子会社を作って、 社長みずからが飛び込んだのが 2006 年。 世界で一番IT系・ウェブ系の会社や人が集中しているのがシリコンバレー。 東京以上のものを求めてアメリカへ進出したのだと思う。 そして、社長が帰国し、社が京都へ。 これは今まで

    はてな本社が京都に移転
    tsupo
    tsupo 2008/02/15
    本来は場所の制約を受けそうにないウェブ産業に、シリコンバレーや東京などの集積地が存在し、しかもそこから多くのものがアウトプットされているという現実 / そこを変えていこうという姿勢は純粋に評価に値する
  • 話題の「膝上PCボード」をIKEAでゲット!&新春読者プレゼント

    話題の「膝上PCボード」をIKEAでゲット!&新春読者プレゼント 2008-01-08-1 [Gadget] 昨年末に書いたIKEAの膝上PCボードの紹介記事[2007-12-30-4]が おかげさまで「はてなブックマーク」で200個以上の ブックマークを獲得しました。 新年そうそうツイてます!感謝です! - BRA"DA | ラップトップサポート http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10086654 使わせてもらって記事を書いただけの私ですが、 猛烈に欲しくなってしまったので、 年があけた1月5日にIKEA港北へ行って買ってきました[2008-01-05-1]。 黒いのと白いのを1個ずつ購入しました。 黒い方は自分用。あぐらで使ったりしています。便利です。 白い方は、このブログの読者のみなさまに感謝を込めて 「新春読者プレゼント」としたい

    話題の「膝上PCボード」をIKEAでゲット!&新春読者プレゼント
    tsupo
    tsupo 2008/01/10
    「2008年1月15日のTOPIXの終値を100倍した値を応募人数で割り、その余りに1を足したIDの方が当選」
  • まつげ育毛剤入り目薬

    まつげ育毛剤入り目薬 2007-11-26-2 [Idea] まつげ育毛剤入りというのがあるらしい。女性に人気らしい。 で、思いついたんだけど、目薬にまつげ育毛剤が入ってたらよくない? 目からあふれた目薬がまつげの根に浸透するわけです。 まあ、目にやさしい育毛剤ってのがあるかどうかがすべてですが。

    まつげ育毛剤入り目薬
    tsupo
    tsupo 2007/11/27
    思いついたんだけど、目薬にまつげ育毛剤が入ってたらよくない? → 目玉から毛が生えてきそうでこわいです ><
  • ロボットの天才

    ロボットの天才 2007-11-14-2 [BookReview] ■高橋智隆 / ロボットの天才 ロボットクリエイター高橋智隆氏の半生記。エンジニアの道のりの記録。 タイトルは、「ロボットの天才、と呼ばれるようになりたい!」という 書内の言葉が由来みたい。 「プラネタリウムを作りました。」[2005-06-22-3]の大平貴之氏と 同じにおいを感じます(書の作りも「プラネタ〜」を彷彿とさせます)。 やはり、一人コツコツなにかを作る技術者には共通点があるのですね。 開発道具を自分で作っちゃうとか。 「一人で作る」系で参考になるのは、「設計図はいらない」ということ。 設計図というのは、複数の人間が設計情報を共有するために必要なもので ある。それを基に検討を重ねたり、部品製作を外注する。だが私の場合、 基的にひとりで作業を行っているため、すべてを把握している。 自分の頭の仲に設計図があれ

    ロボットの天才
    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    見ちゃだめ
  • twitter つながりで over 30 なオフ会でした

    twitter つながりで over 30 なオフ会でした 2007-11-04-2 [EventReport] 11/3 に下記のオフ会が渋谷にて開催されました。 - はてなグループ::ついったー部 - over三十路オフ http://twitter.g.hatena.ne.jp/bbs/30?mode=tree ということで、ハチ公前へ Go! 参加者の中で面識があるのが tsupo さん一人という状況なので、 ちゃんと合流できるかな、と思ったけど問題なし。 参加者は二十数名。 予約の日付を間違えたとのことで、 いきなり路頭に迷うというトラブルからスタート。 我々の前途を暗示しているようだったり、そうでなかったり。 若者ならともかく、いい大人が数十人で渋谷であてもなくぼーっと しているってのはいかがなものか。 で、待ってる間に、 Let's note + e-mobile + Ust

    twitter つながりで over 30 なオフ会でした
    tsupo
    tsupo 2007/11/05
    たつをさんがあんなにノリノリな人だとは予想外でした。いろんな意味で楽しめたオフ会。激しく疲れましたが、また機会があったら、よろしく。 / オフ会では eigokun の話題でもちきり。人気者なんだなぁ
  • 「twitterコミュニケーション・バイブル」が出る

    twitterコミュニケーション・バイブル」が出る 2007-10-31-2 [Book] 「観測気球」の Tsupo さんの[2007-09-27-3][1]に続いて、 「caramel*vanilla」の lomo さんのが11月に発売されるそうです。 - caramel*vanilla - Twitterを書きました。 http://caramel-tea.com/2007/10/twitter_book/ ■菊地芳枝 / twitterコミュニケーション・バイブル -気軽に書ける1行ブログ ブラウザインスタントメッセンジャーケータイ対応 なお、著者の菊地芳枝(lomo)さんは声がかわいいそうです(かわいそう、 ではありません。念のため)。 http://d.hatena.ne.jp/yto/20071027/p16 さて、今後もツイッター、続々と出てくるかな? どうかな

    「twitterコミュニケーション・バイブル」が出る
    tsupo
    tsupo 2007/11/01
    なお、著者の菊地芳枝(lomo)さんは声がかわいいそうです(かわいそう、ではありません。念のため → 昨晩の抽選会の Ustream 中継で、たっぷり lomoさんの声が聴けました。