タグ

Internetとvalidatorに関するtsupoのブックマーク (3)

  • W3C、Web上でHTML妥当性検証ができる「Markup Validation Service」新版公開:CodeZine

    W3Cは8日、HTMLの妥当性検証ができるWebサービス「Markup Validation Service」の新バージョンを公開したと発表した。今回リリースされたのは、先月末に公開されたバージョン0.8.0のバグフィックスを行った「バージョン0.8.1」となる。 Markup Validation Serviceは、検証したいサイトのURLを入力することで自動的にチェックを行ってくれるWebサービス。ローカル環境にあるファイルでもアップロードすることで検証できる。 新バージョンではパフォーマンスが改善され、ユーザーインターフェースもすっきりと使いやすいものになった。さまざまなファイル形式にも追加対応しており、チェックロジックも改良されているという。 The W3C Markup Validation Service New W3C Markup Validator Unveiled(Ar

    tsupo
    tsupo 2007/08/09
    W3Cは、HTMLの妥当性検証ができるWebサービス「Markup Validation Service」の新バージョンを公開した
  • Web 2.0 Validator

    validator (beta version ~2.7183) The Web 2.0 Validator is on vacation! Enjoy your summer! Who makes the rules? How can I help? Are you 2.0? Who makes the rules? You do. All the rules of web 2.0 are provided by users of this site. The definition of web 2.0 changes on a daily basis. Now you can keep up with your web 2.0-ness since this site checks randomly against the most recent rules decreed by it

    tsupo
    tsupo 2007/04/11
    指定したサイトの Web 2.0 度を表示する "Web 2.0 Validator" / http://b.hatena.ne.jp/ は 12 out of 65 だった
  • ちょっとしたメモ - RDF Validator多国語対応が改善

    W3CのRDF Validatorによる多国語の図形描画が、ようやくうまく行くようになった模様。Olivier Thereauxのメールによれば、We have managed to make the graphing tool use a font covering a very hight number of scripts. ということで、実際、要素内容だけでなく要素型名に日語を用いたRDFもうまく図形表示できている。2年以上かかってしまったわけだが、これでまともにValidatorが使えるようになった。 依然として、パースと検証はできるものの描画エラーになるケースもある。いくつかチェックしていて、リテラルに二重引用符(")が含まれるとうまく行かないことが判明した。 マッチする二重引用符の中身はグラフには描画されない マッチしない二重引用符があると描画エラーになる 二重引用符内に記

    tsupo
    tsupo 2006/11/26
    要素内容だけでなく要素型名に日本語を用いたRDFもうまく図形表示できている。2年以上かかってしまったわけだが、これでまともにValidatorが使えるようになった → 試しに使ってみよう
  • 1