タグ

Internetとxmlに関するtsupoのブックマーク (41)

  • 2008年の10大セマンティック・ウェブ・サービス紹介サイトなど:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)

    先日、1/9に品川の日立システムアンドサービスさんで開催された XMLコンソーシアム Dayで、Web 2.0部会のメンバーが、セマンティックサービスについて話してくれました。技術や規格、そして「ソーシャル」との接点の1つとして期待されるOpenSocial APIを紹介してくれたのは東芝ソリューションの西一嘉さんと、日ユニシス小林茂さん。セマンティック的なサービスの事例については、日立システムアンドサービスの湯正典さんが日のkizasi(流行る兆しの言葉をジャンル別に自動集計し紹介)と、海外のTwine(知識編集)を。IT Frontierの加藤晶子さんがレストラン検索のBooRahを。そして、ナレッジワークスの亀山悦治さんがSemanticの技術をブロガー向けに提供するZemantaを紹介してくれました。 個々の内容は、XMLコンソーシアム・サイトの掲載資料に委ねます。ここでは、

    2008年の10大セマンティック・ウェブ・サービス紹介サイトなど:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)
    tsupo
    tsupo 2009/01/20
    10件のうちの5件を紹介 / Yahoo Search Monkey / Powerset / Open Calais / Dapper MashupAds / hakia
  • JavaScriptでFREDDYデータを読み込む

    FREDDYの利用方法 「第2回:JSONPとFREDDY(http://www.thinkit.co.jp/article/116/2/)」で、FREDDYのデータフォーマットについて説明した。今回は、実際にJavaScriptからFREDDYデータを読み込む手法、およびその裏でFREDDYのライブラリが行っている、WebサーバーとWebブラウザ間の通信手法を解説する。 FREDDYのプロトタイプ実装やマニュアルはFREDDYのWebサイト(http://freddy.yokoyama.ac/)で公開している。ここにあるxml2freddy.php(http://freddy.yokoyama.ac/index.php/Docs/xml2freddy.php/Usage)というツールを使えば、任意のXML文書をFREDDYフォーマットへ変換し、またそのデータをFREDDYで読み込むWeb

    tsupo
    tsupo 2008/08/19
    クライアント側のコードはSAXとほぼ同じ / つまり、SAXを使ったプログラミングの経験があれば、FREDDYフォーマットや仕組みを理解せずとも、大規模なデータを使ったWebアプリケーションを実現することができる
  • WebBrowser Control Based UI for Windows Applications

    tsupo
    tsupo 2008/03/14
    JavaScript 経由で取得した XML と XSLT を元に C# で整形して、WebBrowser コントロールを使って表示させるプログラムの例。というか、XSLT 経由で C# のコードを呼び出す例。もう一歩踏み込んで欲しいところ
  • マイクロソフトのディベロッパー製品で楽しむ方法

    Visual Studio 2013 Preivewは、サイドバイサイドでインストールできます。 Visual Studio 2013 Preview版はもうお試しいただけましたでしょうか?現実的には、業務用のアプリなどを安定したVisual Studio... Author: 山田昌良 Date: 08/09/2013 Visual Studio 2013 Previewをインストールしてみる 久しぶりの投稿となってしまいました。 ここのところは専らWindows 8 + Visual Studio 2012 を使って、Windows 8のアプリケーションを作っていました。... Author: 山田昌良 Date: 07/04/2013 Windows Azure Tools for Microsoft Visual Studio 1.2 を導入する これまで英語版のツールのみの提供だ

    マイクロソフトのディベロッパー製品で楽しむ方法
    tsupo
    tsupo 2008/03/14
    via http://web.sfc.keio.ac.jp/~shokai/archives/2006/09/crss.html / 必要なクラスはXmlDocument型、XmlNodeList型、XMLNode型の3つ / この記事には載ってないけど XPathNavigator.Evaluate 使うのがよさげ
  • 気象庁|報道発表資料

    気象庁とXMLコンソーシアムは、高度にIT化された社会における気象情報の幅広い活用を図るため、気象庁が提供するさまざまな気象情報をXML形式で提供するための仕様策定作業を開始しました。これにより、利用者が気象や地震等異なる分野の情報を統一的に扱えることになるなど、利便性が向上すると期待されます。この仕様の素案(ドラフト)は、今年度末より順次一般に公表し、普及啓発を行う予定です。

    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    対象となる気象情報は、「気象警報・注意報」、「台風情報」、「津波警報・注意報」、「緊急地震速報」、「地震情報」、「噴火警報・予報」、「天気予報」、「週間天気予報」など → 河川情報も欲しいところ
  • 気象情報をXML形式で提供、気象庁とXMLコンソーシアムが仕様策定開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    あらゆる気象情報をXML形式に統一して提供するための仕様策定作業を開始 → 何年も前から、形式を統一して配信して欲しいという要望があったけど、ようやく来たか、という感じ。
  • ちょっとしたメモ - SPARQLがW3C勧告に

    ウェブ上でRDFデータの照会を行うSPARQLが15日付でW3C勧告となった。仕様は、問い合わせ言語SPARQL Query Language for RDF、プロトコルSPARQL Protocol for RDF、クエリ結果のXMLフォーマットSPARQL Query Results XML Formatの3つ。バーナーズ=リーのことばを借りれば、ようやくデータベースとしてのウェブのためのSQLが標準化されたわけで、分散する多様なデータへの一貫したアクセスが可能になる。 SPARQLはすでに多くの言語で実装されていて、JavaのJenaライブラリ、PerlのRDF::Query、PHPのARC、PythonのRDFLib、さらにいろんな言語から使えるRasqal RDF Query Libraryなどが揃っている(サポート具合は差があるので、実装状況調査を参照)。 SPARQLクエリを

    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    バーナーズ=リーのことばを借りれば、ようやくデータベースとしてのウェブのためのSQLが標準化されたわけで、分散する多様なデータへの一貫したアクセスが可能になる。
  • ちょっとしたメモ - SPARQLと近頃の「セマンティック・ウェブ」

    11月12日に、RDFのクエリ言語SPARQL Query Language for RDFとそのプロトコルSPARQL Protocol for RDF、それにXML結果フォーマットSPARQL Query Results XML Formatが揃ってW3C勧告案となった。評価期間は12月10日までとなっており、これまでの流れからして年内にもW3C勧告となりそうだ。 このところ「セマンティック・ウェブ」の界隈では、(RDF)データをリンクさせようというLinked Dataと、データベースなどに集積した(RDF)データをクエリで自由に取り出せる形で提供するSPARQL Endpointがホットになっている。RIFやOWL 1.1のようなフォーマリズム面も、もちろん進められているのだが、そういう「難しい」ことはさておいて、シンプルでもいいからとにかく(RDF)データを使えるようにしようとい

    tsupo
    tsupo 2007/11/19
    いよいよ SPARQL が W3C勧告になる模様
  • 第十回XML開発者の日

    第十回XML開発者の日 画像電子学会VMA研究会 企画: 村田真(国際大学)、山口琢(株式会社ジャストシステム)、山陽平(株式会社リコー) 日時: 2007年12月21日(金) 10:00-17:30 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 参加費: 2000円(消費税込み) 申し込み方法 画像電子学会の主催であり、事前に参加申し込みが必要です。 満員になれば申し込みを締め切ります。申 し込み方法は以下の三つです。なお、申し込みの際に必須の項目は「研究会等 名」(第十回XML開発者の日)、「氏名」、「所属機関」、「部門」、「e-mail」 です。その他は記入しなくても構いません。学会員でなくても参加可能です。 Web: http://wwwsoc.nii.ac.jp/iieej/trans/kenaf.htm メール: kikaku@iieej.org FAX: 03-

    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    プログラム(予定) / 文字コードの話、再び / XML時代のInput Method / OOXMLの投票結果とballot resolution meetingの予測 / Parallel Narratology平行物語論 / 源氏物語の世界 再編集版 / AtomPub の概要説明と interop の結果報告 / Atomとその拡張を検
  • 村田真のXMLブログ: 第十回XML開発者の日

    人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 第十回XML開発者の日 第十回XML開発者の日を画像電子学会VMA研究会の主催で、 2007年12月21日(金) に開催します。OOXMLの投票結果とballot resolution meetingの予測について 私が発表します。参加申し込みをお待ちしています。 投稿者: 村田 真 / 日時: 2007.11.15 トラックバック このエントリーのトラックバックURL: http://blog.xmlmaster.org/mta/mt-tb.cgi/44 ● コメントを投稿

    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    第十回XML開発者の日を画像電子学会VMA研究会の主催で、 2007年12月21日(金) に開催します → 「11月16日開催予定」だったのが12月21日になったんですね。たぶん、今回も参加します。
  • yohgaki's blog - いろいろ変わったXSSがありますが...

    (Last Updated On: 2007年10月12日)私が知らなかっただけかもしれませんが、これにはかなり驚きました。いろんな所で問題が指摘されていますが、ECMAScriptにXML機能を追加したのはどうなんでしょうね…. 確かにかなり便利なのですが以下のコードでスクリプトが実行されることはほとんど知られていないでしょうね。 <script> 123[”+<_>ev</_>+<_>al</_>](”+<_>aler</_>+<_>t</_>+<_>(1)</_>); </script> 好むと好まざる関係なくFirefox 1.5から使えるのでWeb開発者は知っておかなればならないです。 日語訳 http://www.ne.jp/asahi/nanto/moon/specs/ecma-357.html 原文 http://www.ecma-international.org/pu

    yohgaki's blog - いろいろ変わったXSSがありますが...
    tsupo
    tsupo 2007/10/15
    123[''+<_>ev</_>+<_>al</_>](''+<_>aler</_>+<_>t</_>+<_>(1)</_>);
  • ちょっとしたメモ - GRDDLがW3C勧告に

    XHTMLなどからRDFグラフを抽出するGRDDLがW3C勧告となった。最初の草案が昨年10月下旬に出てから1年未満、GRDDL作業部会が設置された昨年6月から数えても15ヶ月と、最近のW3C規格の中では異例のスピードだ。現在のXHTMLとして完全に妥当な文書にRDF互換データを埋め込むことができ、使い方も分かりやすい。普及することを願うばかりだ。 HTML文書内にRDFメタデータを埋め込むという考えは、最初のRDFが1997年に勧告されたときから話題になっており、さまざまなアイデアが出されてきた。当初はXHTMLの中にRDF/XMLをそのまま記述するにはどうするか、いや、やはり妥当性検証ができないから外部RDF/XML文書にリンクすべきだ、といった議論が続いていたが、「どっちみち人間が読むための文書は作るんだから、そこからマシン用のデータを抽出するのがいいよね」という現実的な考えが出てく

    tsupo
    tsupo 2007/09/13
    GRDDLの考え方は、class属性やrel属性を一貫して用いて、その意味をXSLTなどでRDFに変換しようというもの / XHTMLのprofile属性を指定するだけでOK
  • 【レポート】CSS、YAML、XML、JSONのいいとこ取り? 新データフォーマット「RSD」提案 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ZeraWeb development labは2007年3日(米国時間)、新しいデータフォーマットとして「Really Simple Data(RSD)」を提案した。同フォーマットは現在注目されているデータフォーマットの優れた特徴をまとめたようなフォーマット。CSSからクォートなしのシンプルな表記を、YAMLから高い柔軟性を、XMLからメタデータとの親和性の高さを、JSONから文法の学習の容易性を持ってきていると主張されている。 ZeraWebのサイトにおいて提案されているサンプルを次に引用する。CSSとJSONのフォーマットを組み合わせたようなフォーマットになっているようだ。 Example 1: A person object.(ZeraWebからの引用) person { name { last: Yoder, first: Dan } title: Web Application

    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    RSD って、ふつう <link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" title="RSD" href="<$MTBlogURL$>rsd.xml" /> で出てくる RSD のことだよね。紛らわしい名前を付けるのはやめて欲しい
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

    tsupo
    tsupo 2007/04/03
    Yahoo! Pipes の入力に XML が使えるようになった / 試してみる1: Yahoo! JapanのRSSを取り出すというシンプルなデモ / 試してみる2: ホットペッパーWebサービスからRSSを作る / できそうでできないこと → 文字列の結合ができないのが
  • IBM Developer

    tsupo
    tsupo 2007/03/30
    数独のデータを自動生成するアプリかと思ったら、違ってた。あらかじめ決められた形式のXMLで数独データを用意しておき、そのXMLファイルを元に盤面を生成、ゲームの進行を管理するアプリだった。
  • CodeZine:Microsoft謹製、フリーのXMLエディタ「XML Notepad 2007」リリース(開発ツール, マイクロソフト)

    Microsoftは22日、XMLエディタ「XML Notepad 2007」をリリースした。同社のWebサイトから無償でダウンロードすることができる。 このエディタはXMLをツリーで表示できるペインと、実際の値が表示・編集できるペインからなる。要素や属性の追加、コピー、削除といった基的な編集を視覚的に行うことができるほか、ツリービューのアイコンをドラッグ&ドロップすることで要素の移動をすることもできる。 また、XSLTを適用した際のプレビュータブも用意されており、XMLにまつわる開発における強力なツールになりそうだ。XML Notepad 2007は、Windows Server 2003、Windows XP、Windows Vistaに対応しており、.NET Framework 2.0が必要となる。 Microsoft:XML Notepad 2007

    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    XMLをツリーで表示できるペインと、実際の値が表示・編集できるペインで構成 / XSLTを適用した際のプレビュータブもある
  • StoryOfXmlhttp - XMLHTTP の話。

    StoryOfXmlhttp - XMLHTTP の話。 目次 この文書について XMLHTTP の話。 追記 2007/1/31 著作権情報 XMLHTTP の話。 この文書について "Story of XMLHTTP" の日語訳です。 http://www.alexhopmann.com/story-of-xmlhttp/ 添削歓迎: タイポ、訳語不統一、そのほか ... もう Microsoft を辞めるんだ。そう思うと、自分のやったプロジェクトのことを すこし振り返りたい気分になる。 XMLHTTP の歴史なんてのは、聞いてもらっても面白いとおもう。 XMLHTTP は後に大ヒットとなった。 人々がそれに気付いたのは、GoogleGoogle Suggest 機能 で使われているのを目にしてからだろう。 ページのソースコードを調べ、仕組みを探ったわけだ。 実のところ G

    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    興味深いドキュメント
  • ちょっとしたメモ - W3Cの新HTML作業部会

    昨年10月のバーナーズ=リーのびっくり発言から約4カ月を経て、W3Cに新しいHTML作業部会が設置された。HTML4とXHTML1をベースに、新しい(X)HTML仕様を2010年を目標に策定していく。従来のHTML作業部会はXHTML2作業部会という扱いになる(HTMLとは違う狙いなので、名前を変えることも検討しているそうだ。そりゃ大いに結構)。 Charter(設立趣意書)によれば、この新作業部会は次のものを策定していく。 HTML4を発展させた、ウェブの文書とアプリケーションのセマンティクスを表現する言語 この言語をXMLによって記述(シリアル化)する拡張可能な形態 既存ブラウザの「クラシックHTML」パーサと互換性のある、XMLではない記述形態 この言語のためのDOMインターフェイス フォームその他のUIで用いるための、プログレッシブバー、メニューなどの共通部品 リンクづけられたメデ

    tsupo
    tsupo 2007/03/10
    新HTMLはXMLを用いるかどうかという記述方法(構文)の前に共通のセマンティクスを定義しておき、それを用途に応じてXMLや非XMLでシリアル化するという形 / XHTML/GRDDLという方向性を捨てているわけでもない?
  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

    tsupo
    tsupo 2007/02/20
    Webの世界全体がそうした“フレンドリーな世界”になるのは、楽観的に見てもWeb88.0になるころではないか // HTree で整形式のXHTMLにして Hpricot で抜き出す
  • 「ジャストシステムブログサービス」が開始--WYSIWYG型ブログ編集ツールに対応

    ジャストシステムは2月9日、独自のブログサービス「ジャストシステムブログサービス」を開始した。同社が提供するブログのWYSIWYG編集クライアントソフト「xfy Blog Editor」に対応する。利用料金は無料。 xfy Blog Editorは、XML開発製品「xfy」シリーズのブログ編集/管理ソフト。ローカル環境で記事を作成、保存し、外部のブログサービスに投稿する。記事上に感覚的に写真や表を貼り付けたいユーザーや、ノートPCを持ち歩き、インターネット接続環境のない場所で記事を執筆するユーザーなどに向ける。 新たに開始したジャストシステムブログサービスは、同ソフトの普及促進を図るもの。ユーザー登録や利用の簡便さを重視したインタフェースを採用する。また、公式ブログとして、弁護士やファイナンシャルプランナーといった各分野の専門家による、趣向をこらしたコンテンツを掲載するという。またジャスト

    「ジャストシステムブログサービス」が開始--WYSIWYG型ブログ編集ツールに対応
    tsupo
    tsupo 2007/02/09
    最新版では対応ブログサービスを拡大し、従来の「TypePad」に加え、新たにジャストシステムブログサービスや「ココログ」「FC2ブログ」「SeeSaaブログ」への投稿が可能になっている