タグ

XSLTに関するtsupoのブックマーク (10)

  • CodeZine:Microsoft謹製、フリーのXMLエディタ「XML Notepad 2007」リリース(開発ツール, マイクロソフト)

    Microsoftは22日、XMLエディタ「XML Notepad 2007」をリリースした。同社のWebサイトから無償でダウンロードすることができる。 このエディタはXMLをツリーで表示できるペインと、実際の値が表示・編集できるペインからなる。要素や属性の追加、コピー、削除といった基的な編集を視覚的に行うことができるほか、ツリービューのアイコンをドラッグ&ドロップすることで要素の移動をすることもできる。 また、XSLTを適用した際のプレビュータブも用意されており、XMLにまつわる開発における強力なツールになりそうだ。XML Notepad 2007は、Windows Server 2003、Windows XP、Windows Vistaに対応しており、.NET Framework 2.0が必要となる。 Microsoft:XML Notepad 2007

    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    XMLをツリーで表示できるペインと、実際の値が表示・編集できるペインで構成 / XSLTを適用した際のプレビュータブもある
  • ちょっとしたメモ - GRDDLサポートツール2つ

    2月に入ってGRDDLをサポートするツールが2つ立て続けに登場した。一つはRaptor RDF Parser Toolkit(Dave Beckettのアナウンス)、もう一つはJena GRDDL Reader(Jeremy Carrollのアナウンス)。いずれも、XHTMLプロファイルを通したスタイルシートの間接指定ができるようになっているところが大きい。 Raptorは、C#、JavaPerlPHPRubyなどの言語から利用できるRDFパーサの高速ライブラリで、RDF/XML仕様のエディタ自らが作っている定評あるもの。GRDDLは昨年からサポートしていたが、今回スタイルシートの間接指定も処理できるようになった。手元で試してみたら、XML/RDF出力だとxml:baseがうまく出てこないものの、GRDDLの処理はきちんとできている。 JenaはJavaでRDFを処理するための定番ラ

    tsupo
    tsupo 2007/02/03
    Jena GRDDL Reader: 前処理にNekoHTMLを使って整形式でない(X)HTMLを整形式にバランスさせるオプションがあるので、世の中に氾濫しているXHTMLくずれでもGRDDLが利用できるというのもポイント
  • Web 2.0からセマンティック・ウェブへ

    “Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release Cycle) ハッキングと連動が容易な軽量プログラミング(Lightweight Programming Models) PCに限定されない利用(Software Above the Level of a Single Device) Ajaxに代表されるリッチなUI(Rich User Experiences) (What Is Web 2.0 Design Patterns and Busin

    tsupo
    tsupo 2006/11/22
    タグの表記の揺れをどうするか、など、課題は多い
  • ちょっとしたメモ - IE7、Firefox2でもRSS1.0にXSLTを適用させる

    IE7やFirefox2は、「フィード」をMIMEタイプで判別できないときは、コンテンツの先頭部分のテキストマッチで判断して「フィードプレビュー」を起動しているらしい。判定用の文字列パターンをRSSファイルで直接用いないようにしたら、確かにどちらのブラウザもプレビューではなくてXSLTを適用するようになった。ただし、一般のフィードリーダーの中にも同じような文字列マッチを使っているものがある模様で、方法によってはこれらのフィードリーダーでも修正版RSSを読めなくなってしまうので注意が必要だ。 Microsoft Team RSS BlogのWindows RSS Publisher's Guideによれば、MIMEタイプがapplication/xmlもしくはtext/xmlであるときは、IE7はコンテンツ冒頭の512バイトを読んで、その中に次の3つの文字列があればRSS1.0と判定するのだ

    tsupo
    tsupo 2006/11/09
    rdf:RDFを使ってRSS1.0を判定方法を用いているらしきものが結構あることが分かった
  • Firefox 2 でフィードの XSLT を有効にする: Days on the Moon

    各地で話題になっている、Firefox 2 が RSS フィードの製作者スタイルシートを無視する問題だが、「あの不定記 Firefox 2 のフィードプレビューで XSLT が無視されてしまう」にてフィードプレビュー自体を無効にする方法が載っている。しかし、そもそもスタイルシートが結び付けられてないフィードも多いわけで、そういったフィードにはフィードプレビューを使いたいところ。 そこで、上記記事をヒントに、XML がフィードかどうかを判別する XPCOM コンポーネントを置き換えてやればいいのではと思い立って、xml-stylesheet 処理命令が含まれる場合はフィードとみなさないコンポーネントを JavaScript で書いてみたのだが、C++ で書かれたコンポーネントを JavaScript で書いたコンポーネントで置き換える方法がわからずに挫折。 仕方なく処理の流れを追っていたら、

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    たった1行書き換えるだけで、XSLT が有効になる(が、MIME タイプの関係で、必ずしも XSLT が適用されるとは限らない)
  • ちょっとしたメモ - IE7もFirefox2もRSSを特別扱い

    IE7がRSSフィードのXSLTを無視することは以前も書いたが、Firefox 2.0までやってくれるとは。RSSの普及に対応し、特別なスタイル指定がなくてもフィードを読めるようにするという趣旨は分からんでもないが、HTMLのブラウザが作者スタイルシートがあればそちらを優先するように、文書のスタイル指定は尊重するほうが望ましいのではないか。 IE7の場合は、インターネットオプションのContentsタブでFeedsの設定を開き、「Turn on feed reading veiw」のチェックを外せば普通にXSLTを適用して表示できる。それに対してFirefox 2.0のほうは、フィードリーダに何を使うかが選択できるだけで、XSLTを有効にするオプションは見あたらない。しかも、デフォルトのフィードリーダでは、RSSの名前空間の要素のみが表示されて、dc:dateなども無視されるというお粗末さ

    tsupo
    tsupo 2006/10/27
    IE7 も Firefox2 も RSS/Atom の XSLT を無視するという話 / IE7 は設定を変更すれば XSLT が有効になる / Firefox 2 は XSLT を有効にするオプションが見当たらない
  • ちょっとしたメモ - W3Cの新しいXSLTサービスとGRDDL

    W3CのオンラインXSLTサービスが新しくなって、文字コードの扱いが改善された。以前はUTF-8以外の文字コードは即座にJavaの例外を引き起こしていたのだが、今回はShift_JISでもEUC-JPでもちゃんと処理できている。これによって、日語XHTMLページからGRDDLでRDFを容易に抽出できるようになる、はずだ。 XHTML文書からRDFを抽出するには、たとえば当サイトの汎用XSLT(xh2rdf.xsl)をこのオンラインサービスで適用すればよい。整形式を満たしている文書なら、タイトルや見出しがメタデータとして取り出され、要約やキーワード、作者の連絡先があればそれも含めたRDFが得られる。 XHTML: さらに、head要素のプロファイルとしてhttp://purl.org/net/ns/metaprofを記述していれば、W3CのGRDDL demoページから直接RDF抽出を行う

    tsupo
    tsupo 2006/04/29
    XHTMLを謳っていながらも整形式になっていないケースが多く、残念ながらかなりの割合でエラーになった → さもありなん
  • ちょっとしたメモ - Microformatの先へ

    "Web 2.0"やmicroformatに関心がある人は、昨日xml.comで公開されたUche Ogbujiの記事 Microformats in Context をぜひ読んでおこう。ここでは、microformatの可能性と限界、そしてその次のステップが、XMLの質に照らして鮮明に描かれている。microformatは「インフォーマルな文脈における小さな島(コミュニティ)をうまくまとめる方向に目を向けている」が、それらの小さな島をつなぎ、集約するためには、もう少し先に進む必要がある。 Ucheの論点を大まかに列挙すると、次のようになる: microformatは新しい語彙を作るのではなくて、既存のよく普及したフォーマット(XHTML)を利用して情報を表現しようとするものだが、多くの場合、XHTMLの語彙の意味を拡大解釈し過ぎて、混乱を生む。 複数のmicroformatの間で語彙が

    tsupo
    tsupo 2006/04/28
    GRDDL(そしてもしかしたらRDF/A)は、microformatの小島に橋を架け、その先に進むための手段としても注目しておきたい
  • W3Schools Online Web Tutorials

    W3Schools offers a wide range of services and products for beginners and professionals, helping millions of people everyday to learn and master new skills. Free Tutorials Enjoy our free tutorials like millions of other internet users since 1999

    W3Schools Online Web Tutorials
    tsupo
    tsupo 2006/02/27
    Web 関連技術 チュートリアル集 + リファレンス、サンプル、クイズ、クイックスター、その他、リンク集
  • はてな 楽天のwebサービスについて詳細な説明のあるサイトを教えてください。「楽天」「webサービス」で検索しても2004年5月ころの情報ばかりで最新のものが・・

    楽天webサービスについて詳細な説明のあるサイトを教えてください。 「楽天」「webサービス」で検索しても2004年5月ころの情報ばかりで最新のものが見当たりません。 もしかして、webサービスでないのでしょうか?楽天アフィリエイトをプログラムに絡めて使うSDKか何かあるのでしょうか?

    tsupo
    tsupo 2006/02/15
    「2004年5月ころの情報」のままアップデートされていないのが現状。開発してた人が楽天をやめてGREEの社長になってしまいましたが、後を引き継いだ人がいるのかどうかは不明。非公式なサービスという建前。
  • 1