タグ

OpenAMに関するtsupoのブックマーク (2)

  • 不正ログインを食い止めろ! OpenAMで認証強化

    不正ログインをい止めろ! OpenAMで認証強化:OSSによるアイデンティティ管理(2)(2/2 ページ) デバイスプリント認証 デバイスプリント認証は、2013年末(2013 Q3)にリリースが予定されているOpenAM 11.0で提供される、新しい方式のリスクベース認証です。前述のアダプティブリスク認証と同様にログインしようとするユーザーの人性を確認し、追加の認証を要求します。アダプティブリスク認証との違いは、デバイスプリントの評価を主としている点です。 デバイスプリントとは、ユーザーの使用しているOSの画面解像度や色深度、インストールされているフォントの種類、ブラウザの種類やバージョンなど、クライアント固有の情報を意味します。ログインする前にこれらの情報を収集して、認証時のリスク判断に使用します。前回ログインした際に取得したデバイスプリントと今回取得したデバイスプリントが大きく異

    不正ログインを食い止めろ! OpenAMで認証強化
    tsupo
    tsupo 2013/10/24
    OATH (Initiative for Open AuTHentication) に準拠したOTP認証 (OTP: One-Time Password) / HOTP認証: HMAC-Based One-time Password / TOTP認証: Time-based One-time Password
  • 不正ログインを食い止めろ! OpenAMで認証強化

    不正ログインをい止めろ! OpenAMで認証強化:OSSによるアイデンティティ管理(2)(1/2 ページ) 多発するパスワードリスト攻撃による不正ログインに対しては、リスクベース認証やワンタイムパスワード認証を含む多要素認証が効果的です。今回はオープンソースのアクセス管理ソフトウェアであるOpenAMの概要と、OpenAMが提供するリスクベース認証(アダプティブリスク認証、デバイスプリント認証)、ワンタイムパスワード認証(OATH/YubiKey認証)について解説します。 連載目次 不正ログインに対して今できること 2013年に入ってから多発しているパスワードの使い回しを狙った不正アクセス(不正ログイン)は、半年近く経った今も継続して発生しています。このような状況を受け、「パスワードを使った認証は限界」といった声も聞かれるようになっていますが、パスワードを使わない新しい認証方式を今すぐ全

    不正ログインを食い止めろ! OpenAMで認証強化
    tsupo
    tsupo 2013/10/24
    OpenAMの概要と、OpenAMが提供するリスクベース認証(アダプティブリスク認証、デバイスプリント認証)、ワンタイムパスワード認証(OATH/YubiKey認証)について解説
  • 1