タグ

RSSとfeedsに関するtsupoのブックマーク (12)

  • Japan.internet.com Webテクノロジー - RSS リーダーに悪用の危険性、専門家が指摘

    tsupo
    tsupo 2006/08/08
    Web ベースのリーダーは特に SQL インジェクション、コマンド実行、DoS攻撃といった、様々な攻撃を受けやすい/Web ベースの RSS リーダーの中では、特に『Bloglines』がコードを仕込まれる危険が高い
  • LDR に登録できない RSS - nirvashの日記

    http://nikukyu-.seesaa.net/ 他の Seesaa blog のは登録できるのにっ、と怪しげなホスト名に気づく。一応確認してみたら、やはりホスト名が RFC 1738 に違反してた。"nikukyu-" みたいに - (ハイフン)で終わっちゃダメ。このようなチェックをするテストライブラリってないのかしらん。専門分野じゃないからよくわからないけど、前にメーラ作ったときはこの手のチェックに手間がかかっていたよーな...(忘れたい)。 host = hostname | hostnumber hostname = *[ domainlabel "." ] toplabel domainlabel = alphadigit | alphadigit *[ alphadigit | "-" ] alphadigitといっても後の祭りなわけで、どうにかしてせねば。結構、真面目に

    LDR に登録できない RSS - nirvashの日記
    tsupo
    tsupo 2006/07/27
    URL が RFC に違反してると登録できないよん、という話
  • Kikker - 学習するユーザーカスタマイズドなニュースサイト

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2006/07/22
    ceekz氏のはてなブックマークをマッシュアップしたはてブニュースを見た時に、あぁもっと各ユーザーごとにカスタマイズできないかなぁと思ったのがきっかけ/壮大な計画で開発を進めてたのの副産物 → 気になる
  • Feed にアクセス解析を行ってみる - pur*log

    Tag: accessanalyzer, feed, RSS, XML 自分のサイトがどのような解像度のディスプレイで、どのようなブラウザを利用している方が多いのかを調べるためにアクセス解析サービスは欠かせません。 feed リーダー※や、あらゆる feed を活用したマッシュアップサイトの登場で、ページを通常の Web ブラウザで閲覧するとは限らない状況も増えてきました。feed が普及するにつれ、直接サイトを閲覧されない場合のアクセス数を知りたいときに、feed の購読状況を知ることができる FeedBurner のようなサービスを利用している方も多くいらっしゃるかと思います。 FeedBurner で feed のアクセス解析をする場合の問題 FeedBurner ではかなり詳細に解析できるようになっていますが、観測気球さんのエントリで そのまま FeedBurner の URI を

    tsupo
    tsupo 2006/07/14
    RSS2.0 のdescription 要素に HTML を書けることを利用して、画像アクセス解析ができるコードを埋め込むようにしてみました → 配信している feed に自前のアクセス解析を埋め込む方法、などなど
  • http://tdiary.ishinao.net/20060705.html

    tsupo
    tsupo 2006/07/07
    新1470.netの新着メモなどのRSS1.0形式のフィードのURLについて。とりあえず、「新着メモ」を購読してみることにしてみました。
  • ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策

    RSSリーダーの未読記事が膨れ上がり、RSSリーダーを開くのがだんだん嫌になってくるという“恐ろしい”病気への対策とは――。 ブログ時代の情報収集ツールとして、いまや必需品のひとつになった印象もあるRSSリーダー。皆さんはすでにRSSリーダーを利用されているでしょうか。 これまでのWebサーフィンは、基的にWebサイトが更新されているだろうという推測を元にそれぞれのサイトを見てまわるというのが常識でしたが、RSSリーダーを使えば、そのサイトが更新されたかどうかが分かるだけでなく、件名や概要も取得することができます。うまく使えば情報収集力を大幅に増やすことができる、非常に有効なツールだといえるでしょう。 ただ、RSSリーダーに慣れてくると、陥りがちな病気があるんです。 その名も「未読RSS恐怖症」です。RSSリーダーに調子に乗って大量のブログやニュースサイトを登録したことで、毎日更新通知さ

    ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    「ひょっとしたら、この未読の中にすごい面白い記事、役に立つ情報が混じっているかもしれない」という感覚
  • へ〜たのめも: それは単に「フィード」と呼ばれるべきか?

    antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ いまや RSS/ATOM だけでなく、それ以外の XML や JSON によるフィードもふつ〜に存在しているのだから、フィードのことを指してことさらに「RSS フィード」と呼称する習慣は悪だ、という主張。主張はごもっともだが、一般的な人々にとっては「フィード」では意味が広すぎて何のことか判らないのではないだろうか。この類のフィードの代表格として RSS を持ち出して、RSS フィードと呼ぶのは、そんなに悪いことだとは思わないけどなぁ。 一方、「Plagger が素晴らしいのは、それがネットの驚くほど広大な領域を...フィードとして可搬な情報が溢れる世界としてラディカルに抽象化したこと」という解釈は、素晴しく大胆な至言と言えよう。MacBook の振動も、CD のイジェクトも、Plagger にかかればみんなフィードの一形態というこ

    tsupo
    tsupo 2006/06/26
    この類のフィードの代表格として RSS を持ち出して、RSS フィードと呼ぶのは、そんなに悪いことだとは思わないけどなぁ → RSS と Atom の両方を総称して RSS と言ってる人もいるし (いいのかどうかは別にして)
  • antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ

    覚え書き@kazuhi.to: Re: feedスキーム 覚え書き@kazuhi.to: Re: Re: Re: feedスキーム URI Schemes 云々の文脈にあんまり関係のない話を持ち出して申し訳ないのだが、それ自体は大変に参考になる繊細な議論をしている一方で、「RSS フィード」だとか「RSS リーダー」だとかいう大雑把なフレーズが無反省に用いられていることに違和感(謎)を覚えたので、いい機会だしなーってんで、いままで気になってたそのあたりのことについてちと述べてみる。 いうまでもないが、そもそもフィードとはいわゆる RSS あるいは Atom には限られないし、ましてや XML である必要もない。del.icio.us は RSS の他、JSON によるフィードも提供しているし、他の形式だっていくらでもあり得る。つまり、RSS や Atom あるいは JSON といったものは

    antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ
    tsupo
    tsupo 2006/06/23
    つまり、フィードという言葉が指し示し得る範囲は、それぐらい広いのだ。「RSS フィード」なんて言葉からは、そのような発想は 100 年経っても出てこない
  • livedoor Blogサポート:RSS読込みエラーにつきまして - livedoor Blog(ブログ)

    livedoor Blogサポートの荒川です。 いつもlivedoor Blogをご利用いただき有難うございます。 livedoor Blogにてお客様の作成されたブログをRSSで読込みをすると、読み込めない、XML パースエラーが出る、などの症状が現れるとのお問合せを数件頂いておりますので、対処方法をお知らせいたします。 こちらの件に関しましては現在調査を行っておりますが、 対処方法と致しまして、管理ページより "フィード(RSS/atom)"の再構築を行って頂きますと修正されるかと思われますので、お試し頂きますようお願い致します。 このたびはご利用いただいているお客様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 今後ともlivedoor Blogをどうぞよろしくお願いいたします。

    tsupo
    tsupo 2006/06/12
    対処方法と致しまして、管理ページより "フィード(RSS/atom)"の再構築を行って頂きますと修正されるかと思われます → たぶん、記事投稿時の再構築が中途半端になるという例の現象だと思われ
  • FeedburnerとTypePadが提携 - ネタフル

    Feedburner Partners With TypePadというエントリーより。 Feedburner and TypePad will announce a partnership on Thursday that will allow TypePad users to automatically redirect their existing TypePad RSS feed into Feedburner. FeedburnerとTypePadが提携し、TypePadユーザは自動的にRSSがFeedburnerにリダイレクトすることができるようになるみたいです。 今までは古いフィードから新しいフィードに変更してもらう必要があったようですが、この提携によりそれが自動的に行われるようになるそう。 Feedburnerを利用すると様々な統計情報を見ることができるようになりますから、ユ

    FeedburnerとTypePadが提携 - ネタフル
    tsupo
    tsupo 2006/06/09
    Feedburnerを利用すると様々な統計情報を見ることができるようになりますから、ユーザにとっては嬉しい話ですね → その代わり、goo の BLOGRANGER に捕捉されなくなってしまいます(笑) goo のいけず
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tsupo
    tsupo 2006/04/24
    欲しいのはコメントのみ、トラックバックのみのRSSではなくて、本来の全文(=本文+コメント+トラックバック)が入ったオールインワンのRSS。(というのが、今回の議論の流れだと思うんだけど)
  • ただのにっき◆ なんでfeedにコメントを入れないの?

    ■ Let's note mini ふとしたはずみで、名機Panasonic AL-N4、Let's note miniを入手する。やや歳の離れた後継機であるCF-R3を使っているとはいえ、やはりこっちの方が愛着がある。チャコールグレーの筐体といい、この赤くてかわいいロゴといい、小さいけどよく動くトラックボールといい。やっぱLet'sはこの頃のがいいよなぁ〜。 というわけで、あとで軽めのLinuxディストリビューションでも入れるかな、と喜び勇んで電源を入れたのだが、うんともすんとも言わない。なぬー! ジャンクなのか!? ぐはぁ。 ■ なんでfeedにコメントを入れないの? RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかもにて、有意義なコメントを読み損ねることを危惧する話。 だったら、どうしてfeedにコメントも含めないのか、不思議でならない。そりゃぁ、芸能人のウェブログみたいに、エント

    tsupo
    tsupo 2006/04/22
    コメントを feed に入れてみるテストを後日やってみよう。近日中に、ココログ(プロ)用のテンプレートを書く予定。
  • 1