タグ

Twitterとfacebookに関するtsupoのブックマーク (54)

  • ヤフー、検索時に「○○ なう」でSNS投稿を表示

    ヤフーは8月29日、「Yahoo!検索」利用時に、キーワードの後ろに「なう」をつけて検索すると、TwitterとFacebookの投稿を閲覧できる「リアルタイム検索」の結果が表示される新機能を実装した。キーワードと“なう”の間はスペースを空ける必要がある。 これまでリアルタイム検索を使う場合には、画面上部の「リアルタイム検索タブ」をクリックしてから検索をする必要があった。 ヤフーでは、リアルタイム検索のユーザー数が顕著な伸びを見せていることから、同機能の提供に至ったとしている。

    ヤフー、検索時に「○○ なう」でSNS投稿を表示
    tsupo
    tsupo 2014/08/29
    キーワードの後ろに「なう」をつけて検索すると、TwitterとFacebookの投稿を閲覧できる「リアルタイム検索」の結果が表示される新機能
  • Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクが「Pepper」というロボットを出していた。 一応、かつてロボットで工学部の卒論を書いていたので、こういうのは気になる方なのだが、ロボットが「気持ち悪い」と言われてしまう要素にはいくつかある。 ・人間と似すぎていて、でも微妙に違う部分 ・上から目線になること。 かつて一緒に仕事をしていた、シーマンという音声認識でペットを買うゲームを作っていた斉藤由多加氏に、音声認識人工知能をユーザーに受け入れさせるコツというのを聴いたことがある。 ・シーマンという親しみやすく憎たらしいキャラで、人間が、シーマンに合わせて話すようにうまく仕向ける という話だった。 つまり、ふてぶてしいキャラに合わせてしゃべるように持っていけば、システムに都合の良い用に人間の側が適応してくれる。 おお、確かにそうだ。僕もシーマンに理解してもらえるように話していたような気がする。少なくとも当時の認識技術、当時の

    Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tsupo
    tsupo 2014/06/07
    Yahoo! のコメント欄が面白いことになってるな
  • 盗まれた約200万件の認証情報DB、研究者が発見--FacebookやTwitterなど

    Facebook、YahooTwitterGoogleなどの人気サービスから盗まれたアカウント情報を満載したオンラインデータベースが、研究チームにより発見された。 セキュリティ企業TrustwaveのSpiderLabsチームが、盗まれたユーザー名とパスワード158万件が入ったこのデータベースの存在を、12月3日付のブログで明らかにした。これらのログイン認証情報は、31万8121件がFacebookのアカウント、2万1708件がTwitterのアカウント、5万4437件がGoogle関連のアカウント、5万9549件がYahooのアカウントに関連するものだった。加えて、このデータベースには盗まれた電子メールのアカウント認証情報が約32万件含まれていた。このサーバーに残されていた被害アカウントの残りは、FTPのアカウント、リモートデスクトップの詳細、Secure Shell(SSH)などだ

    盗まれた約200万件の認証情報DB、研究者が発見--FacebookやTwitterなど
    tsupo
    tsupo 2013/12/06
    Facebook、Yahoo、Twitter、Googleなどの人気サービスから盗まれたアカウント情報を満載したオンラインデータベースが発見された / 盗まれたユーザー名とパスワード158万件
  • はじめの言語の賞味期限 - Kato Kazuyoshi

    ライブドアブログの PSGI 化の話 は良いはなしだと思う。一方で、私はあんまり Perl が好きじゃないので、10年にわたって生き続けた Perl アプリケーションが、次の10年にむけてアップをはじめているのは、ちょっとしたホラーでもある。 TwitterRuby と JVM ライブドアブログが、将来に向けて mod_perl から PSGI + Starlet にかえたように、将来に向けてプログラミング言語をかえる人達も存在する。最近の事例で有名なのは、TwitterRuby から JVM 言語群への移行だろう。 OSCON Java 2011 の Twitter: From Ruby on Rails to the JVM では、JVM への移行に至った理由として Ability to handle server workloads A real concurrency

    tsupo
    tsupo 2013/09/29
    Rails 上の大きなアプリケーションから、JVM ベースのサービス指向アーキテクチャへの移行をすすめる Twitter / 絶対値でいうとかなりの量にみえる Facebook の PHP への投資
  • 米当局、FacebookやTwitterでの企業情報開示を認める

    米証券取引委員会(SEC)は現地時間2013年4月2日、上場企業が投資家向けに重要な情報を開示する手段として、「Facebook」や「Twitter」などのソーシャルメディアを使用することを認める見解をまとめた報告書を発表した。 ソーシャルメディアでの情報開示がSECの規定に準拠していると見なされるのは、投資家に対してどのソーシャルメディアを利用するか明らかにしている場合に限られる。 SECは2008年に、投資家がどこに重要情報が掲載されるか分かっている場合、企業Webサイトを情報公開の手段として使っても良いとするガイダンスをリリースしており、今回、ソーシャルメディアについても同様の考えが示された。 SECのGeorge Canellos法執行部アシスタントディレクターは「ほとんどのソーシャルメディアは投資家とのコミュニケーション手段として申し分ない」と述べている。ただし、「アクセスが制限

    米当局、FacebookやTwitterでの企業情報開示を認める
    tsupo
    tsupo 2013/04/04
    上場企業が投資家向けに重要な情報を開示する手段として、「Facebook」や「Twitter」などのソーシャルメディアを使用することを認める見解
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、またGREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さん。この10年、日のWeb業界の第一線を走り抜けてきた彼は、「ソーシャルメディア」というものをどのように捉えているのだろうか? 日のソーシャルメディアを牽引してきた、トップエンジニア。 伊藤直也―。この10年、日のインターネットビジネスの第一線で活躍しつづけてきた紛れもないトップエンジニアの一人だ。「はてな」の屋台骨を支えるCTOとして主要サービスである「はてなブックマーク」を開発。その後、フィールドを「GREE」に移し、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲーム・プラットフォーマーとしての急成長をエンジニアリングの面から支えた。 一方で、現在の「ソーシャルメディア全盛」の状況に対しては、やや懐疑的な立場をとることもあるのだという。それは一体なぜなのか?エンジニアとしてのキ

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    tsupo
    tsupo 2012/09/06
    naoyaさんの顔、変わった? 何か憑きものが取れた感じがする // 1995年~2000年はWebの創成期であって、インターネットの創成期ではない。インターネットの創成期は1985年~1992年
  • パパ活アプリおすすめ無料ランキング。危険じゃないものはこちら

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2012/01/06
    FacebookのTwitter化
  • ソーシャルファクトリー(Social Factory)|コナミスタイル

    2011.12.16 : ファン参加型の商品&サービス検討コーナー 「ソーシャルファクトリー」 スタート! コナミスタイルの 「ソーシャルファクトリー」 は、Twitter や Facebook などの各種ソーシャルサービスを利用して寄せられる皆さんからご意見・ご要望について、たくさんの人と意見交換しながら、新しいサービスや新商品について考える新感覚のファン参加型コーナーです。 ご意見・ご要望が多いものは、このコーナーを通して、具体的に検討して実現をめざしていきます。また、コナミスタイル側からも、商品やサービスについて、皆さんにご相談させていただく場合もあります。 ソーシャルファクトリーへの意見や要望があれば、ハッシュタグ 「#ソーシャルファクトリー」 を使って Twitter でツイートしてみましょう。 その声が投稿となって下のティッカーに集まりますのでチェック! 各プロジェクト

    tsupo
    tsupo 2011/12/16
    コナミスタイル版たのみこむ?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2011/12/04
    「あまり仲が良いとは言えなかった3社が、このたび互いにパートナーになったのなら、それは超おもしろいわね。この、いきなりの急転直下を決めたのは、一体、どこのどなたかしら」
  • http://japan.internet.com/busnews/20110908/7.html

    tsupo
    tsupo 2011/09/08
    「SNS 機能のすべてを自社の Google+ で抱え込もうとする Google に対して、Twitter、Facebook との共同戦線をはる Microsoft」
  • FacebookやTwitter上の友人と本の情報を共有できる「liblar」

    ビープラウドは8月22日、FacebookやTwitter上の友人の情報や感想を共有するサービス「liblar」の提供を開始した。利用は無料だが、FacebookもしくはTwitterのアカウントが必要となる。当初は既存ユーザーからの招待制のみでサービスを提供する。 liblarは、ユーザーが持っているや読みたいを登録し、管理できるサービス。書籍名やISBNをもとに書籍を検索し、タグやメモ(コメント)をつけてユーザーのライブラリ、もしくはウィッシュリストに登録できる。また、同時にソーシャルメディアへの投稿も可能だ。 登録したの情報は、liblar上のタイムラインに表示されるため、友人間で共有できる。また、それぞれのごとに、そのを登録したユーザーがつけたコメントを閲覧することもできる。また、自分が登録したを時系列やタグ単位で分類し、表示することもできる。 liblarの特徴的

    FacebookやTwitter上の友人と本の情報を共有できる「liblar」
    tsupo
    tsupo 2011/08/22
    liblarの特徴的な点は、サービス上で独自にソーシャルグラフを持つのではなく、アカウントに使ったソーシャルメディアのソーシャルグラフをそのまま利用すること
  • つぶやきを誌面上で共有できる電子書籍「bookpic」、PC版を公開

    美術出版ネットワークスがブラウザで利用できるPC向け電子書籍サービス「bookpic」を公開中だ。美術出版が発行する美術手帳など、12の雑誌の一部を無料で閲覧できる。 bookpicはもともと「dogear」の名称でAndroid端末向けの電子書籍ビューワアプリとして開発された。誌面の自由な位置にユーザーがつぶやきを投稿し、自身の意見をほかのユーザーと共有できるのが特長。 つぶやきは、TwitterやFacebookにも同時に投稿できる。つぶやきにはURLが含まれており、クリックすると自動的にビューワが起動するため、フォロワーに自分の興味のある電子書籍を知らせることもできる。9月中旬には、写真共有機能も導入する予定だという。 今後は出版社各社と協力してトライアルを実施し、年内にも有料コンテンツの配信を目指す。

    つぶやきを誌面上で共有できる電子書籍「bookpic」、PC版を公開
    tsupo
    tsupo 2011/08/19
    誌面の自由な位置にユーザーがつぶやきを投稿し、自身の意見をほかのユーザーと共有できるのが特長
  • http://japan.internet.com/webtech/20110817/4.html

    tsupo
    tsupo 2011/08/17
    「PlayStation Vita (PS Vita)」向けに SNS「Facebook」、位置連動ソーシャル サービス「foursquare」、IP 電話サービス「Skype」、ミニ Blog「Twitter」アプリケーションを用意すると発表
  • マイクロソフト、謎の新SNSサイトを準備中! FacebookやTwitterへ殴りこみ?

    マイクロソフト、謎の新SNSサイトを準備中! FacebookやTwitterへ殴りこみ?2011.07.22 22:00 もしや両方のいいとこ取り? とうとうグーグルまで「Google+」の新戦略でSNS業界に旋風を起こしているのですが、なんとマイクロソフトだって黙って見てるわけではないってことがリークされちゃったみたいですよ。まだどのような新サービスになるのかは謎なんですけどね... ソーシャルを意味すると思われる「SOCL.com」のドメインのサイト上に一瞬だけ誤って表示されてしまっていたという新サービスのウェルカムスクリーンには、なぜかFacebookとTwitterの両方のログイン画面と、これからマイクロソフトが立ち上げる「Tulalip」なるネーミングが表示されて、なんだか新たな情報共有スタイルを予告するメッセージが並んでいました。しかもインターフェースはWindows Pho

    マイクロソフト、謎の新SNSサイトを準備中! FacebookやTwitterへ殴りこみ?
    tsupo
    tsupo 2011/07/23
    Facebook や Twitter のアカウントで sign in できるのか。面白い
  • Google+ vs Facebook: 「一方的で非対称なグループ」はむしろ普通だよ - ただのにっき(2011-07-07)

    Google+ vs Facebook: 「一方的で非対称なグループ」はむしろ普通だよ Googleプロフィールのロック問題は、中の人による(個人的な)申し入れがあり、調査をしてもらっているところ。少し前進? 願わくば、同じ目にあっている大勢の人たち(そう、おれだけじゃないのである)も、まとめて復活できるといいのだけど。 そんなわけで、せっかく使えるようになったGoogle+は見るだけでなんの操作もできない状況が続いております。とほほ。だからGoogle+には必ずしも肯定的な感想をいだいているわけではないけど、だからといって比較対象にもならないものと比べて「だからGoogleはわかってない」的な話をするのはどうかと思うねぇ。TechCrunchの「ZuckerbergがGoogle+のCircles機能をずばり批判」とかさ。 こんなの、人をラベル付けしてその情報を共有するか、公開するか

    tsupo
    tsupo 2011/07/08
    Google+ の circle は「アドレス帳」
  • 文脈が共有できていないフロー型コミュニケーションの問題点

    twitterの会話を切り取るtogetterで起きている問題点として、ツイッターでやりとりされている会話の一部分を切り取って、タイトルをつけることで特定の意図の文脈に編集できてしまうことがあります。 ちょうと見かけた話題で、 「いや終わってるのは日人じゃなくてむしろおまえ」問題まとめ。 というツリーがあります。 思考実験気味に利用させてもらって大変恐縮ですが、上記ツリーを読む概要としては、 「日人どうよ、みたいな発言をしたら、突然知らない人から乱暴な言葉で絡まれて、それについての議論が噛み合ないまま不快になった被害者がブロックをする構図」 当初、絡んだ側の人がtogetterの別のページに、こいつどうよ的にまとめページを作ったところ、タイトルや内容が恣意的だったからと、また別の人が同じ内容をまとめたのが上記ページのようです。 ネットで起きた事の流れとしては、おそらく上記togette

    tsupo
    tsupo 2011/07/03
    そこで Google+ ですよ (えっ
  • いまFacebook本って何冊あるのか調べてみた:Twitterの傾向と比較も - 聴く耳を持たない(片方しか)

    以前、Twitter関連って一体どれくらい出ているのだろう?と調べたことがありました。 いまTwitterって何冊あるのか調べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか) ピーク時には月に14冊も出るなど、2011年3月現在で100冊以上のTwitter関連*1が発売されています。……で、最近は話題の中心がTwitterからFacebookに移行していますね。そうした流れに応じてか、出版ラッシュもそろそろ始まっている感じなので、いまの段階でFacebookがどれくらい出るのか、発売予定も含めて調べてみました。 抽出条件 基的には日Amazonで購入できる書籍 書名に「Facebook」または「フェイスブック」を含む どこまで書名に含まれるかは定義が難しいですが、ここでは「Amazonの商品ページのH1要素の文字列」とします 雑誌、ムックは除く*2 追記:Kindle版は除く として

    いまFacebook本って何冊あるのか調べてみた:Twitterの傾向と比較も - 聴く耳を持たない(片方しか)
    tsupo
    tsupo 2011/03/04
    書名をTwitterからFacebookに置き換えただけみたいな本 / 「Twitter社会論」ならぬ「ソーシャル社会論」がそろそろ出てくる
  • ソーシャルメディア時代のCRM「kizna」--3月末にベータ公開

    きずなは2月28日、ソーシャルメディア上のやり取りを管理し、CRMのように利用できるサービス「kizna」のパブリックベータ版を3月31日に開始すると発表した。 kiznaは“ソーシャルメディア対応CRM”を標ぼうしている。Twitterなどのソーシャルメディア上でやり取りされる会話のログを保存し、検索したり、タグ付けしたりすることで、企業対個人や個人同士の対話を支援する。 主な機能は4つ。ソーシャルメディア上の会話ログを記録すること、複数のソーシャルメディアを統合すること、ノイズから重要な情報を拾い出すこと、コミュニケーションの内容を分析することだ。 会話ログの保存では、Twitterにおける返信、メッセージを一括して時系列に並べられるのが特徴。自分と相手がこれまでどのような会話をしてきたかを確認できる。たとえばカスタマーサポートの担当者がこの機能を使うと、顧客から前回寄せられた問い合わ

    ソーシャルメディア時代のCRM「kizna」--3月末にベータ公開
    tsupo
    tsupo 2011/02/28
    パブリックベータ版の公開当初はTwitterにのみ対応するが、いずれはTwitterとFacebookのアカウントを統合して管理できるようになる / 無料プランと3つの有料プランを用意
  • http://japan.internet.com/wmnews/20110225/5.html

    tsupo
    tsupo 2011/02/25
    ExactTarget の企業向け Twitter / Facebook クライアント「CoTweet」の日本語版を3月1日より国内で独占提供 // Twitter と Facebook の投稿から顧客の声をリアルタイムに集めて分析
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2011/02/22
    「Wordpressはその種のブログ発信には最高のツール」だが、「書くことが好きではない」人間の使うツールではない。だからTumblrを作った / Facebook上のアイデンティティーに誇りを持つ人はいない