タグ

authenticationと認証に関するtsupoのブックマーク (5)

  • はてな認証API - ヘルプ - はてな認証APIの使い方

    ここでははてな認証APIをサードパーティ製のウェブアプリケーションに組み込む方法を具体的に解説します。認証のシーケンスに関しては認証APIを利用した認証の流れをご覧ください。 ■ 1. APIキーを取得する 認証APIを利用するアプリケーションには API キーが必要です。まずはAPI キーの新規取得ページからキーを取得します。 なお、APIキーは特定のアプリケーションに固有のものであり、複数のアプリケーションで使い回すことはできません。新規にアプリケーションを作りたい場合はその都度 APIキーを取得してください。 新規にAPIキーを取得すると、該当のキーがキー一覧に追加されます。 ■ 2. APIキーの設定を行う APIキーを取得したら次に、取得したキーの一覧から設定画面に進み、キーの設定を行います。画面の指示に従って、そのキーを使ったアプリケーションの情報を入力してください。 タイトル

    tsupo
    tsupo 2006/04/24
    Webアプリケーション向けの認証しかないのか〜。デスクトップアプリケーション向けの認証も欲しい。
  • 2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど

    2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。 下記の告知にて予告させていただきましたが、ご利用状況を鑑み、2018年10月31日(水)をもちまして、はてな認証APIの提供を終了させていただきます。 今後、はてなグラフ、ポケットはてななど、複数のサービスの提供を終了する予定です - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど はてな認証APIは、はてなアカウントによるユーザー認証をサードパーティのアプリケーションでも利用できるようにする開発者向けAPIで、2006年4月24日に公開しました。 なお、代替として、はてなではOAuthサービスプロバイダの機能を提供しておりますので、こちらのへの移行をご検討ください。 http://developer.hatena.ne.

    2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど
  • Gの認証API - Kickstart my heart

    Gが認証APIを出そうとしている。今のところデスクトップにインストールされるアプリケーション用のAPIだけが公開されている。EメールとパスワードをPOSTで送るというそのまんまじゃん的仕様が基で、唯一少し差を見せるのが、連続的にアクセスされている場合には、エラーとともにCAPTCHAを使って人間が使っているのかどうかを確認するという機構を備えているところ。Web APIのほうはどうなるのか(4月下旬公開予定って書いてある)ね。 まあインストールした時点でそのアプリを信頼しているのだからパスワードを教えるくらいなんでもねーだろ、って話なんだろうけど、なんかさー。インストールしたアプリケーションが「そのアプリケーションで使う」パスワードを覚えるのはなんでもないけど、インストールしたアプリケーションに、「メールでもAnalyticsでもカレンダーでもなんでもかんでも、しかもそのアプリケーション

    tsupo
    tsupo 2006/04/21
    パスワードを教えるのってやっぱ抵抗あるでしょ → 逆に、Flickr のようにパスワードを「教えなくても」APIが使えてしまえる(ように見える)のは不気味で抵抗がある、という人もいそう。どうすれバインダー。
  • mizzy.org : JugemKey リリース

    JugemKey リリース Posted by Gosuke Miyashita Fri, 21 Apr 2006 08:32:02 GMT JugemKey がリリースされました。現在はペパボの一部サービスのみ対応ですが、今後認証 API を実装してサードパーティアプリから利用できるようにすることを目論んでます。たぶん Flickr ライクな API になると思います。 サービス名は TypeKey インスパイヤです。もともとは Jugem 1iD という名称だったのですが大人の事情により使えない、また、パスポートという名称も使えない、ということで「似たようなサービスで ID もパスポートも使ってないものだと、TypeKey がありますね。」とボソっと言ったところ、JugemKey に決まってしまいました。パクリではなくオマージュということでご理解頂けると幸いです。 今後認証 API

    tsupo
    tsupo 2006/04/21
    現在はペパボの一部サービスのみ対応ですが、今後認証 API を実装してサードパーティアプリから利用できるようにすることを目論んでます。たぶん Flickr ライクな API になると思います。→そういうことなら歓迎
  • ペパボが統合ID導入

    paperboy&co.は4月20日、これまで別々のIDが必要だった同社の各サービスを、1つのIDとパスワードで利用できる仕組み「JugemKey」を導入した。 ブログサービス「JUGEM」、RSSリーダー「PAIPO READER」と、同日リリースした、携帯電話で撮影した動画を貼り付けられるブログパーツ「3ミリ」で、JugemKeyを利用できるようにした。 JUGEMユーザーは、JUGEMのIDとパスワードをそのままJugemKeyとして利用できる。対応サービスは順次増やし、同社サービスすべてをJugemKeyで利用できるようにする。

    ペパボが統合ID導入
    tsupo
    tsupo 2006/04/21
    JUGEMユーザーは、JUGEMのIDとパスワードをそのままJugemKeyとして利用できる。対応サービスは順次増やし、同社サービスすべてをJugemKeyで利用できるようにする / キヌガサとかブクログも統合ID使う方向?
  • 1