タグ

authenticationとSNSに関するtsupoのブックマーク (5)

  • “ソーシャルフィンガープリンティング”という矛盾を孕んだテクノロジ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます キャッシュカードの不正利用を防止する技術として指紋認証というのがある。この認証方式が有効であるのは、指紋のパターンが人によって異なっているからだ。 そして、指紋認証(フィンガープリンティング)という言葉の接頭辞としてソーシャルを冠したサービスが開発されつつある。これを“ソーシャルフィンガープリンティング”と呼ぶ。これは、ソーシャルネットワーク上でのプロフィールや振る舞いが個々人にユニークであることに目を付けて、これを認証技術に応用しようというものだ。 Trustev(トラスティブ)のビジネスモデル Trustevは、2012年にアイルランドで設立されたスタートアップで、先月末にニューヨークで開催された「Disrupt NY 2013」の

    “ソーシャルフィンガープリンティング”という矛盾を孕んだテクノロジ
    tsupo
    tsupo 2013/05/07
    個人のプロフィールや行動特性は、指紋と同様に複製ができない。つまり、盗むことができないという前提 / 今や、最も盗まれてはならないのは、ソーシャルネットワークのログインIDとパスワードであるかもしれない
  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは11月27日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。 年齢制限の引き下げにより、これまで18歳未満のユーザーは登録することができなかったが、15歳〜17歳でもmixiを利用可能になった。ミクシィでは、ユーザーサポート体制を強化するほか、青少年のユーザーに、ふさわしくない広告を表示しない、コミュニティ機能と検索機能を使えない、検索結果に表示されないようにするなど、健全性を高めるための施策を実施していくという。また、新規登録時の生年月日登録も必須化する。 登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用してい

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/11/27
    登録制の導入により複数のアカウントを持つユーザーが出てくるという懸念点については、新規登録時の携帯電話端末認証を継続していくことで対応する → 端末を複数持ってる人とか、対応できないじゃん
  • [mixi] お知らせ「みんなで使えるSNSを目指して」

    第三者機関「一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)より、「コミュニティサイト運用管理体制認定制度」に適合すると認定されました。(2009年1月30日現在)

  • The Social Network Operating System - O'Reilly Radar

    People have been talking about Facebook as the "social network operating system." At the Graphing Social Patterns conference the other day, I talked a bit about why, for that statement to be true, Facebook will have to focus on interoperability with other providers of social graph data -- and I don't particularly mean other explicit social networking sites like MySpace. Every explicit social netwo

    tsupo
    tsupo 2007/10/15
    (1) social network portability and interoperability http://bradfitz.com/social-graph-problem/ // 関連: http://d.hatena.ne.jp/antipop/20070819/1187527599 / (2) components like payment / (3) OAuth
  • ブログをSNS感覚で共有できるブログツール「エキサイトネームカード」

    エキサイトは、プロフィールを共有できるブログツール「エキサイトネームカード」ベータサービスを開始した。エキサイトのIDを取得すれば無料で利用でき、エキサイトブログ以外のブログサービスにも設置できる。 ■ キーワードリンクやメッセージ送受信などコミュニティ機能を搭載 エキサイトネームカードは、ニックネームや自分のプロフィールをブログ上で表示できるツール。エキサイトブログは韓国のオンネットと共同で開発されたサービスだが、エキサイトネームカードは日独自で開発が進められた。 ネームカードでは自分のニックネームのほか、任意のキーワードをプロフィールとして設定可能。最大5つまでのRSS登録でブログの更新状況も表示できる。なお、エキサイトブログを開設している場合はエキサイトブログのRSSが自動で登録される。 設定したキーワードは自動でリンクされ、同じキーワードを設定しているユーザーの一覧を確認できるほ

    tsupo
    tsupo 2006/04/26
    エキサイトネームカードは、ニックネームや自分のプロフィールをブログ上で表示できるツール/アクセス解析機能も実装を予定。ネームカードを設置したサイトのページビューやリファラー情報を解析できる
  • 1