タグ

authenticationとtypeKeyに関するtsupoのブックマーク (6)

  • livedoorなど他のアカウントではてなスターが使えるようになりました - はてなスター日記

    日、livedoorなどの外部のアカウントを用いて、はてなスターの☆をつけられるようになりました。これは、OpenIDという認証システムを用いてはてなサービス以外のユーザーアカウントではてなスターが利用できるようになる仕組みです。 たとえばlivedoor blogではてなスターが設置されている場合に、はてなのアカウントを持っていないユーザーでも、livedoorアカウントで☆をつけることができます。 今回対応を行った外部サービス(OpenIDプロバイダ)は、以下のとおりです。 livedoor LiveJournal TypeKey Vox OpenIDについて詳しくははてなでOpenIDを、OpenIDでログインして☆を付けた時の挙動などはスターのヘルプをご覧ください。 はてなでは、今後も対応外部サービスを増やすとともに、皆さんの利用状況を見ながら、外部アカウントで利用可能なはてな

    livedoorなど他のアカウントではてなスターが使えるようになりました - はてなスター日記
    tsupo
    tsupo 2007/11/02
    JugemKey や BBAuth が無視されているな。ま、BBAuth は他の認証サービスより認証が成功するまでの手順が長い(し、すでにYahoo!にログイン済みかどうかで手順が変わる)のでエンドユーザには不便なんだけどね。
  • いしなお! - [1470.net][TypeKey][はてな] はてなアカウントの結び付けを行いたい方

    tsupo
    tsupo 2006/07/13
    TypeKey が死んでると使えない、というのは弱点だなぁ。TypeKey と はてな認証API のどちらか片方が生きてればいい、というのは前進だけど、両方死んでると(略)
  • はてな認証APIに対応しました - いしなお! (2006-07-10)

    _ スケーラビリティとミニマムの負荷 旧バージョンはDBのselectクエリーは分散できるものの、それ以外は分散がほとんど効かないような設計だった。今回はアプリケーションサーバーもDBサーバーも単純に追加できるような設計にしてみたんだけど、そういう設計だとミニマムでの負荷はどうやってもある程度ベタに書いた設計よりも高くなってしまうなー。 すでに現段階で結構な手数を高速化(大量に呼び出されるurlForをベタに書き直したり、エスケープ処理の呼び出しにかかるコストを下げたりとか、とか)に費やしているんだけど、それでも1台増やしたサーバーがぱんぱんだ。DB負荷対策のためにメモリを増やしておいたんだけど、ロジックに費やすCPUパワーの方が先に頭打ちになってしまった。 商売でやってるんだったら、素直にサーバーを増やせばいいんだろうけど、個人でやっていると金だけじゃなく運用にかかる人的コストもばかにな

    tsupo
    tsupo 2006/07/10
    Amazonアソシエイト、bk1ブリーダー、Google AdSense が利用できるようになった
  • mizzy.org : JugemKey リリース

    JugemKey リリース Posted by Gosuke Miyashita Fri, 21 Apr 2006 08:32:02 GMT JugemKey がリリースされました。現在はペパボの一部サービスのみ対応ですが、今後認証 API を実装してサードパーティアプリから利用できるようにすることを目論んでます。たぶん Flickr ライクな API になると思います。 サービス名は TypeKey インスパイヤです。もともとは Jugem 1iD という名称だったのですが大人の事情により使えない、また、パスポートという名称も使えない、ということで「似たようなサービスで ID もパスポートも使ってないものだと、TypeKey がありますね。」とボソっと言ったところ、JugemKey に決まってしまいました。パクリではなくオマージュということでご理解頂けると幸いです。 今後認証 API

    tsupo
    tsupo 2006/04/21
    現在はペパボの一部サービスのみ対応ですが、今後認証 API を実装してサードパーティアプリから利用できるようにすることを目論んでます。たぶん Flickr ライクな API になると思います。→そういうことなら歓迎
  • naoyaのはてなダイアリー - 認証API

    でも多くのWeb APIが公開されているのは喜ばしいことだけど、どれも認証に気で取り組んでない感じがする。Open Dataはもう当たり前。あちらのほうでは更新できるWeb APIも当たり前になりつつある。Flickr APIの認証はアプリ作成がちょっと面倒になる場合がある(僕のMTプラグインとか)が、とりあえずそれでもいいし、TypekeyでもOpenIDでも試してみる価値はあるだろう。はてなやmixiは、そのサービスでのアイデンティティがそのまま他のサービス上でも通用することもあるわけで、認証APIがあればサービスの価値が大いに高まると思う。 ちょうど今朝認証APIをそろそろ作ろうかという話をして、プロジェクトを立ち上げました。ラボも作ったことだし、そろそろはてなIDを使ってアプリケーションが作れるようにしたいなという意志がありまして。 過去にもはてなのサービスを Hack した

    naoyaのはてなダイアリー - 認証API
    tsupo
    tsupo 2006/02/23
    パスワードが流用されるんじゃないかみたいに懸念されてる → TypeKey などの OpenID を使う場合も、やっぱり OpenID のパスワードが云々って言われてしまう。どうすれバインダー
  • MTのコメント認証をFlickr!アカウントで行うプラグイン、その2 - Kickstart my heart

    MTのコメント認証をFlickr!アカウントでできるようにするプラグイン、少々手を入れて公開できそうな形態にしてみました。 使いたい人が自分でFlickrAPIキーを申請して、シグネチャともどもプラグインに書き込んでおけば設置できるようにして、余計にluckypines.comにアクセスする必要がないようにしました。基的には、従来はFlickrからFrobをゲットして認証用のURLを作る処理をluckypines.comのCGIで行っていましたが、この処理をプラグインのコードに移行しただけです。 移行に当たって、a) FlickrからFrobを毎回ゲットしてFrobを含む認証URLを作成し、b) そのURLへ_blankなウィンドウでアクセスさせなければならないという点を両立する方法をあーでもないこーでもないと考えていたんですが、リンクのonClickでXmlHttpを使ってFrobを

    tsupo
    tsupo 2006/01/31
    MTのコメント認証をFlickr!アカウントでできるようにするプラグイン
  • 1