タグ

communicationとIMに関するtsupoのブックマーク (2)

  • コミュニケーションの手段の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記

    「ARTIFACT@ハテナ系 - ネットのコミュニケーション回路多過ぎ。」を読んで。 twitter祭りに対する反応、コミュニケーション手段について。 ただでさえ、ネットでのコミュニケーションの回路を増やし過ぎて困っているのに、これ以上増やしても全部追いかけられません! 掲示板、ブログ、SNS、SBM、PCメール、携帯メール、IM、チャット…。ネットの普及はコンタクト方法の選択肢を増やしたけど、どれをどういう時に使うか、というのを把握するまでが大変過ぎる。手紙や電話、FAXしかなかった時代に比べると、かなり高度なスキルが必要になっている。 確かにネットが広がるにつれてコミュニケーションの手段は格段に増えましたねえ。手紙、電話くらいしかなかった頃とは段違い。 いままでに使ってきたコミュニケーション手段 過去に使っていたコミュニケーション手段を振り返って見ると、 電話 家電話:自宅に住んでた頃

    コミュニケーションの手段の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記
    tsupo
    tsupo 2007/04/15
    コミュケーション手段の分類。使い分け。
  • ネットのコミュニケーション回路多過ぎ。 - ARTIFACT@はてブロ

    忘却防止。 - twitterでつながるドキドキ感は「はてブ以上mixi未満」だと思った ここまで書いてみて、「お前はどこまでネットの観測範囲を広げるんだ?」と自分にツッコミを入れてみたくなったのですが、それはまた別の話。 ただでさえ、ネットでのコミュニケーションの回路を増やし過ぎて困っているのに、これ以上増やしても全部追いかけられません! 掲示板、ブログ、SNS、SBM、PCメール、携帯メール、IM、チャット…。ネットの普及はコンタクト方法の選択肢を増やしたけど、どれをどういう時に使うか、というのを把握するまでが大変過ぎる。手紙や電話、FAXしかなかった時代に比べると、かなり高度なスキルが必要になっている。 記事を読んでも、twitterを使ってみたい欲求が湧かなかったので、とりあえず放置。SNSも、orkutに入ったものの、特にやることがないのですぐ飽きて、しばらしくしてからmixiに

    ネットのコミュニケーション回路多過ぎ。 - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2007/04/15
    日本なら、ケータイでのインスタントメッセンジャーが普及して、各人のステータス表示ができるようになれば、twitterの必要はなさそうな感じがする → 逆に Twitter があれば、IM も SNS もいらない気がする
  • 1