タグ

communicationとSNSに関するtsupoのブックマーク (7)

  • コミュニケーションという幻想 | nobi.com (JP) | nobi.com

    今年、東京都美術館で大規模な展覧会が行われるブリューゲルの「バベル」。バベルの塔の住人は神の怒りを買い、話す言葉がバラバラになり意思の疎通ができなくなってしまったという。 ■文意は読み手の頭の中でつくられている 四半世紀近く物を書き、情報を発信する仕事を続けた自分がたどり着いたのは「コミュニケーション不信」だった。 少し文章長めくらいで、懇切丁寧に説明しても意図が伝わらないことが多い。 逆に誤解が生じないように簡潔に削ぎ落とした文章でも伝わらない相手には伝わらない。 ソーシャルメディア時代になり、読んだ人の感想を目にする機会が増えたことでつくづく思い知らされたのは、文章の意図と言うのは書き手以上に読み手の頭の中でつくられるという現実だ。 世の中の半分くらいの人は文章を読む時、頭の中で声に変換して読むそうだ(私もその1人だ)。 ここでは実験として、普段、そうしない人も、次の文章を頭の中で、好

    コミュニケーションという幻想 | nobi.com (JP) | nobi.com
  • Facebookと10代女子の微妙な関係

    最近イギリスのエリザベス女王も始めたみたいですね。Facebook。 再び盛り上がってるみたいですけど、もしあなたがFacebookを知らないで育った年代なら、自分が10代の頃に、こんなものが無くて良かったよと思っています? それとも欲しかったですか? アメリカで実施された新しい調査によると、リスクがあるにもかかわらずソーシャルネットワークは10代の女の子達を精神的に安定させ、友達とより身近になれるツールとして認識されていることが分かったんです。 この調査はガールスカウトによって実施されたもので、14歳から17歳の1,000人の女の子が対象となりました。その結果68%の女子がソーシャルネットワーク上でいじめられたり、噂話をされた経験があり、45%が友人同士をお互いに嫉妬させるモトになると考えていたそうです。そして40%の女子は、プロフィールの内容によって誰かへの敬意を無くしたと言ってるそう

    Facebookと10代女子の微妙な関係
    tsupo
    tsupo 2010/11/14
    はてなランドを再立ち上げする場合は、この辺に課題が隠れてると思います
  • Facebookとスカイプ、ビデオチャットやSMS送信の導入で提携か--All Things Digital報道

    All Things Digitalは米国時間9月29日、FacebookとSkypeが重要かつ広範囲にわたる提携を発表する直前にあることを消息筋の話として伝えた。この提携には、SMS、ボイスチャット、Facebook Connectの統合が含まれているという。 今回の動きにより、Facebook内の友人に向けたSMSの送信や通話がSkypeから可能になり、SkypeはFacebook Connectを導入するという。また、Skype内でFacebookユーザーへのビデオチャットが可能になる、とAll Things Digitalでは報じている。これらの機能は、Skypeのバージョン5.0で可能になるという。同バージョンは数週間以内で正式版になるという。 消息筋によると、Facebookは、コミュニケーションとコミュニティーをより強固に結びつけ、ユーザーがそれを可能にできるようより多くのツ

    Facebookとスカイプ、ビデオチャットやSMS送信の導入で提携か--All Things Digital報道
    tsupo
    tsupo 2010/09/30
    「この提携には、SMS、ボイスチャット、Facebook Connectの統合が含まれているという」
  • mixi、モバゲー、Facebookのソーシャルアプリがもたらす巨大ビジネスチャンス

    まず国内で先行するミクシィは、ここ3年モバイルに押されて減少傾向が続いていたPCサイトのアクセスが、mixiアプリの投入によって急増したという。ネットレイティングスの調査によれば、10月のサイト滞在時間は8月に比べて約2倍になったとのこと。10月の月間ページビュー数はPCサイトが55億PV、モバイルサイトが122億PVで、合計177億PVとなった。 また、PC版のユニークユーザーも10月に過去最高を記録。「PC版mixiは第2の成長ステージに入った」とミクシィ 取締役 mixi事業部長の原田明典氏は胸を張る。mixiアプリの登録利用者数も開始から2カ月で1500万件を突破。モバイル版開始後はさらに伸びが加速し、3500万件に達しているという。 現在mixiアプリで最も人気なのが、「サンシャイン牧場」という牧場育成ゲーム。利用者は11月25日時点で315万人となっており、うち8割が1週間に

    mixi、モバゲー、Facebookのソーシャルアプリがもたらす巨大ビジネスチャンス
    tsupo
    tsupo 2009/11/27
    既存のゲームで重視されていたシナリオや物語性は「ないほうがいい。コミュニケーション中心のほうがヒットする」(原田氏)と断言 / モバゲータウンは、ソーシャルアプリをゲームのみに限定
  • おせっかいなSNS「ツツヌケ」--幽霊ユーザー生まない仕掛け

    Qriptは1月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ツツヌケ」を公開した。 「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNSは、大阪のとある町にある下宿屋「ツツヌケ荘」という設定だ。新規入居を選ぶと、ユーザー登録できる。 Qriptが目指したのは「おせっかいなSNS」だ。数多くのSNSが存在する一方で、誰と交流していいのかわからない、書くことが思いつかない、書いても反応がないので面白くないといった理由から幽霊ユーザーが増えているという。そうならないために組み込まれたツツヌケの仕掛けを紹介する。 Qriptは1月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ツツヌケ」を公開した。 「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNSは、大阪のとある町にある下宿屋「ツツヌケ荘」という設定だ。新

    おせっかいなSNS「ツツヌケ」--幽霊ユーザー生まない仕掛け
    tsupo
    tsupo 2009/01/30
    「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNS → もういっそのこと、幽霊会員しか入会を認めないSNSを作ればいいんじゃね?
  • ネットのコミュニケーション回路多過ぎ。 - ARTIFACT@はてブロ

    忘却防止。 - twitterでつながるドキドキ感は「はてブ以上mixi未満」だと思った ここまで書いてみて、「お前はどこまでネットの観測範囲を広げるんだ?」と自分にツッコミを入れてみたくなったのですが、それはまた別の話。 ただでさえ、ネットでのコミュニケーションの回路を増やし過ぎて困っているのに、これ以上増やしても全部追いかけられません! 掲示板、ブログ、SNS、SBM、PCメール、携帯メール、IM、チャット…。ネットの普及はコンタクト方法の選択肢を増やしたけど、どれをどういう時に使うか、というのを把握するまでが大変過ぎる。手紙や電話、FAXしかなかった時代に比べると、かなり高度なスキルが必要になっている。 記事を読んでも、twitterを使ってみたい欲求が湧かなかったので、とりあえず放置。SNSも、orkutに入ったものの、特にやることがないのですぐ飽きて、しばらしくしてからmixiに

    ネットのコミュニケーション回路多過ぎ。 - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2007/04/15
    日本なら、ケータイでのインスタントメッセンジャーが普及して、各人のステータス表示ができるようになれば、twitterの必要はなさそうな感じがする → 逆に Twitter があれば、IM も SNS もいらない気がする
  • プレスリリース配信代行|ニュースリリースPR【@PRESS】: 個性派SNS「ココロ・プラネット」ついに会員数1万人を突破!

    報道関係者各位                      2006年9月28日 プレスリリース               有限会社ココロ・プラネット ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人・モノの悪口を絶対に言わないSNS 「ココロ・プラネット」の会員数が一年間で1万人突破! http://www.kokoroplanet.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 有限会社ココロ・プラネット(社:東京都新宿区、取締役社長:藤田 壱九) が2005年9月6日よりサービスを開始している、人・モノの悪口を絶対に言わ ないSNS「ココロ・プラネット」は、9月21日に会員数が1万人を突破した。 現在でも、1日100人近いペースでユーザー数が伸びている。 年末には数万人に達する勢いだ。 ■ココロ・プラネットの特長 ココロ・プ

    プレスリリース配信代行|ニュースリリースPR【@PRESS】: 個性派SNS「ココロ・プラネット」ついに会員数1万人を突破!
    tsupo
    tsupo 2006/09/28
    「銀河パトロール部隊」と呼ばれる有志のボランティアがブログを監視しているため、他のブログサービス・SNSとは違い、「荒れない」ところが最大の特徴 → 自称「銀河パトロール部隊」って、恥ずかしくないのかな
  • 1