タグ

communicationとlifeに関するtsupoのブックマーク (48)

  • 失敗に「言い訳するな」って責めるのは、すごい残念だし、たぶん炎上予備軍。

    陸上部で長距離走をやっていた時期があります。 元々はそんなに真剣にやっていたわけではなく、というか当初は入部届すら出しておらず、何故か部室においてあった卓球台やらモノポリーやらで遊んでいただけだったのですが、ちょこちょこ練習に混ざっている間になんかいつの間にか合宿に連れていかれ、なんか大会に出ることになっていたという、なし崩し系陸上部員でした。 一応専門は10000メートルで、嫌いな練習は30分間走です。矛盾していると思った人はそこには触れないでそっとしておいてください。 その陸上部の顧問の先生が、ちょっと面白い先生でして。一言で言ってしまうと、口癖のように「言語化」という言葉を使う人だったのです。 今でも覚えているのですが、メドレーリレー走の大会で私一人が大失敗をしてしまったことがありまして。詳細は省きますが、ペース配分はミスるわバトン渡しは失敗するわ接触転倒はするわさせるわでチームに大

    失敗に「言い訳するな」って責めるのは、すごい残念だし、たぶん炎上予備軍。
    tsupo
    tsupo 2018/05/24
    本来、ちゃんと説明責任を果たしてる分は『言い分け』とは言わない。思い付いた言葉を適当に並べているだけの物言いが『言い分け』だと思うんだけど、何十年も前から区別せずに全部『言い分け』って言ってるのが駄目
  • LINEがなぜしんどかったか - モビゾウ研究室

    昨晩、ツイッターでこんなブログが取り上げられていました。 LINE は確かに人を殺すかも|在宅生徒会長 これを読んで、「中高生のネットとの付き合い方」について思いを巡らせた方、あるいは「昔からこの手のハブリは手紙等を使って行われていたので、ツールが変わっただけ。ネットだから怖い、というわけではない」という意見の方、いろいろ目にすることができて面白かったです。 私個人の感想として、確かにこの手のハブリやイジメはツールは違えど昔から存在していた、けれども、やはりLINEというツールの特殊性について考えることなしに、「手紙と根的には変わらない」と言い切ってしまうことはできないかなと。 実は、私も大人になってからLINEのコミュニケーションで窮地に追い込まれた経験があります。私もあまり状況を考えずに衝動的に行動/発言するところがあり(笑、私のちょっとした行動に対してグループの中の人物が怒りはじめ

    LINEがなぜしんどかったか - モビゾウ研究室
    tsupo
    tsupo 2014/03/05
    なるほど
  • できないことは全部やる。できる依頼は断る――竹迫良範氏インタビュー【後編】

    できないことは全部やる。できる依頼は断る――竹迫良範氏インタビュー【後編】:OSSコミュニティの“中の人”(4)(2/2 ページ) 世の中の仕組みは、自分たちの力で変えられる 深見 以前、The Linux Foundationのジャパンディレクタの福安さんにインタビューした時、「問題に気付く、問題の設定ができることが一番大事」という言葉が印象的でした。でも逆に言えば、問題を見つけ出せる、もしくは問題を解決して技術的に落とし込むスキルは、なかなか身に付けるのが難しいと思うのですが、竹迫さんは普段からどのようなことを意識していますか。 竹迫 「世の中の仕組みは、人間の力で変えられる」ということをまず実感することではないでしょうか。 エンジニアは、プログラミングやWebサービスで、実際に新しい事業を作ることができます。自分の力で、世の中を変えられることをエンジニアはすでに知っているわけです。な

    できないことは全部やる。できる依頼は断る――竹迫良範氏インタビュー【後編】
    tsupo
    tsupo 2012/10/26
    「みんな、英語圏ではない人たちばかりで、英語が通じないんですよ。だから、彼らにどうやって伝えるかを、今考えています」
  • マインドコントロールの基礎 - レジデント初期研修用資料

    うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあったという逸話を読んで思ったこと。 リンク先では、「母の友人」としてやってきた正体のよく分からない人が、家族のそれぞれに怪しい働きかけを行うことで、一家が離散寸前まで追い詰められる。 マインドコントロールというと、なんだか怪しげな、複雑怪奇な技法を想像しがちなのだけれど、リンク先の物語で行われていることはたぶん、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」という文言を、家族の全員に、何度も繰り返していただけなのだろうと思う。 心理的な隔離の効果 上司に当たる人が、組織から誰かをつかまえて、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」といい含め、組織に戻すと、呼び出されたその人は、他の人を信じられなくなる。他ののメンバーに自分の評判を確認すれば、もちろん「そんなことはない」という返事が返ってくるのだろうけれど、それが嘘

  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
  • 大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)

    東日大震災(東北地方太平洋沖地震)では、ツイッター、フェースブックなどの、ソーシャルメディアの社会インフラとしての力を見せつけられた。 地震発生から3日経った週明けから、各自治体が避難情報をツイッターを通じて発信する動きが広がっている。リアルタイム性とサーバーの安定性を踏まえてのことだ。 筆者を含め多くの首都圏勤務者にとって、地震当日から翌日にかけては、企業内のスタッフ、取引先、友人などとの安否確認で「スマートフォン+ソーシャルメディア」が大活躍をした。 地震の状況についてなんとか携帯のワンセグでニュースを見たとしても、具体的な情報は限られている。どこで何が起こっているのか、ニュースでは分からない情報を真っ先に知らせてくれたのはツイッターのフォロワーからの投稿だった。 また首都圏勤務者は、各々の手段で家路に就いたが、フェースブック上の「友達」の投稿から、電車の運行状況や、どこまで歩くと何

    大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)
    tsupo
    tsupo 2011/03/15
    地震発生から3日経った週明けから、各自治体が避難情報をツイッターを通じて発信する動きが広がっている → Twitter、今朝ちょっとおかしかったけど、概ね安定してて、いい感じ
  • はてなのミッション - jkondoの日記

    はてなのコーポレートページを少し新しくしました。一番の変更点は、先日社内で決めたミッションを明確に掲げたことです。 会社情報:はてなのミッション - はてな はてなは「T型コミュニケーションを促進する」こと=「人と人とのコミュニケーションを促進し、価値ある情報をより多くの人に届ける」ことをミッションとして、これからもサービスを提供していきたいと思います。T型コミュニケーションは社内の造語で、人と人とのコミュニケーションを促進する横棒と、そこから生まれる価値ある情報を第三者に届ける縦棒を組み合わせて「T型」としています。 ミッションの明文化が必要になった そもそもの背景として、なぜミッションを定めるという話になったかというと、これから新しいサービスをより大きな規模で作っていきたいからです。これからの成長を目指してサービスを作っていきたいと思っているのだけれど、メンバーが増えてきて、なおかつ複

    はてなのミッション - jkondoの日記
    tsupo
    tsupo 2010/08/21
    「T型コミュニケーション」 / 『人力検索』 後で同じような質問をする人もきっといるだろうから、インターネットで公開して見られるようにしておく // 「戦争」もコミュニケーションの1つだと思うんだけどなぁ
  • 「空気破り」が重罪になる日本 発言小町のトピ「自治会の人間関係について 「ふいんき」間違いを指摘したら」 - モジログ

    ひさびさに「発言小町」を眺めていて、面白い「トピ」を見つけた。 発言小町 - 自治会の人間関係について 「ふいんき」間違いを指摘したら… 奈美(2010年4月7日 10:29) http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0407/306652.htm <27歳の主婦です。 最近引っ越しして、新しい町の自治会に参加したのですが、その自治会の人間関係について相談させてください>。 <お隣に住む、10歳年上のAさんという奥さんがいらっしゃるのですが、普段はいつも親切にしてくださいます。 ゴミだしについてや、子供会の行事についてなど、私が戸惑うことがあると、丁寧に説明してくださり、とてもいい奥さんなのです>。 <ところが、先日ちょっと驚いたことがありました。 自治会の話し合いで、町内の春の行事について話し合った時のことです。 Aさんは進行役を買って出てくださり、ホワイ

    tsupo
    tsupo 2010/04/14
    なぜか変換できない
  • フォローミー祭りが作る世界 - さまざまなめりっと

    followmeなどのフォロー返しハッシュで2000までフォロワーを増やしたテストアカを作ってみるテストを先週までしていたんだけど、まったくもって見える景色も違えば文化も違って興味深かった。

    tsupo
    tsupo 2010/03/30
    以前からのユーザーのスタンスはmixiっぽくなっているし、followme回りは「mixi招待スレ」に大変よく似ている → 両者がどんどん別の方向に先鋭化していくのではないかと予想
  • もっと下手な英語を! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Open Source Software - Find, Evaluate, Collaborate - OStatic OSSが生活にもたらす影響は大きい。インターネットの基盤技術や組み込み機器にインストールされるソフトウェア、デスクトップアプリケーション、Webアプリケーションにいたるまで、さまざまなシーンで活用されている。多かれ少なかれ企業や政府機関もOSSを活用し、そして企業戦略に利用するようにもなってきている。無視できない存在だ。 OSSプロジェクトに参加するメンバーは多少の傾向はあれど、国を限定せずに世界中のさまざまな人々であることが多い。人気のあるプロジェクトとなるとなおさらだ。当然、コミュニケーションに利用される言語は英語となり、メーリングリスト、メール、フォーラム、IRC、Webサイトで使われる言語は英語となり、国際会議や電話会議でも英語が使われる。参加者が共有で利用する

    tsupo
    tsupo 2010/03/29
    拙い英語について断りを入れるなんてことはしなくていいから、もっともっと英語を使おう、拙い英語でまったく問題ないから、積極的にコミュニケーションをとっていこう → eBay の取引でそこそこ鍛えられるよ
  • http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49849013&comm_id=2015607

    tsupo
    tsupo 2010/01/21
    「mixiやっていれば、ツイッターなんかやる必要がないように思います」「ツイッターは、下手に発言すると、引用され、批判されます。 危険極まりないです」「知らない人から勝手にフォローされるので危険です」
  • [錐] ドラクエ9のリッカの宿におでん売りのレンジャーさんが来た件

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2009/09/ 1 1. LLTV の "LL フィーリングカップル" に出演してきたよ。 2 1. 和歌 bot "utabito" が復活しました 3 4 5 1. 富士総合火力演習に行ってきたよ。 6 7 8 1. 日ほぼ全土で今晩 ISS がよく見える 9 10 1. ToriSat アップデート! ストリートビュー未対応地域でも使いやすくなりました 2. Tokyo GTUG Night #2 に行ったよ! 3. @IT のデザインハックコーナーで「非プログラマのためのプログラミング講座」の連載を始めました 11 1. ドラクエ9のリッカの宿におでん売りのレンジャーさんが来た件 12 13 14 1. ToriSat に1ヶ月間の

    tsupo
    tsupo 2009/09/21
    ドラクエ9のすれちがい通信のメッセージは、いろいろ面白いこと書いてる人が多くて、飽きないですね。塾の先生が不特定多数の子供たちに向けて発信していると思われるメッセージを受け取ったことがあったり。
  • Twitterを全社導入して気づいたこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— EC studio ではTwitterを全社導入して1ヶ月が経過しました。 そこでTwitter導入を検討している企業やTwitterに関心のある方向けに 実際全社導入してどうだったか気づいたことを書きたいと思います。 約1ヶ

    tsupo
    tsupo 2009/09/11
    全社員に Twitter のアカウントを取らせるという試み
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係

    絵文字の収録をめぐって、国際規格で大論争--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、面白くてタメになる(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。2月からとびとびで書いてきた絵文字の報告も、いよいよ今回が最終回。どうかよろしくお付き合いください。 さて、前回はどこまでお話ししたのでしたっけ。日絵文字をUnicodeに収録しようとするGoogleAppleによる提案(以下、主導者の名をとりGoogle提案と略)ですが、去年の12月にパブリックレビューが開始されると、Unicode-MLで時ならぬ非難の嵐が吹き荒れたこと。そこでの反発を一言で言い表すなら、日文化に強く依存する絵文字を単純に国際規格に収録しようとした点にあったこと。 なぜなら国際規格の審議は参加各国の総意で成り立っており、特定の国しか便利に使えない文字を収録することは、当然強い反対をうけるからです。さらに

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係
    tsupo
    tsupo 2009/08/13
    アイルランド・ドイツ提案 / 日本マンガの感情表現を、簡単にパッケージにしてネットワークで使えるようにしたものが顔文字 / すでに絵文字は一定の国際性/汎用性を獲得 / 日本のマンガ文化の国際的な広がりに逆行する
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    tsupo
    tsupo 2009/08/01
    ululunさんのいうように Twitter 特有の問題ではなく、ネット一般の問題。各種掲示板や mixi などで、何年も前から頻繁に起きてること / 各自でどこまで投稿していいか、ちゃんと考えて投稿するよう注意しましょう
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 Twitterに見る、常時接続とマイクロブログの関係

    tsupo
    tsupo 2009/07/15
    メールでもなく、チャットでもなく、掲示板でもブログでもない / 北米に比べると、やや遅くやってきそうブーム / Twitterの面白さ、スムーズな始め方を伝えるのは至難の業 / 緩やかに見えて、実は濃厚な関係
  • はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - otsune風呂

    個人的にはてなブックマークやdeliciousなどのソーシャルブックマークサービスは「あるURLに関するひとことミニblog」だと思っている。リンク羅列型の個人ニュースサイトとか、はてなダイアリーでもたまに有る「今日おもしろいと思ったURLを列記するよ」というのと実質的に変わらない。つまりhttp://d.hatena.ne.jp/RPM/20090512/1242135994の主張に同意している。(ついでに書くと、2年前の過去ログのidも明記されているしpermalinkもあるはてなブックマークコメントを「書き逃げ」と感じる理由がよく分からない - import otsune from Hatenaと言ってる事はおなじ) さて。「はてブコメントに反論するのが難しい・コストが高い」という意見がはてなブックマーク - 「はてブには反論できない!卑怯だ!!」問題 - インターネットくださいにチ

    はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - otsune風呂
    tsupo
    tsupo 2009/05/14
    時間が止まってますね。時間が動き出すことはないのかも
  • おせっかいなSNS「ツツヌケ」--幽霊ユーザー生まない仕掛け

    Qriptは1月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ツツヌケ」を公開した。 「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNSは、大阪のとある町にある下宿屋「ツツヌケ荘」という設定だ。新規入居を選ぶと、ユーザー登録できる。 Qriptが目指したのは「おせっかいなSNS」だ。数多くのSNSが存在する一方で、誰と交流していいのかわからない、書くことが思いつかない、書いても反応がないので面白くないといった理由から幽霊ユーザーが増えているという。そうならないために組み込まれたツツヌケの仕掛けを紹介する。 Qriptは1月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ツツヌケ」を公開した。 「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNSは、大阪のとある町にある下宿屋「ツツヌケ荘」という設定だ。新

    おせっかいなSNS「ツツヌケ」--幽霊ユーザー生まない仕掛け
    tsupo
    tsupo 2009/01/30
    「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNS → もういっそのこと、幽霊会員しか入会を認めないSNSを作ればいいんじゃね?
  • 人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国

    はてなブックマーク界隈が新バージョンの公開ベータテストも始まって非常に賑やか。そんな中、はてな株式会社の取締役でもある梅田望夫さんのはてなブックマーカーたちへの批判とも取れるtwitter発言が同ユーザーの間で話題のようである。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Twitter / Mochio Umeda これは恐らく以下の記事へのブックマークコメントのことだろう。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan(同ブックマークコメント一覧) この記事は俺も読んで

    人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国
    tsupo
    tsupo 2008/11/09
    ある程度は誤読されることを承知の上で文章を書け、と、まぁ、そういうこと。
  • ウィルコム、HONEY BEE 2や防水端末など5つの端末、手書きチャットサービスなど発表

    ウィルコムは10月28日、スライドタイプや防水タイプなど新たに5つの端末と、3つのサービスを発表した。 ウィルコム端末の中でも「順調に売れている端末」として特に期待を寄せるのが、「HONEY BEE」の新バージョン「HONEY BEE 2(型番:WX331KC)」だ。 京セラ製のHONEY BEEは、9.9mmという薄さとポップなデザインで人気を博しているという。HONEY BEE 2ではユーザーのリクエストに応えて約31万画素のカメラを搭載し、ラメ入りのデザインでさらにカラフルになった。カメラを搭載しても、薄さ9.9mmというサイズは変わらない。 赤外線通信でデータのやりとりができるようになったほか、通話を始めてから2時間経過すると、アラーム音で「ピピッ!」と知らせてくれる長電話防止機能を搭載した。 同日発表された最大7人で通話できる新サービス「ウィルコムミーティング」にも対応する。 カ

    ウィルコム、HONEY BEE 2や防水端末など5つの端末、手書きチャットサービスなど発表
    tsupo
    tsupo 2008/10/28
    手描きチャットは、離れた場所にいる相手とリアルタイムで手描きのイラストや文字、写真をやり取りできる機能 → DS のピクトチャットを高機能にした感じ?