タグ

html5とinternetに関するtsupoのブックマーク (14)

  • TwitterのChirpUserStreamsをWebSocketで垂れ流す - 準二級.jp

    Twitter の ChirpUserStreams を WebSocket で垂れ流して閲覧できるアプリを作りました!WebSocket 対応ブラウザ(Chrome 等)でお楽しみください!WebSocket すごい!ユーザ体験が変わる! ChirpUserStreams => WebSocket ボク @june29 と @kei_s から見た世界を体験できるようにしてあります。ChirpUserStreams については、以前にエントリを書きました。 TwitterのChirpUserStreamsをごくごくしてみた 家の API がベータ版であり、まだまだ不安定なので、たまにスクリプトの再起動をかけたりしながら動かしています。見てみたいけど「なんにも表示されないよ?」って方がいたら、@june29 や @kei_s に話しかけてみてください。対応できるかもしれません。 User

    TwitterのChirpUserStreamsをWebSocketで垂れ流す - 準二級.jp
    tsupo
    tsupo 2010/05/12
    witter の ChirpUserStreams を WebSocket で垂れ流して閲覧できるアプリ / 「WebSocket すごい!ユーザ体験が変わる!」
  • ビデオエンコーディングの覇権争いはH264の圧勝? 全ウェブビデオ中66%がH.264フォーマットを採用

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    ビデオエンコーディングの覇権争いはH264の圧勝? 全ウェブビデオ中66%がH.264フォーマットを採用
    tsupo
    tsupo 2010/05/04
    全体にしめるH.264フォーマットの割合はこの4四半期で31%から66%に増加 / つまり、市場シェアについて見ると、FlashネイティブのコーデックとH.264はちょうどその位置を入れ替えたというわけになる
  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

    tsupo
    tsupo 2010/01/20
    もしW3Cがウィジェットの標準化で失敗したら、W3Cの賞味期限切れは誰の目にも明らかになるだろう / ウィジェットという技術概念自体は、今後も重要であり続ける / しかし、そのとき使われているのが「W3Cの標準」であるよ
  • https://css-tricks.com/examples/CleanCode/Beautiful-HTML.png

    tsupo
    tsupo 2009/11/12
    「ビューティフル」なHTMLコードのサンプルを画像で公開
  • Watch YouTube Videos Without Flash in HTML5 ? The NeoSmart Files

    Running on Mac or Linux and tired of Adobe Flash eating up all your CPU cycles while you’re watching YouTube? Buggy plugins that crash your browser and freeze your PC? Proprietary formats that get in the way? Want to embrace HTML5 and the future? Well, now you can… one YouTube video at a time. We’ve written an HTML 5 Video Viewer for YouTube, and you can use it to browse YouTube in true 21st Centu

    Watch YouTube Videos Without Flash in HTML5 ? The NeoSmart Files
    tsupo
    tsupo 2009/11/09
    html5 の video タグ対応ブラウザ(のうち、MP4 decorder 内蔵のもの)であれば、Flash がなくても YouTube を見ることができる
  • 第19回 オープンソーステクノロジー勉強会 - GREE Labs

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    第19回 オープンソーステクノロジー勉強会 - GREE Labs
    tsupo
    tsupo 2009/11/04
    2009年11月20日 19:30 - 20:30 / HTML5について / Google API Expert(HTML5) 白石俊平 / HTML5について、まずはその概要を広く浅く / オフラインWebアプリをHTML5でどのように作るか、 そのアーキテクチャとフレームワークなどに付いてもお話し
  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ
    tsupo
    tsupo 2009/07/03
    W3CはXHTMLをHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている / 現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML 5仕様のなかで定義する見込み
  • ちょっとしたメモ - alt要素?

    alt要素なんて、もちろん今の仕様には存在しないわけだけれど、それらしきものが検討された様子がある…という話を、何かのページの一部に書いたような気がするのだが、消してしまったみたいなので、思い出しながら書き記しておこう。検討の痕跡が残っているのは、XHTMLモジュール化仕様のDTD実装ページだ。 このページのF.2.5. XHTML Qualified NamesのセクションBは、「XHTMLの全要素型の名前空間修飾名を提供するためのパラメータ実体を宣言する」とされている。つまり、このセクションでxxx.qnameという形の定義があれば、xxxはXHTMLの要素型名として用いられる(と想定されている)ことをあらわす。このセクションの最後には、次のような記述がある。 <!-- Provisional XHTML 2.0 Qualified Names ....................

    tsupo
    tsupo 2008/05/22
    DITAのimage要素にはalt「属性」も定義されているが、こちらは非推奨(deprecated)で、代替テキストはalt要素で示すこととされている。おそらく、XHTMLでもこのような使い方が念頭にあったのだろう → alt「要素」の話
  • IE 8のベータ版が公開、「開発者のために相互運用性を前進」 ― @IT

    米マイクロソフトは3月5日、自社のMIXカンファレンスで「Internet Explorer(IE)8」の初の公開ベータ版を披露し、開発者向けにダウンロード提供を開始したことを発表した。 IE 8はマイクロソフトの人気ブラウザの次世代版。そのベータ1は標準サポートが大幅に改善されており、ユーザー体験を強化し、開発者プラットフォームへの投資も拡大したと、マイクロソフトの.NETデベロッパ部門のコーポレート副社長スコット・ガスリー氏は語った。 IEチームのジェネラルマネジャー、ディーン・ハカモビッチ氏は、IE 8のベータ1は相互運用性が向上しており、開発者がWebサイトをデザインする際に(IE 8での動作を)予測しやすくなっていると語る。RTM(製造工程向けリリース)時にはCSS 2.1もフルサポートするという。 ベータ1には、ビジュアル環境でHTMLCSS、スクリプトを手早くデバッグできる

    tsupo
    tsupo 2008/03/07
    Activities: ユーザーはWebページ上のテキストを選択して、それを地図に表示したり、ブログに書き込んだり、検索したりできる / WebSlices: Webページの一部をちょっとしたマークアップ作業でフィード可能にできる
  • HTML 5設計の原理原則とは - "HTML Design Principle"公開される | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The HTML Working Groupは26日(フランス時間)、「HTML Design Principles」の最初のパブリックワーキングドラフトを公開した。同ドキュメントは同ワーキンググループがHTML5の策定に採用している設計原理を説明したもの。HTML 5はこのままいけば現在主に採用されているHTML 4.01の次のメジャーバージョンになるとみられており、策定が注目されている。 同ドキュメントはHTML 5やそれに関連する仕様の設計アプローチにおいて共通のコンセンサスを得ることを目的としており、互換性、ユーティリティ、相互接続性、ユニバーサルアクセスなどで共通の設計原理のもとに作業を進められるように原理原則がまとめられている。最終的にはワーキンググループノートとして策定関係者向けのドキュメントとして公開される見通し。W3C勧告として公開される類のものではない。 HTML De

    tsupo
    tsupo 2007/11/27
    HTML Design Principlesはあくまでも設計原理の原則をまとめたもので、HTML 5やそれに関係する仕様がすべて原理原則に沿ったものになるとは限らないが、HTML 5がどういったものになるかを知る上でかなり興味深いドキュメント /
  • html5.org — HTML revisited

    HTML5 is the latest version of HTML and XHTML. The HTML Standard defines a single language that can be written in HTML and XML. It attempts to solve issues found in previous iterations of HTML and addresses the needs of Web Applications, an area previously not adequately covered by HTML. Here are several resources worth exploring: WHATWG FAQ The Web Platform Nu Html Checker HTML Standard on GitHub

    tsupo
    tsupo 2007/04/18
    text/plain
  • Google Code Blog: Interview with Ian Hickson on X/HTML 5

    tsupo
    tsupo 2007/04/02
    The XHTML 5 spec says that "generally speaking, authors are discouraged from trying to use XML on the Web".
  • ちょっとしたメモ - W3Cの新HTML作業部会

    昨年10月のバーナーズ=リーのびっくり発言から約4カ月を経て、W3Cに新しいHTML作業部会が設置された。HTML4とXHTML1をベースに、新しい(X)HTML仕様を2010年を目標に策定していく。従来のHTML作業部会はXHTML2作業部会という扱いになる(HTMLとは違う狙いなので、名前を変えることも検討しているそうだ。そりゃ大いに結構)。 Charter(設立趣意書)によれば、この新作業部会は次のものを策定していく。 HTML4を発展させた、ウェブの文書とアプリケーションのセマンティクスを表現する言語 この言語をXMLによって記述(シリアル化)する拡張可能な形態 既存ブラウザの「クラシックHTML」パーサと互換性のある、XMLではない記述形態 この言語のためのDOMインターフェイス フォームその他のUIで用いるための、プログレッシブバー、メニューなどの共通部品 リンクづけられたメデ

    tsupo
    tsupo 2007/03/10
    新HTMLはXMLを用いるかどうかという記述方法(構文)の前に共通のセマンティクスを定義しておき、それを用途に応じてXMLや非XMLでシリアル化するという形 / XHTML/GRDDLという方向性を捨てているわけでもない?
  • ちょっとしたメモ - HTMLの再構築?

    GRDDL仕様の最初の公開草案が出ていよいよXHTMLの出番だと思っていた矢先に、バーナーズ=リーからReinventing HTMLなどという話が出てきてびっくり。W3CのHTMLに対する取り組みへの不満は各地で書かれているし、WHATなんていう分派がHTML 5を起草したりしているから、家としても何とかしなければならんということだろう。しかし、新しいHTML部会を設立する(to charter a completely new HTML group)と個人ウェブログでいきなり宣言するのは異例で、かなり唐突な感じがする。 もちろんこれは、XHTMLに向かう動きを逆流させようということではない。新しいHTML部会は、現在のHTML WGを置き換えるのではなく、並行して設置されるのだという。XMLの方向へ一度に切り替えようとしたのでものごとが動かなかった(The attempt to ge

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    新しいHTML部会を設立する(to charter a completely new HTML group)と個人ウェブログでいきなり宣言するのは異例で、かなり唐突な感じがする → html と xhtml の間の中間のものを作るのかな?
  • 1