タグ

imageに関するtsupoのブックマーク (9)

  • http://japan.internet.com/webtech/20111216/2.html

    tsupo
    tsupo 2011/12/16
    そういえば、かなり短い期間だったけど、ウィルコムに手書き画像メールサービスがあったなぁ、とか。
  • 30days Album はどのようにして画像にアクセス認証をかけているか - @kyanny's blog

    30days Album は画像の URL にもアクセス認証を入れています - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー の技術的な解説。基的に 関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側 のとおり。 ミドルウェアはこのスライドのときと比べてけっこう様変わりしている。 Perlbal は相変わらず使ってるけど。 リバースプロキシは nginx バックエンドに Apache (Passenger) と Perlbal 静的ファイルは nginx が配信 画像の URL は Perlbal にプロキシ 画像認証用の Perlbal Plugin がセッションストレージの Kyoto Tycoon に認証情報があるか問い合わせ それ以外にも提携している外部サービスのために特定の IP アドレスは素通りさせたりしている 画像ストレージは MogileFS なので X-REPROXY-

  • Google、商品画像検索のLike.comを買収

    Googleは商品画像検索を手がける米Like.comを買収した。Like.comの共同創設者で最高経営責任者(CEO)のMunjal Shah氏が米国時間2010年8月20日に同社のWebサイトで明らかにした。 Like.comは米カリフォルニア州サンマテオに社を置く新興企業。画像認識技術機械学習技術を用い、アパレル商品のオンラインショッピング用検索エンジンを開発している。Like.comの説明によると、書籍や家電製品の購入きっかけとなるのは、ユーザーのレビューや商品スペック。これに対し、アパレル商品は、個人の好みや流行といった要素が重要になる。同社はそうした要素をベースにした画像検索技術を開発した。例えば、「ヒール高の赤いパンプス」や「ノースリーブの花柄ドレス」という言葉が、視覚的に何を意味するのかを理解でき、そのパンプスとドレスが調和するのかといった判断も行えるという。 米メデ

    Google、商品画像検索のLike.comを買収
    tsupo
    tsupo 2010/08/23
    Like.comは、画像認識技術と機械学習技術を用い、アパレル商品のオンラインショッピング用検索エンジンを開発 / Googleは「Product Search」や「Commerce Search」にLike.comの技術を使う?
  • 球面型凹凸ディスプレイ:伸びたり縮んだり…何だこれ? - 毎日jp(毎日新聞)

    投影された映像に反応する球面型ディスプレイ=東京都江東区の日科学未来館で2009年10月22日午前10時24分、三浦博之撮影 これはいったい何? 直径約1.2メートルの半球形のディスプレーに投影されたコンピューターグラフィックス(CG)映像に合わせて、スクリーンが生き物のように膨張したり伸縮したりする世界初の「球面型凹凸ディスプレイ」が22日、東京都江東区青海の日科学未来館で公開された。 CGアーティストの河口洋一郎・東京大教授(情報造形学)が開発した「ジェモーション・ディスプレイ」という装置。伸縮性の生地で作られた表面のスクリーンを、映像の明暗や濃淡などに合わせて裏から空気シリンダーで押したり引いたりして、立体を表現する仕組みだ。映画ゲームなどに使えば、迫力ある映像を作ることができる。 25日まで開かれる「デジタルコンテンツエキスポ2009」の一環で、一般公開される。入場無料。【江

    tsupo
    tsupo 2009/10/22
    ジェモーション・ディスプレイ / 伸縮性の生地で作られた表面のスクリーンを、映像の明暗や濃淡などに合わせて裏から空気シリンダーで押したり引いたりして、立体を表現する仕組み
  • マイクロソフトなど6社が画像メタデータのガイドラインを策定

    カンファレンスではメタデータの取り扱いに関する現状が発表され、ガイドラインによってどう対処されるのかを策定していた Metadata Working Groupは24日、フォトキナ2008でカンファレンス実施。デジタル写真の検出、整理、検索に関する互換性を高めるため、Metadata Working Groupに参加するアドビシステムズ、アップル、キヤノン、マイクロソフト、ソニー、ノキアの6社が、デジタル写真のメタデータの互換性および保存に関するガイドラインを策定したと公表した。今回策定されたガイドラインは、デジタル写真(静止画)におけるコンシューマ用途にフォーカスしたもの。 具体的な活動内容やガイドラインは公表されていないが、産業界のリーダー企業がメタデータの取り扱い、互換性について足並みを揃えることで、メタデータの一貫した利用に関するルール作りや、仕様の統一などを行ないやすくなるという

    tsupo
    tsupo 2008/09/25
    今回策定されたガイドラインは、デジタル写真(静止画)におけるコンシューマ用途にフォーカスしたもの / 具体的な活動内容やガイドラインは公表されていない → せめてメタデータの仕様くらいは公表して欲しいな
  • Blogparts Garden スタッフブログ: スライドショーブログパーツでました!

    tsupo
    tsupo 2007/09/12
    ブログパーツガーデンオリジナルブログパーツの「スライドショー」 / ブログにアップしたJPG画像を勝手にスライドしてくれます → 要するに、ココフラッシュでやってる画像抽出処理の応用例? って、JPG のみ?
  • Gelbooru | Free Anime and Hentai Gallery

    tsupo
    tsupo 2007/08/04
    Original concept by Danbooru / "View Safe!" というのが……
  • 北岡明佳の錯視のページ

    北岡明佳の錯視のページ 北岡明佳・立命館大学・総合心理学部・教授、知覚心理学(錯視・目の錯覚) 認知センター 視覚センター OIC map OIC紹介 トリックアート 風景 外部へのリンク 街づくりプロジェクト SP Lab 展示もの サンプル画像 コメントもの 2002年5月10日開設・2024年4月9日更新 英語版(English) セルビア語版 ポルトガル語版 中国語版 錯視カタログ(2014/6/3) ご注意 このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が含まれています。現在まで錯視が人体に有害な影響を与えるという証拠はありませんが、車酔いなどを起こしやすい方はご注意下さい。万一気分が悪くなりましたら、速やかにこのページから退去して下さい。デザインの違法な商業的使用(要するに著作権侵害)には法的措置を取ります。 最新作(2024/2/4)  最新ページ(2024/4/

    tsupo
    tsupo 2006/11/08
    ブクマし忘れていたことに、今ごろ気が付いた。
  • asahi.com:円模様が回転して見える 立命館大教授、錯視研究で受賞 - 社会

    tsupo
    tsupo 2006/11/08
    錯視の研究で、北岡明佳・立命館大教授(知覚心理学)が「ロレアル 色の科学と芸術賞」金賞 / 錯視の基本図形を多数発見し、1000種以上の錯視デザインを作った / 青と黄色など特定の色の組み合わせで起きやすい
  • 1