タグ

jankogaiに関するtsupoのブックマーク (4)

  • 添削 #2 - jankogaiの日記

    さて、第二回目の添削は、私がもっとも敬愛するPerlプログラマの小飼弾さん作であり、全Perlプログラマがお世話になるEncodeパッケージを選ばさして頂いた。 私の暇な時間のもて遊ばし方は、とにかく小飼弾さんの作られたコードを読むことに費やしている。 それは過去のバージョンのささいなコードすらも範疇に含まれる。 先日Encodeをバージョンアップされ、全てにperltidyを施されたとのことで、それは針の穴を眺めるように細部を読まさせて頂いた。 まずencodingのソースを読んで頂きたい。 elsif ( $country_language =~ /^zh_CN|chin(?:a|ese)?$/i ) { $locale_encoding = 'euc-cn'; }これでは、zh_CN,chin,china,chineseの四つが引っかかるようになっている。 はたしてchinで引っかか

    添削 #2 - jankogaiの日記
    tsupo
    tsupo 2006/05/08
    2つ目
  • 添削 #1 - jankogaiの日記

    ここを添削道場として利用する。 MLD - Yappo::Tensaku はてさて、まだテストスイーツを書き上げていないが、ここまでお願いされてしまったら三つ子の魂百まで、もとい仏の顔も三度であるから添削依頼に応える事とする。 諸君もご存知のとおり、このモジュールは着メロ・着うたのファイルから曲名やアーティスト名を読み出すPerlモジュールである。 しかしパッケージ名がMLD-Infoと命名されている。 洞察力の高い諸君ならば私の言いたいことがわかるであろう。 そう、MLDとはNTT DoCoMoの着信音ファイルで使用される拡張子のことである。 モジュールで対象となるファイル形式は書くキャリアに対応したものとなっているためモジュール名としては不適切であるのだ。 Chakumero::Infoなどのアイデアもあろうが、すでに登録商標として予約されているためモジュール名としては相応しくない。

    添削 #1 - jankogaiの日記
    tsupo
    tsupo 2006/05/02
    添削道場
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2006/04/29
    jiyagawa じゃなくて niyagawa なのが惜しい(何が?)
  • jankogaiの日記

    dankogaiさんの404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @ITにてflookが必要なのかが論争になっているようなのでヒントだけ指し示した。 use strict; use warnings; open my $tokuhirom, '>>/tmp/child' or die $!; open my $oppaisan, '>>/tmp/child' or die $!; print $tokuhirom "tokuhirom\n"; print $oppaisan "oppaisan\n"; print $tokuhirom "tokuhirom\n"; print $oppaisan "oppaisan\n"; print $tokuhirom "tokuhirom\n"; print $oppaisan "oppaisan\n"; cl

    jankogaiの日記
    tsupo
    tsupo 2006/04/29
    jankogai
  • 1