タグ

netbookに関するtsupoのブックマーク (20)

  • HP、Android搭載のNetbook「Airlife 100」発表

    米Hewlett-Packard(HP)は2月12日、GoogleAndroidを搭載したNetbook「Compaq Airlife 100」を発表した。今春スペインで発売する。 Airlife 100は10.1インチのタッチスクリーン、QUALCOMMのSnapdragonプロセッサ、標準の92%のサイズのキーボード、16GバイトのSSDを搭載し、OSにはAndroidを採用。インスタントオン機能、Wi-Fi、Webカメラ、GPSを備え、バッテリー駆動時間は12時間。3Gネットワークにも接続できる。 Airlife 100は春にスペインのキャリアTelefonicaから発売される。ほかの地域での販売については現時点では明らかにされていない。

    HP、Android搭載のNetbook「Airlife 100」発表
    tsupo
    tsupo 2010/02/15
    GoogleのAndroidを搭載したNetbook「Compaq Airlife 100」 / スペインのキャリアTelefonicaから発売 / バッテリー駆動時間は12時間 / Snapdragon / 標準の92%のサイズのキーボード
  • いとうのいぢ「白椿」ネットブックのことならBTO/自作パソコン(PC)のパソコン工房通販

    \59,800(税込) 「白椿」SHIRO-TSUBAKI NetBook FMW-M817ST designed by いとうのいぢ 白いウサギの耳が付いたこのPC体みたいなもの。キャラクターの名前は「白椿」。いたずらっぽい性格だけど、持ち主(マスター)に誠実。 いとうのいぢがこのネットブック用にデザインしたキャラクターで、コンセプトとしては「このネットブックのシステムを擬人化したもので、ユーザーのパートナーとして可愛がって欲しい」という思いで作られたキャラクター。 キャラクターデザイン:いとうのいぢ キャラクターボイス:成瀬未亜 製作:富士壺機械 特典1: Windows 音声セット2種 (キャラクターヴォイス:成瀬未亜) 特典2:オリジナル壁紙 17枚セット 特典3:イラスト、ロゴデータPNGファイル オリジナル壁紙 17枚セット

    tsupo
    tsupo 2009/12/24
    59800円
  • □ SHIRO-TSUBAKI NetBook FMW-M817ST □

    「マスター、お疲れさま」 「おやすみなさい、マスター」 「ウィンドウズを終了します」 「テーマを変更しますよ~」 「ログオフしますよ?」 「おはよう、マスター」 「はわあああ(あくび)、今日は早いですね」 「ご機嫌いかがですか?」 「あ、システムエラーのようです」 「え?うそ、エラー?」 「お知らせです」 「マスターに通知が来てます」 「マスターに通知があります」 「接続解除~」 「接続準備OK~」 「あれ?おっかしーな~?」 「あーあ、接続失敗…」 「残りバッテリー、あとわずかです」 「おなかすいた…」 「もうダメかも…」 「眠たくなってきちゃった…」 「これってどうですか?」 「大丈夫ですか?」 「わーにん!」 「ダメですね…」 「マスター、メールだよ」 「お手紙です」 「捨てておきますね」 「デリート」 「ポップアップをブロックします」 「誰か来ましたよ」 「いらっしゃい」 「メッセ

    tsupo
    tsupo 2009/12/24
    Noizi-Ito DESIGN / CV: Mia Naruse / パソコン工房委託分: 限定 25台 / 2010年1月4日発売
  • インテル、2010年のネットブック向けアプリストア開設に向け準備を加速

    IntelとPCメーカーが2010年のネットブック向けアプリケーションストア開設に向けて準備を進める中で、彼らが重視しているのはスピードだ。 Intelの開発者ネットワーク担当ディレクターであるScott Apeland氏は米国時間12月2日、米CNETに対して、「現在、多くの開発者がストア開設に向けてアプリケーションを開発し、それらを完成させようとしている」と述べた。「今日でも、実際にアプリケーションを提出して審査を受け、われわれが2010年にストアをオープンするときに、アプリケーションを公開する最初の開発者の1人になることができる」(Apeland氏) スピードはどれくらいなのだろうか。「このプログラム全体が極めて高速に動いている。われわれは今、必死にストア開設の準備に取り組んでいる」とApeland氏は述べた。 Apeland氏によれば、将来的にはストア自体がネットブックにプレインス

    インテル、2010年のネットブック向けアプリストア開設に向け準備を加速
    tsupo
    tsupo 2009/12/03
    将来的にはストア自体がネットブックにプレインストールされるようになる / 今はWindowsとMoblinが対象だが、『Adobe AIR』や『Microsoft Silverlight』を含むさまざまなランタイム環境にサポートを拡大する予定
  • 現行のAtom搭載ネットブックは「Windows 7対応」ロゴの対象外に:ニュース - CNET Japan

    Windows 7」と同時期に発売されるほぼすべてのWindowsコンピュータに貼られるMicrosoftの「Compatible with Windows 7」というステッカーが、Intelの「Atom」を搭載する現行のネットブックには貼られないようである。ちょっと奇妙な話である。 MicrosoftのページとEngadgetの報道によれば、これらのステッカーは、64ビット版を含むすべてのバージョンのWindows 7を実行できるコンピュータであることを示すためという。Microsoft Windows Strategy GroupのシニアディレクターMark Relph氏は、次のように述べている。「製品は、64ビット版を含むすべてのバージョンのWindows 7に対応していることを証明するテストを経て、ロゴの認定を受ける。64ビットのシステムがますます主流になってきているので、これ

    tsupo
    tsupo 2009/10/01
    「Atom N270」などのプロセッサを搭載する現行のAtom搭載ネットブックは、64ビット版のWindows 7を実行することができない。そのため、このWindows 7対応ステッカーの対象リストからは除外 → 64ビット版にも対応していることが
  • http://japan.internet.com/webtech/20090826/12.html

    tsupo
    tsupo 2009/08/26
    大半のネットブックは Windows XP 向けに最適化されている / Windows Vista よりも Windows 7 の方がバッテリ寿命が長かった / 一方、Windows XP に比べ、Windows 7 を稼働させた場合の方がバッテリ持続時間が短くなる
  • ノキア、「Booklet 3G」を発表--ネットブック市場参入を正式表明

    すでに過剰気味のネットブック市場に、エレクトロニクス業界の大手企業がまた乗り出したという話は毎週のように聞かれるが、携帯電話メーカーが乗りこんで来るのはあまり例がない。Nokiaが、3G対応のミニノートPC、いわゆる「スマートブック」市場への参入するといううわさは以前からあったが、現地時間8月24日ついに、まさしく物の10インチ型ネットブックを発表した。 「Nokia Booklet 3G」と名付けられたこの製品は、同社の携帯電話製品と設計上の関連を有しているのは明白だが、(スマートフォンとのハイブリッド製品のようなものではなく)まったく純粋なノートPCだ。Booklet 3Gは、広く普及しているIntelの「Atom Processor N270」ではなく、「Atom Processor Z530」で稼動するほか、次のような仕様となっている。 HDMIポート搭載 Wi-Fi対応 3G対

    ノキア、「Booklet 3G」を発表--ネットブック市場参入を正式表明
    tsupo
    tsupo 2009/08/25
    詳細については9月2日に発表する予定
  • ネットブックに特化したウイルス対策ソフトを無料で提供 - @IT

    2009/07/15 キングソフトは2009年7月15日、ネットブックをはじめとする低スペックのPCでの利用に特化した「Kingsoft Internet Security U Service Pack 1 quick」(以下、SP1 quick)のリリースを発表した。同社が2007年より提供している「Kingsoft Internet Security U」からKingsoft Security Care(脆弱性診断ツール)を外し、ウイルス対策機能とパーソナルファイアウォール機能に特化したパッケージとして、初期費用、更新料ともに無料で提供する。 SP1 quickはネットブック向けにチューニングを施した製品で、スキャンの時間、CPU使用率、メモリ使用率、インストールに必要なディスク容量を極力抑えるように修正が加えられている。具体的には、旧バージョンのOffice製品で動作するマクロウイル

    tsupo
    tsupo 2009/07/15
    ウイルス対策機能とパーソナルファイアウォール機能に特化したパッケージとして、初期費用、更新料ともに無料で提供 / 広告モデルを採用 / PCの起動後、デスクトップの右下に一定時間広告が表示される
  • asahi.com(朝日新聞社):ソニーもネットブック参入 6万円の「VAIO」発売 - ビジネス・経済

    ソニーがパソコン「VAIO」で初めて発売するネットブックの「Wシリーズ」  ソニーは7日、パソコン「VAIO(バイオ)」で、店頭価格を6万円前後に抑えた小型ノートパソコンを8月8日に発売すると発表した。機能を絞った低価格の「ネットブック」はシリーズで初めて。低価格市場の人気で、昨年から各社が参入するなか、国内大手では最後発になる。  発売するのは「Wシリーズ」。記憶容量は160ギガバイトで、画面はこのタイプでは大きめの10.1型の解像度の高い液晶を使い、サイトの表示できる領域を通常のネットブックより広くした。丸みを帯びた体も特徴だ。  ソニーはノート型で最小の「タイプP」を09年1月に発売。機能が高く価格も10万円弱するため、ネットブックと一線を引いている。ただ、ネットブックがノート型の販売の約3割を占める勢いで、「手ごろな価格や機能で初心者の購入を取り込む」として、販売に踏み切った。

    tsupo
    tsupo 2009/07/07
    店頭価格を6万円前後に抑えた小型ノートパソコンを8月8日に発売すると発表 / Wシリーズ / 10.1型の解像度の高い液晶 / 丸みを帯びた本体
  • Acer、Android搭載PCを公開──今後、Netbookは「WindowsかAndroid」選択可能に

    Acer、Android搭載PCを公開──今後、Netbookは「WindowsAndroid」選択可能に:COMPUTEX TAIPEI 2009 台湾Acerは6月2日、Androidを採用した新たなNetbookを開発すると発表。2009年第3四半期の投入を目指す。 同社はAspire oneシリーズで知られる主要Netbookベンダーの1社。Netbookは携帯性やインターネットとの親和性を軸に開発され、HSPAやWiMAXモジュールといったワイヤレスWANの統合も進んでいる。 Androidは、OSとミドルウェア、そして主要なモバイルアプリケーション(Firefoxブラウザなど)を含むかたちで提供され、サードパーティの開発者もアドオンとしてアプリケーションをカスタマイズし、統合できる。携帯電話・スマートフォンと用途が似るNetbookとの親和性も高く、通信モジュールの連携や高速

    Acer、Android搭載PCを公開──今後、Netbookは「WindowsかAndroid」選択可能に
    tsupo
    tsupo 2009/06/06
    Acerは今後、同社製Netbookの大部分に「ユーザーのOS選択肢の1つ」としてAndroidを設ける / 購入時に選択、あるいは適時にWindowsかAndroidを切り替えるような利用スタイルとなることが想定される
  • オラクルのエリソンCEO:「低価格サブノートの販売を検討中」:ニュース - CNET Japan

    Oracleの最高経営責任者(CEO)のLarry Ellison氏は、テクノロジ分野で最も成長の著しい、低価格サブノートの販売を検討していると述べた。 Ellison氏は米国時間6月2日、計画中の、70億ドル(40億ポンド)規模のSunの買収が完了したら、いわゆるネットブックコンピュータの市場に参入することを考えていることを明かした。 Sunはまたコンピュータ言語Javaを管理下に置いており、Ellison氏はJavaのユーザーカンファレンスの席上でプログラマーたちに対し、ネットブックを稼働させるのにJavaを利用できるとも述べている。 「こうしたデバイスがSunから出ないなど、あり得ない」と、世界第3位の大手ソフトウェアメーカーを率いるEllison氏は述べ、「Javaをベースにしたコンピュータが出てくる」とした。 こうなると、Oracleはネットブックを製造したり、ネットブッ

    tsupo
    tsupo 2009/06/04
    Sunの買収が完了したら、いわゆるネットブックコンピュータの市場に参入する / Javaをベースにしたコンピュータが出てくる
  • ASUS、薄型アルミニウムボディのネットブック「Eee PC 1002HAE」を発表

    ASUSTeKは5月7日、薄型アルミニウムボディのネットブック「Eee PC 1002HAE」を5月16日より販売を開始すると発表した。価格は4万9800円。 Eee PC 1002HAEは、10型ワイド液晶に、160GバイトのHDDとインテルAtomプロセッサN280を搭載した。10Gバイトの無料ウェブストレージ「Eee Storageサービス」も利用できる。OSはWindows XP Home Edition。 新設計のキーボードを採用し、キー同士の間隔を広げて打ちやすくしたという。キーピッチは17.5mmだ。重さは約1.2kg、バッテリ駆動時間は最長で約3.8時間。無線LANはIEEE802.11nにも対応した。130万画素のウェブカメラも搭載している。 カラーは、メタルグレーとダークブルー、ディープレッドの3色だ。

    ASUS、薄型アルミニウムボディのネットブック「Eee PC 1002HAE」を発表
    tsupo
    tsupo 2009/05/07
    5月16日より販売を開始 / 4万9800円 / 10型ワイド液晶 / 160Gバイト HDD / Atom N280 / Windows XP Home Edition / キーピッチ 17.5mm / 重さ 約1.2kg / 130万画素 ウェブカメラ → ASUS、新機種出るペースが早すぎる
  • 日本HP、ミニノートPC「HP Mini 2140」にWindows XPモデルを追加

    ヒューレット・パッカードは4月16日、ミニノートPC「HP Mini 2140 Notebook PC」に2モデルを追加すると発表した。 同日から日HP販売代理店で受注を開始し、4月下旬より「オンラインストアHP Directplus」と、HP Directplusコールセンター、日HP販売代理店を通じて販売を開始する。 HP Mini 2140 Notebook PCは、約500kgfの圧力にも耐えるフルアルミニウムの筐体に10.1インチワイド液晶ディスプレイ、17.5mmキーピッチのキーボードを搭載したモデル。バッテリ駆動時間は約4.5時間。移動中の振動や衝撃からHDDを守る「HP 3Dドライブガード」も備えた。 今回ラインアップに追加されたのは、Windows Vista Business 正規版のダウングレードサービス(Windows XP Professional wit

    日本HP、ミニノートPC「HP Mini 2140」にWindows XPモデルを追加
    tsupo
    tsupo 2009/04/24
    「インテル製の高速80GバイトSSDを搭載したモデル」を買ってしまった。今日(2009年4月24日)、到着。キーボード、キーが大きめで入力しやすいんだけど、その分、パッド部分が小さくて、指でグリグリ操作がしにくい
  • 日本HP、1,366×768ドット液晶の「HP Mini 2140 Notebook PC」上位モデル ~Intel製SSD搭載モデルも

    tsupo
    tsupo 2009/04/16
    メモリ容量が2GBに強化 / Windows Vista BusinessダウングレードによるWindows XP Professionalがプリインストール / 駆動時間はHDDモデルが約4.5時間、SSDモデルが約5時間 / オプションで約2倍の駆動時間の6セルバッテリも用意
  • XPのネットブック向け提供、Windows 7販売後も継続の可能性--MS幹部

    Microsoftは、安価なサブノート向け「Windows 7」の販売を開始した後もネットブック向け「Windows XP」の提供を継続するであろう、と同社幹部が明らかにした。 Microsoft Internationalのビジネスストラテジー担当バイスプレジデントであるNeil Holloway氏は現地時間3月5日にZDNet UKに対し、MicrosoftWindows 7がXPよりもポピュラーになることを期待している、と語った。しかし、どのOSをネットブック向けに提供するかは、最終的に顧客の選択に応じて決定することになる、とも述べた。 「市場がどう動くのかを見守る」とHolloway氏はブリュッセルで行われたMicrosoftのGrowth and Innovation Dayで語った。「私たちがネットブック向けWindows 7を広めるのにともない、XP入手の可能性は徐々に低く

    XPのネットブック向け提供、Windows 7販売後も継続の可能性--MS幹部
    tsupo
    tsupo 2009/03/06
    MicrosoftはWindows 7がXPよりもポピュラーになることを期待 / どのOSをネットブック向けに提供するかは、最終的に顧客の選択に応じて決定 / ネットブック向けWindows 7を広めるのにともない、XP入手の可能性は徐々に低くなる
  • http://japan.internet.com/webtech/20090206/9.html

    tsupo
    tsupo 2009/02/06
    あー、新モデルが出るから、旧モデルのセールをやってた(昨日まで)のかー / Aspire one を、つい「アスピリン」と読んでしまうんだよなぁwww
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2009/02/04
    S101に近いスペックながら、装飾を省き価格を抑えた「Eee PC 1002HA」 → S101H が 64800円、1002HA が 52800円ってことは、装飾だけで 12000円も差があるのか!
  • ASUS、高級ネットブック「S121」を発表

    台湾PCメーカーASUSTeK Computerは、同社の最新型ネットブック「S121」で「高級ネットブック」市場の開拓を目指している。S121は、知名度の高いEee PCシリーズには含まれず、「Ultra Slim Mobile Notebook」と呼ばれ、IntelのMenlowプラットフォームが採用されている。 ASUSは、S121の高級感を高めるため、128Gバイトのソリッドステートハードドライブを搭載し、ディスプレイヒンジにはスワロフスキーのクリスタルガラスを使用し、さらに革製のパームレストを採用した。体は、厚さ1インチ(2.54cm)弱、重量はわずか2.6ポンド(1.18kg)と軽量で、標準的なプラスチック製ネットブックの高級感ある代替製品に仕上がっている。 またS121には、OS全体を起動しなくてもウェブやドキュメントに容易にアクセス可能なLinuxベースのクイック起動機

    ASUS、高級ネットブック「S121」を発表
    tsupo
    tsupo 2009/01/07
    S121は、知名度の高いEee PCシリーズには含まれず、「Ultra Slim Mobile Notebook」と呼ばれ、IntelのMenlowプラットフォームが採用されている / 128Gバイトのソリッドステートハードドライブを搭載 / ディスプレイヒンジにはスワロフスキーのクリスタルガラスを使用 / 革製のパームレストを採用
  • 【年末特別企画】ネットブックスペック一覧表

    今回、特別企画として、12月上旬時点のネットブック主力機種のスペック一覧を作成した。この年末年始に購入を考えているユーザーは参考にして欲しい。なお、仕様や価格は随時変更される可能性があり、12月上旬時点のものであることを留意されたい。

    tsupo
    tsupo 2008/12/12
    メモリが増設可能かどうかとか、バッテリーが換装可能か(予備のバッテリーに差し替えできるか)どうかという情報が欲しい / SONY の VAIO type N が載ってないし / 次買うのは 160GB HDD 載ってる Eee PC かなぁ?
  • CommodoreブランドのNetbookが登場

    生まれたばかりだが活発なNetbook市場にCommodoreの名が刻まれるという2008年の決定的瞬間となるであろうニュースに、ガジェット専門家たちが沸いている。 ベルリン国際コンシューマー・エレクトロニクス展(IFA)で発表された「Commodore UMMD 8010/F」は、1.6GHzのVia C7-Mプロセッサ、80Gバイトのハードドライブ、1GバイトのRAM、802.11b/gのWi-FiBluetooth(オプション)、10インチのディスプレイ、1.3メガピクセルのカメラを搭載する予定。予想価格は610ドルからとなっている。 Netbookは、ASUSの「Eee PC」に代表される小型で安価な新しいノートPC市場で、急速に成長している。 現行のNetbookは、ほとんどが低消費電力プロセッサと小型のスクリーン、小型キーボードを採用しているため、適しているのはウェブの閲覧や

    CommodoreブランドのNetbookが登場
    tsupo
    tsupo 2008/09/02
    Commodore! 何もかもみな懐かしい // オランダの企業Yeahronimo Media Venturesが数年前、「Commodoreの名と遺産」を受け継ぐガジェットを販売する目的でCommodoreブランドの権利を買い取っていた
  • 1