タグ

printとInternetに関するtsupoのブックマーク (28)

  • Twitterのロゴステッカーが付録の「LIBERTINES」(リバティーンズ)という雑誌を買った。 - [モ]Modern Syntax

    ビリー・ジョエルがトレイ・パーカーとマット・ストーンのディープ・フェイク・カンパニー「DeepVoodoo」と協力して作成した新曲のPVは自分のキャリアの中の4つの世代の顔をディープ・フェイクを使って再現して歌うというものです。 今のビリー・ジョエルを知る人は昔のビリー・ジョエルのこの姿を想像するのは難しいかもしれませんが、昔を知る私としては「ああ、ビリー・ジョエルだ!」と懐かしい気持ちになるのでした。

    tsupo
    tsupo 2010/05/12
    「Twitter 公式ステッカー付き」 → 今までの「つ」の人による手作りステッカーだけじゃなくて、こういうちゃんとしたステッカーは欲しいかもww
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    tsupo
    tsupo 2010/01/13
    講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日本電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足 / 著作権法ではデジタル化の許諾権は著作者にある
  • ssig33 - 東スポからメール来た

    金くれ運営者様 東京スポーツ新聞社文化部の小林宏隆と申します。 「金くれ」サイトについてご質問したいことがあります。 景気悪化が止まらない中、ネット上でも次世代型 質問事項は以下のとおりです。よろしくお願いいたします。  ①「金くれ」サイトをオープンさせたきっかけや目的  ②サイトのオープン時期とこれまでの登録者数。  ③実際にお金が振り込まれたケースをおしえてください。 (額やどのような使い道を謳っていた人か)  ④また銀行口座を明かしていることから個人情報を さらしていることになります。セキュリティー関係はどのように 対策をとっていますか?   ⑤最後にこのサイトの今後の展開や運営はどのようにしたいのか? お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。   東京スポーツ新聞社 文化部 小**** 携帯 090-****-****

    tsupo
    tsupo 2009/10/22
    「金くれ」が東スポの記事になるのかな
  • Amazon.co.jp: Twitter API – Up and Running: Makice, Kevin: 本

    Amazon.co.jp: Twitter API – Up and Running: Makice, Kevin: 本
    tsupo
    tsupo 2008/11/27
    Twitter API の解説書 (英語、ペーパーバック) / 2009年3月発売
  • Twitter API: Up and Running

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. This groundbreaking book provides you with the skills and resources necessary to build web applications for Twitter. Perfect for new and casual programmers intrigued by the world of mi

    Twitter API: Up and Running
    tsupo
    tsupo 2008/11/27
    ようやく、英語圏でも Twitter API の本が登場。Rough Cuts が今月発売、Print Book が来年3月に発売
  • http://japan.internet.com/busnews/20081031/12.html

    tsupo
    tsupo 2008/10/31
    Google は1億2500万ドルを支払い、独立した非営利団体 Book Rights Registry を設立 / 著作者や出版社は自らの作品を同団体に登録し、規定の購読料または書籍の売上から報酬を受け取る仕組み
  • 米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に - 国際

    米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に2008年10月29日19時17分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=立野純二】創刊百年を誇る米有力紙クリスチャン・サイエンス・モニター社ボストン)が来年4月から日刊紙の発行をやめ、ウェブサイトを中心にしたニュース媒体に変わる方針を28日、発表した。米国の全国紙が紙媒体から事実上撤退する初のケースとなる。 同紙は現在、平日の日刊紙とウェブサイトの両方でニュースを発信している。4月からは日刊紙を廃止してサイトの情報を拡充。さらに有料契約者には電子メールで一日一回、コラムなどの独自記事を届けるほか、新たに毎日曜に週刊紙を発行するという。同紙の日刊部数はピークの1970年に22万部だったが、現在は5万2千部まで減った。 報道によると、同紙の現在の年間収入は、契約購読料が900万ドル、新聞紙広告100万ドル、ウェブ広告130万ドル。来年4月ま

    tsupo
    tsupo 2008/10/29
    クリスチャン・サイエンス・モニターが来年4月から日刊紙の発行をやめ、ウェブサイトを中心にしたニュース媒体に変わる方針を発表 / 広告と購読料は一時的に減る一方、印刷、発送などの経費が消えることで負担が軽減 /
  • モーニング増刊がネットで無料公開

    講談社は10月22日、コミック誌「モーニング」の増刊である「モーニング・ツー」(ツー)をウェブ上で無料公開した。1号前の全ページを読むことができる。 スタートから2年が経過したツーは、これまで15号を発行するなかで、「売っていない」「買えない」「見つからない」という苦情が多く寄せられていたという。その一方で、ツー発の単行は、雑誌の数十倍の数が売れているそうだ。 このような背景から講談社は、「雑誌として、面白い漫画を、紹介できていない」として、ウェブ上で1号前のツーを全ページ立ち読み可能とした。同社は「ツーを無料で読んだ方は、そのお金で別の雑誌や漫画を買っていただければと考えます。世の中に、面白い雑誌や漫画は沢山あります。この試みが、それを広める一助になることを願ってやみません」とコメントしている。 公開期間は1号につき1カ月。10月22日に15号が発売され、同時に14号の無料公開が開始さ

    モーニング増刊がネットで無料公開
    tsupo
    tsupo 2008/10/22
    ウェブでツーを読むには「Crochet」という無料のプラグインをブラウザにインストールする必要がある → Crochet といえば、showyouさんのTwitterクライアント。名前が被ってる // 公開期間は1号につき1カ月
  • グーグル、「Google News Archive」を発表--過去の新聞記事を検索閲覧可能に:マーケティング - CNET Japan

    Googleは米国時間9月8日、各新聞社との提携により、過去の新聞記事のデジタルコピーを、オンラインで検索して閲覧可能にすると発表した。 この広告でサポートされたプロジェクトによって、Googleは、写真、記事、見出し、広告も含む、膨大なページのニュースデータベースのデジタル化に取り組むことになるという。 同社プロダクトマネージャーのPunit Soni氏は、今回のプロジェクトについて公式ブログ上で、「これまでに書かれたあらゆる記事を含む新聞紙面は、おそらく全世界で何十億ページにも上ると考えられる。このすべてを、つまりは最も小さな地方の週刊紙から、最も大きな全国版の日刊紙に至るまで、読者が自由に探して閲覧できるようにすることが、われわれの目標である。問題となっているのは、こうした新聞の大半が、オンラインでは入手不能であるという点にある。われわれは、この現状を打開したいと願っている」と述べた

    グーグル、「Google News Archive」を発表--過去の新聞記事を検索閲覧可能に:マーケティング - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/09/09
    最も小さな地方の週刊紙から、最も大きな全国版の日刊紙に至るまで、読者が自由に探して閲覧できるようにすることが、われわれの目標である / Google.comで検索を行う時には、こうした新聞記事の全文検索も可能になるだ
  • http://japan.internet.com/busnews/20080903/8.html

    tsupo
    tsupo 2008/09/03
    参加雑誌は、AERA、COURRiER Japon+hitomedia、nikkei TRENDYnet、R25、Voice、Web ザテレビジョン、月刊 FACTA、週刊文春、諸君!、ダイヤモンド・オンライン、中央公論、東京ウォーカー、東京カレンダー、ナショナルジオグラフィック Web
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Hippopost。Facebookから無料で絵ハガキを送れる

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Hippopost。Facebookから無料で絵ハガキを送れる
    tsupo
    tsupo 2008/06/17
    現在は受取人が米国とカナダに限定されている / Hippopostは、ハガキの下に広告を入れることによってハガキ代(切手代も)を負担する。カードを作った後、受取人に一番効果のありそうな広告を選ぶ
  • ロイター、ニュース配信用APIを公開

    地味なニュースですが、インパクトは大きいかもしれません。皆さんご存知のロイターが、記事配信のためのAPIを公開したとのこと: ■ Reuters Frees Content with New API ロイターラボ(Reuters Labs)が公開したAPIについて。通信社がラボを開設しているというのも驚きなのですが、ロイターが配信しているニュースを、API経由で取得可能とのこと(ただし非商業利用に限る)。このAPIを使用したサンプルとして、こんなページも登場しています: ■ Stingray Engineering: Reuters Spotlight API Demo サンプルはよくあるブログパーツのような感じで、特に目新しさはないのですが、ロイターのニュースを自在に設置できるというのは嬉しいですね。残念ながら僕はプログラミングの知識がないので、このAPI自体の使い勝手などといった評価は

    tsupo
    tsupo 2008/05/15
    通信社がラボを開設しているというのも驚きなのですが、ロイターが配信しているニュースを、API経由で取得可能とのこと / 消費者をつなぎとめるには、自らのコンテンツをできる限り取得・利用しやすい状態に置くことが
  • caramel*vanilla » 「twitterコミュニケーション・バイブル」正誤表の公開とTwitter仕様変更について

    tsupo
    tsupo 2008/05/07
    それにしてもTwitter変更多すぎ!
  • Amazon.co.jp: Ajaxアプリケーション & Webセキュリティ: 本: Christopher Wells,牧野 聡

    Amazon.co.jp: Ajaxアプリケーション & Webセキュリティ: 本: Christopher Wells,牧野 聡
    tsupo
    tsupo 2008/02/08
    ISBN-13: 978-4873113586 / オライリー・ジャパン (2008/2/19)
  • oreilly.co.jp -- Online Catalog: Ajaxアプリケーション & Webセキュリティ

    Ajaxは、昨今のWebサービスでは欠かせないものとなっていますが、そのインタラクティブ性の高さゆえに多くの脆弱性を抱えており、セキュリティがますます重要になってきています。書はAjaxアプリケーションをはじめ、Web 2.0関連のテクノロジやWebサービス全般に関しても幅広くカバー。セキュリティに関する基知識やWebアプリケーションの持つ脆弱性にも詳しく触れています。実際に多数のアクセスを集めているWeb 2.0サイトでのケーススタディなども交え、安全なWebアプリケーションを構築するために必要な知識をコンパクトにまとめています。 はじめに 1章 Webの進化 1.1 Webの始まり 1.2 HTTP(Hypertext Transfer Protocol) 1.3 HTTPトランザクション 1.4 レスポンス 1.5 HTTPメソッド 1.5.1 メソッドの安全性 1.5.2 べき

    oreilly.co.jp -- Online Catalog: Ajaxアプリケーション & Webセキュリティ
    tsupo
    tsupo 2008/02/06
    ISBN: 9784873113586 / 「安全なWebアプリケーションを構築するために必要な知識をコンパクトにまとめています」
  • 「あらたにす」の理想と現実:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    既にオルタナティブ・ブロガーの方々もコメントされていますが、朝日・日経・読売の主要新聞3社によるポータルサイト「あらたにす」がオープンしました。 ■ 「ネットで新聞復権を」 朝日・日経・読売が「新s」(あらたにす) (ITmedia News) 予想通り、という言い方は失礼かもしれませんが、サイト内検索機能やRSS配信がないなど、中途半端な内容に失望の声が挙がっています。僕の第一印象はPolar Bear Blog でも書きましたが、いくつか「これは良いかも」と思う機能はあったものの、総合的にはイマイチ。確かに「どんな内容かはともかく、3社が提携したことに意義がある」「ネットに慣れていない人々がターゲットだから、先進的機能は必要ない」などという擁護意見は理解できますが、だからと言って中途半端な内容でスタートしたり、現時点でネットを活用している人々の意見を無視して良いということにはならないで

    「あらたにす」の理想と現実:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    確かに様々な主張に触れるというのは大切なことです。それは分かるのですが、それならなぜ「あらたにす」が網羅しているのは3紙だけなのでしょうか?
  • サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「昔に比べたら、観光客ばっかりで神聖な雰囲気はなくなってきちゃってるよね。スターバックスもできちゃって。」 広島旅行で訪れた事処の女将さんに、明日厳島神社に行くと話すと、返ってきた言葉。観光客が増加、それに追随して観光…

    サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)
    tsupo
    tsupo 2008/01/30
    any や anys がすでに他者に使われてて使えないのでどうするのかと思ったら allatanys で来たか。「allatanys → あたらにす → 新s ← news」なんだけど、「新s」って見た目がかっこ悪い
  • 河出書房新社|Twitter活用ガイド

    このの内容 いま話題の掲示板コミュニケーション「Twitter」。ブログやSNS、メッセンジャーとも違う、気楽な使い勝手が人気。基的な使い方から関連ツール、ブログとの連携方法などを解説しています。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ

    河出書房新社|Twitter活用ガイド
    tsupo
    tsupo 2008/01/19
    Twitter の本、3冊目 / ISBN 978-4-309-26997-9 / 著者が「木馬社」になっている。「木馬社」って会社の名前? もしくは、(共著者で結成した)グループ名?
  • Forwarding...

    サイトをリニューアルいたしました。そのため、URLが変更されております。 転送いたしますので、そのままお待ち下さい。 5秒後にページが切り替わりますが、変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    tsupo
    tsupo 2007/10/26
    lomoさんの Twitter本
  • プログラミングPHP 第2版

    Webアプリケーション開発の定番言語であるPHP言語を、言語仕様から実用的なプログラミングテクニックまで詳細に解説―「書を読み終えることで、PHP言語の動作原理を知ることができます。また、PHPに付属する多くの拡張モジュールの使用方法を身に付け、自分でPHPのウェブアプリケーションを設計して作成できるようになるでしょう。」(書「はじめに」より) PHP言語を扱うすべてのユーザのための格的解説書。 訳者まえがき 序文 はじめに 1章 PHPについて 1.1 PHPとは 1.2 PHP歴史 1.2.1 PHPの誕生 1.2.2 PHPの発展 1.3 PHPのインストール 1.4 PHPの例 1.4.1 設定情報のページ 1.4.2 フォーム 1.4.3 データベース 1.4.4 グラフィックス 1.4.5 シェルからの使用 2章 PHP言語の基 2.1 字句構造 2.1.1 大文字/

    プログラミングPHP 第2版