タグ

privacyとAppLogに関するtsupoのブックマーク (8)

  • スマホアプリとプライバシーの「越えてはいけない一線」 - @IT

    スマートフォンアプリは果たしてどこまで、端末に関する情報を取得してもいいのだろうか。 位置情報と連動してお勧め店舗情報を表示したり、過去の検索履歴を基に商品を提案したりと、端末の情報やユーザーの行動履歴を活用するスマートフォンアプリが登場している。中には便利なものも多いが、一歩間違えれば、ユーザーのプライベートな情報が筒抜けになりかねない。結果として、スマートフォンを活用したビジネスやそれを支える広告市場までもが、否定的な目で見られ、発展を阻害される恐れもある。 この議論が起こったきっかけの1つは、ミログが公開していた「AppLog」と「app.tv」というアプリだ。AppLogはSDKの形で提供され、これを自前のアプリに組み込むと、Android端末にインストールされているアプリの情報やその起動回数を収集し、同社のアプリケーション分析サービスに送信するようになっていた。開発者にはインスト

    tsupo
    tsupo 2011/10/28
    高木先生の顔がふくよか // ミログのやったことは、「自社の広告の貼ってあるサイト以外の履歴まで取ってしまうこと」に相当 / こんなに早く顕在化するとは思わなかった(徳丸氏)
  • asahi.com(朝日新聞社):「アップログ」全サービス終了 開発元、収集情報は破棄 - 社会

    印刷  スマートフォン利用者の情報を、人に明示しないまま集めていたプログラム「アップログ」の問題で、開発したベンチャー企業「ミログ」(東京)は26日、アップログに関するすべてのサービスを終了する、と発表した。  アップログは、行楽地ガイドや電話帳などのアプリに組み込まれ、スマートフォンの固有番号、他に導入済みのすべてのアプリ名、各アプリの起動時間帯などのデータをミログに毎日送信。データから利用者の性向を分析し、興味を引きそうな広告を配信する仕組みだった。  組み込まれたアプリの紹介文などにはアップログの機能が明示されておらず、批判が集中していた。ミログは26日の発表で、これまでに収集したデータは破棄する、とした。 関連リンク「アップTV」も勝手に情報収集 アプリ配信を停止(10/11)アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判(10/5)

    tsupo
    tsupo 2011/10/27
    サービス終了で幕引き
  • 株式会社ミログ | ニュース | 第三者委員会設置のご報告

    第三者委員会設置のご報告2011年10月11日株式会社ミログ   株式会社ミログ(以下、弊社)が提供している、AppLog及びapp.tvにおいて、瑕疵及び脆弱性が発見され、相次いでサービス停止をさせて頂く事態となりました。また弊社サービスについてその合法性や妥当性に疑義があるとして批判を受けております。弊社としては、件事実を非常に重く認識しているところであります。この度、弊社社外取締役全員の要求により、経営陣から独立した第三者による事実関係の解明とその評価を行うこととしました。日、社外取締役主導のもと、第三者委員会を設置して件事実解明と内部検証及び不正行為の存否の確認を行うことを弊社取締役会にて決議しました。なお、第三者委員会の委員長には、当社や株主と一切の関係を有さない東京青山青木狛法律事務所パートナーである穂高弥生子弁護士を予定しており、他の委員の詳細は決まり次第、別途ご連絡さ

    tsupo
    tsupo 2011/10/11
    『社外取締役全員の要求により、経営陣から独立した第三者による事実関係の解明とその評価を行うこととしました』
  • 高木浩光@自宅の日記 - スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘

    ■ スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘 株式会社ミログが9月27日に提供開始した「AppLog」がスパイウェアまがいであるとして、朝日新聞10月5日朝刊に以下の記事が掲載された。 アプリ利用時間や回数丸わかり「アップログ」に批判, 朝日新聞2011年10月5日朝刊 AppLog: insidious spyware rolled out in Japan by Milog, Inc. *1, The Asahi Shimbun, 2011年10月5日 スマートフォンの利用者がどんなアプリ(ソフト)をいつ、何回使ったかを記録して好みを分析し、興味を引きそうな広告を配信する。そんなプログラムが現れ、インターネット上で批判を集めている。プログラムは電話帳など無関係に見えるアプリに組み込まれ、アプリ利用者への説明が十分ではないからだ。(略) 問題視されているのは、利用者に存在が見えに

    tsupo
    tsupo 2011/10/11
    いま503エラーで読めないので、とりあえずブクマしておいて、あとで読む
  • AppLogあれこれ » ぜっぱち的あれこれ

    アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判(asahi.com)について、いろいろと動きがあり注目しています。 私の考えですが、Googleが即座にこのアプリを排除するという行動を取らないならば、Andoroid系の端末は絶対に使いたくありません。WindowsPhoneを買うことになるかと思います。 さて。どういうものかというと、上述した記事で概略は把握できるかと思いますけれど・・・。 このプログラムは、ベンチャー企業「ミログ」(東京)が作成した「アップログ」。基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した携帯端末向けで、先月27日からアプリ開発者向けに無料で提供されている。 プログラムを組み込んだアプリがスマートフォンに導入されると、端末の固有番号、他に導入済みのすべてのアプリの名前、各アプリを使った時間帯などのデータを1日1回、同社に送信する。アプリ開発者には端末1台あたり

  • 日本Androidの会2011年10月定例会におけるミログCEO講演について

    まとめ AppLogまとめ(10月9日午前0時~) AppLog関連のやり取りのまとめ続きです。 会話のつながりの関係で一部10月9日午前0時より前のものでも入れてある場合があります。 AppLog(ミログ社) http://www.applogsdk.com/ja まとめ中に出てくる「コラボクリニック」について: ■コラボクリニック、閉鎖 「大学生「夢」の診療所設立、会社・学校帰り気軽に受診」|勤務医 開業つれづれ日記 http://ameblo.jp/med/entry-10072379399.html 6101 pv 14 3 users まとめ AppLogまとめ(10月10日午後3時~) AppLog関連のやり取りのまとめ続きです。 会話のつながりの関係で一部10月10日午後3時より前のものでも入れてある場合があります。 AppLog(ミログ社) http://www.applo

    日本Androidの会2011年10月定例会におけるミログCEO講演について
    tsupo
    tsupo 2011/10/11
    いろいろひどい
  • asahi.com(朝日新聞社):アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判  - 社会

    印刷 関連トピックスKDDI端末に表示された、アップログが情報を送信する許可を求める画面。文言は3日に改修される前のもの「アップログ」の仕組み  スマートフォンの利用者がどんなアプリ(ソフト)をいつ、何回使ったかを記録して好みを分析し、興味を引きそうな広告を配信する。そんなプログラムが現れ、インターネット上で批判を集めている。プログラムは電話帳など無関係に見えるアプリに組み込まれ、アプリ利用者への説明が十分ではないからだ。  このプログラムは、ベンチャー企業「ミログ」(東京)が作成した「アップログ」。基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した携帯端末向けで、先月27日からアプリ開発者向けに無料で提供されている。  プログラムを組み込んだアプリがスマートフォンに導入されると、端末の固有番号、他に導入済みのすべてのアプリの名前、各アプリを使った時間帯などのデータを1日1回、同社に送信する。ア

  • 株式会社ミログのAndroidスパイアプリ問題について

    株式会社ミログが最近発表した、AppLogSDK というものが、スパイウェアもどきじゃないかという批判が出ていたので、その会社の成果物をチェックしてみたら、app.tvというAndroidアプリ群が、スパイウェアそのものだった。 app.tv について簡単に説明すると、電子書籍アプリで、ミログのいう AppReward という仕組みで、アプリを入れることでターゲティング広告が表示され、その実績を仮想通貨のポイントに変換し、ポイントに応じて電子書籍を入手する、という仕掛け。手っ取り早くポイントを購入する仕掛けも別にある。 ここで問題なのは、このターゲティング広告が、Android端末の「アプリケーション情報」を用いるという点。このために、アプリを入れた端末から、インストールされたアプリの情報や起動されているアプリの情報を常時収集し、定期的にミログのサーバーに送る仕掛けが入っている。これは、プ

    tsupo
    tsupo 2011/10/11
    「app.tv は利用者の許諾なく、端末内のアプリ情報を送信する、スパイウェアであることが分かった」
  • 1