タグ

privacyとfacebookに関するtsupoのブックマーク (27)

  • フェイスブック アプリの匿名登録可能に NHKニュース

    世界最大の交流サイトを運営するアメリカのフェイスブックは、アプリを利用する際の認証手続きに個人情報が自動的に提供されることを懸念する声が強いことから、匿名でアプリに登録できる仕組みを発表しました。 これはフェイスブックが30日、アメリカ西部のサンフランシスコで開いた開発者向けのイベントで発表したものです。 フェイスブックを通じてアプリの利用者登録を行う場合、「フェイスブックでログイン」というボタンをクリックするだけで簡単に認証手続きを済ますことができます。この方法については、新たに個人情報を入力する手間が省けるとしてアメリカのほか日でも利用が広がっていますが、フェイスブック上の個人情報が自動的にアプリの開発会社に提供されていることから、プライバシーの問題を懸念する声が出ていました。 このためフェイスブックは、アプリを利用する際に、匿名でアプリの認証手続きができる仕組みを開発したもので、通

    tsupo
    tsupo 2014/05/01
    フェイスブックは、アプリを利用する際の認証手続きに個人情報が自動的に提供されることを懸念する声が強いことから、匿名でアプリに登録できる仕組みを発表
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2013/06/22
    Facebookがおもらし
  • Facebook に大量の電話番号を取得できるセキュリティホール発覚 | スラド IT

    インドのセキュリティ研究者 Suriya Prakash 氏は、Facebook の検索で簡単に個人情報が引き出せてしまうことから、Facebook に電話番号を登録するのは危険だと主張してきた。簡単な検索で電話番号と個人名が簡単に入手でき、オレオレ詐欺のような用途に使用可能だとしている (Suriya's Blog の記事、The Next Web の記事、家 /. 記事より) 。 彼はこのことを証明するため電話番号と同じ桁数のランダムな数字を生成し、検索を行う簡単なスクリプトを書いて 600 万人分の携帯電話番号と名前を収集してみせた。Facebook では検索回数に上限が設けられているが、モバイル画面の検索ではこれを回避することができる。ひと月ほど前にこの問題点を Facebook 側にメールし、電話番号から簡単に検索できるシステムをやめるよう警告を促したものの、Facebook

    tsupo
    tsupo 2012/10/17
    電話番号から簡単に検索できるシステムをやめるよう警告を促したものの、Facebook からの回答は「電話番号検索は意図的な仕様なので問題ない」というものだった
  • 高木浩光さん、産業総合研究所の人間。この人の言動で、いかに、日本のイノベーションが削がれてきたか。

    高木浩光さん、産業総合研究所の人間。この人の言動で、いかに、日のイノベーションが削がれてきたか。これ以上、放置するわけにはいかないと思い、blogに書きました。 僕の他の記事は読まなくて良いですから、これだけはぜひ読んでください。その上で、賛同される方は、ぜひ、いいね!の他に、シェアをお願いします。...

    tsupo
    tsupo 2012/08/28
    「樋渡 啓祐 さらに、高木某さんに意地悪された企業から匿名メールが来ました。これも追って、出します。」 期待age
  • 「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会

    表題の件について、ソース不明の噂話や、意味を理解しないままリスクを誇張して拡散される様子を数日前から見ることができる。放っといて収まるかと思っていたらnanapiが大拡散していた。記事を書いているのはnanapiの社長であるkensuuである。時給800円のバイトかと思ったらkensuuである。 http://nanapi.jp/37983/ この件についての見解をいくつかTwitterに書いた。 まあ、全くのノーリスクというわけでも無いだろう。 正確に言えば「この設定が意味を持つような不適切な実装をしてはならない」 「表示」するだけならば、広告主や、他の広告ネットワークに対して、あなたのプロフィール画像や表示名に対してアクセスを許可する必要がない。facebook.comのiframeを使って直接Facebookから表示するだけだ。この意味がわからなかったらウェブ系の仕事に関わっているプ

    「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会
  • FacebookのInstagram買収--新たなプライバシー懸念の高まり

    FacebookがInstagramの買収を発表した。そして、Facebookの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏が米国時間4月9日にFacebookがInstagramを「完全に」取り込んでしまうようなことはないと約束したにもかかわらず、プライバシーに対する新たな懸念が既に生まれている。 アメリカ自由人権協会(ACLU)北カリフォルニア支部の弁護士を務めるChris Conley氏は「懸念の1つとして、相手がFacebookだという点を挙げることができる」と述べ、「プライバシーと、ユーザーによる選択の尊重に対する同社のこれまでの姿勢は玉石混交であった」と続けた。 Facebookのこういった姿勢には、ユーザーアカウントのデフォルト設定を何度も変更し、ユーザーデータをより幅広い範囲に公開するようにしていったことも含まれている。この件については、プライバシー擁護団

    FacebookのInstagram買収--新たなプライバシー懸念の高まり
    tsupo
    tsupo 2012/04/10
    Instagramの現行(プライバシー)ポリシーは、自社が買収された際にどうなるかについては実際に何も規定されていない / 「懸念の1つとして、(買収)相手がFacebookだという点を挙げることができる」
  • http://japan.internet.com/webtech/20111011/7.html

    tsupo
    tsupo 2011/10/11
    「Google はまた、あなた向けにカスタマイズした情報ではなく、ときにはわざとその反対のものを表示することもあるという。これにより、Google は個人情報を利用していることを隠している」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    tsupo
    tsupo 2011/10/06
    「摩擦のない」共有によって、フェイスブックにつながって起こるあなたのすべての行動(を)あけっぴろげに知らせることになる / 共有はすべて自動的にリアルタイムで起こる
  • Facebook、ログアウト後のユーザー追跡をめぐり訴えられる

    Facebookは論争を呼んでいる2つの慣習をめぐって、以前よりも激しい批判にさらされている。その慣習とは、ログアウト後のユーザーの追跡と、自動的に実行される新しい「摩擦のない共有」だ。 ユーザーのコンピュータ上のクッキーを利用して行われる追跡は議員からの批判を招き、訴訟にまで発展している。その一方で、アイルランドのプライバシー団体と規制当局は、ユーザーの意図に関係なくユーザーの活動を自動的にニュースフィードへ投稿する新しい共有機能に懸念を抱いている。 あるブロガーは先々週末、ログアウトした後も自分のウェブサーフィンがFacebookによって追跡されていることに気づいた、と書いている。Facebookは、ユーザーがログアウトした後も留まり続けるクッキーファイルをユーザーのコンピュータに保存することで、コンテンツをパーソナライズしていると認めた。しかし同社は先週、米CNETに対して、ログアウ

    Facebook、ログアウト後のユーザー追跡をめぐり訴えられる
    tsupo
    tsupo 2011/10/06
    Facebookは、ユーザーがログアウトした後も留まり続けるクッキーファイルをユーザーのコンピュータに保存することで、コンテンツをパーソナライズしていると認めた / 「摩擦のない共有」
  • ハッカー集団Anonymous、Facebook攻撃を予告

    ハッカー集団のAnonymousは11月5日にFacebookを攻撃すると予告した。The Village Voiceが伝えている。 Anonymousはプレスリリースで、「熱心な政治ハッカーや、単に情報の自由を守りたいと願う人ならば、自身のプライバシーのためにこの運動に参加し、Facebookを打ちのめす」よう呼びかけている。 Anonymousは続けて、「Facebookは、情報を政府機関に売ったり、情報セキュリティ企業に内密のアクセス権を与えたりして、これらの組織が世界中の人々をひそかに調査できるようにしている」と主張している。

    ハッカー集団Anonymous、Facebook攻撃を予告
    tsupo
    tsupo 2011/08/10
    11月5日に攻撃すると予告 / 「Facebookは、情報を政府機関に売ったり、情報セキュリティ企業に内密のアクセス権を与えたりして、ひそかに調査できるようにしている」と主張
  • Facebookの自動顔認識によるタグ付け提案をオプトアウトするには

    米Facebookは6月7日(現地時間)、昨年7月に発表した自動顔認識機能による写真のタグ付けサジェスト機能「Tag Suggestions」が、ほぼすべてのFacebook提供国で利用できるようになったと発表した。日でもこの機能が利用できる。 Tag Suggestionsは、ユーザーが新たに写真を投稿する際、過去に投稿された写真とそれに付けられたタグのデータに基づいてFacebookが割り出した人名タグの候補をユーザーに提示し、タグ付けを促すというものだ。タグを付けられるのはユーザーの友達に限られるが、自分の知らないうちに自分の写った写真にタグ付けされる確率が高くなる。 Facebookの多くの機能と同様に、タグ候補として自分の名前が表示される機能はデフォルトで有効で、オプトアウトできるようになっている。 英セキュリティ企業のSophosは、英国でもこの機能が利用できるようになったの

    Facebookの自動顔認識によるタグ付け提案をオプトアウトするには
    tsupo
    tsupo 2011/06/09
    デフォルトは「無効」にした方がいいんじゃないかなぁ。
  • Facebook写真の顔認識機能に欧州連合が「待った」?

    Facebookがこのほど標準搭載した写真の顔認識機能を欧州連合(EU)のデータ保護規制当局が調査する意向だという。BloombergがEUデータ保護規制当局の諮問機関、29条調査委員会(Article 29 Data Protection Working Party)の担当委員から聞いた話として米国時間6月8日に報じた。 その後Reutersが報じたところによると、Facebookは欧州規制当局に顔認識機能の情報を提供しているものの、「公式な調査」を受けているわけではないと述べているという。

    Facebook写真の顔認識機能に欧州連合が「待った」?
    tsupo
    tsupo 2011/06/09
    「EUデータ保護規制当局の諮問機関、29条調査委員会(Article 29 Data Protection Working Party)の担当委員から聞いた話」
  • フェイスブックの顔認識機能、プライバシー侵害との懸念も | Reuters

    6月8日、フェイスブックの自動顔認識機能が欧州当局などからプライバシーの侵害ではないかとの懸念が示されていることを受け、同社は欧州当局に情報の提供を始めている。写真はモニターに表示されたフェイスブックのページ。4月撮影(2011年 ロイター/Thierry Roge) [サンフランシスコ/ロンドン 8日 ロイター] 会員制交流サイト世界最大手の米フェイスブックは、同社の自動顔認識機能が欧州当局などからプライバシーの侵害ではないかとの懸念が示されていることを受け、欧州当局に情報の提供を始めている。 フェイスブックは「正式な調査」を受けているわけではないとした上で、同社広報は8日、電子メールでロイターに対し、「この機能に関する規制当局からのコメントに留意し、追加情報を当局に提供している。懸念は解消されると確信している」と述べた。 この顔認識機能は「Tag Suggestions」と呼ばれ、フェ

    フェイスブックの顔認識機能、プライバシー侵害との懸念も | Reuters
    tsupo
    tsupo 2011/06/09
    Tag Suggestions / 投稿された写真に写っている人物を自動で認識し、ユーザーにタグ付けを提案する / 過去にタグ付けされた写真と比較して、合致する人物を割り出す仕組み
  • Facebookのザッカーバーグ氏、プライバシー問題に言及--e-G8 Forumで

    Facebookの製品はこれまで、プライバシーをめぐって論争を呼んできたが、人々は最初のうち不安を抱いた新機能にも慣れるものだ。同社の創業者であるMark Zuckerberg氏は、e-G8 Forumでこのように述べた。 Zuckerberg氏は、5月24日と25日の2日間にわたってパリで開催されたe-G8 Forumで、「友達」同士がお互いを追跡できる機能を高めたFacebookのサービスはユーザーからの批判を招いてきたが、その後こうしたユーザーたちもそういったサービスを使い始めていると語った。 「サービスを公開すると、こうした反発を受けることが非常に多く、人々は『まあいいけど、この新サービスは気に入らない』と言う。これは実際に不安を感じているのだと思う。人々はかつて、ソーシャルネットワークに関わってくる人が増えることを非常に恐れていた」(Zuckerberg氏) 同氏によると、200

    Facebookのザッカーバーグ氏、プライバシー問題に言及--e-G8 Forumで
    tsupo
    tsupo 2011/05/30
    Zuckerberg氏「人々は最初のうち不安を抱いた新機能にも慣れるものだ」 / Davies氏「人々は情報の共有についてこれからも不安を感じるだろう」
  • フェイスブックで個人情報漏えいも、アプリ通じ=シマンテック | Reuters

    5月10日、米シマンテックは、フェイスブックのユーザー個人情報が、過去数年にわたって第3者に漏えいする可能性があったと明らかに。写真はフェイスブックのセキュリティーに関するページ(2011年 ロイター/Tan Shung Sin) [10日 ロイター] セキュリティーソフト大手の米シマンテックSYMC.Oは10日、フェイスブックのユーザー個人情報が同サイトのアプリケーションを通じ、過去数年にわたってサイトの広告主など第3者に漏えいする可能性があったと明らかにした。 シマンテックのブログによると、漏えいの可能性があったのはユーザーのプロフィールや写真、チャットの内容などで、第3者がメッセージを投稿することも可能だったとみられる。 このブログは、今年4月の時点で約10万のアプリケーションで漏えいが起きる可能性があったと指摘。ただ、広告主などがこうした情報にアクセスできることを認識していなかった

    フェイスブックで個人情報漏えいも、アプリ通じ=シマンテック | Reuters
    tsupo
    tsupo 2011/05/11
    今年4月の時点で約10万のアプリケーションで漏えいの可能性 / 漏えいの可能性があったのはユーザーのプロフィールや写真、チャットの内容などで、第三者がメッセージを投稿することも可能
  • about Facebook

    Facebookのセキュリティ周りについてのリサーチと文章 元のtxt クリックジャッキングで訪問者のFacebookアカウントを取得するスクリーンキャプチャ 文責/連絡先 ma.la mailto:timpo at ma.la / @bulkneets Facebookの問題点に関するテキスト 1 ====== はじめに ------ この文章はma.laが書きました。これは 2011-03-17 に書かれました。 脆弱性の検証に関する実験はそれ以前に行われています。 この文章では、ユーザーの認可無く悪意のあるサイトからアカウントを特定されるリスクと、その対策について書いています。 まず最初に謝りますが、業務上必要であるのでFacebookアカウントを複数取得しています。私は業務上、Facebookアプリケーションの安全性の確認やFacebookのプラットフォームとしての安全性、自社サー

  • Facebook返信案

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Facebook返信案
  • Facebookの25万人を無断使用した「出会い系サイト」 | WIRED VISION

    前の記事 日漫画に触発された写真展『Manga Dreams』 Facebookの25万人を無断使用した「出会い系サイト」 2011年2月 7日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Ryan Singel 無名の出会い系サイトが、開設初日から25万人分もの会員プロフィールをどうやって公開できたのだろうか? 簡単だ。データをすべてFacebookからかき集めるのだ。少なくともそれが、2月第1週に『Lovely-Faces.com』を立ち上げた2人の扇動家がとった方法だ。 Lovely-Faces.comは、『Facebook』を打倒するという意図をもって作られたサイトだ。掲載されているプロフィール――実名や住所、写真――は、誰でもアクセスできるFacebookページから収集されたものだ。 Lovely-Faces.comは、人に無断で集めてきたプロフィール写真を、顔

    tsupo
    tsupo 2011/02/07
    実際にやっちゃうところが……
  • Facebookが情報共有機能を一部変更、セキュリティ会社から批判のコメント

    米Facebookがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイト「Facebook」に最近施した変更について、セキュリティ会社の英Sophosは「重大なプライバシーの問題を引き起こす可能性がある」として、Facebookを批判するコメントを英国時間2011年1月16日に発表した。 Facebookは1月14日に、承認を得た外部サイトやアプリケーションが共有できるユーザー情報に、住所と携帯電話番号も含めたことを開発者向けブログで明らかにした。 Facebookでは、ユーザーがFacebookと連携する外部サイトやアプリケーションなどにFacebookアカウントでログインすると、そのサイトおよびアプリケーションがFacebook内の個人情報にアクセスしてよいか許可を求められる。許可を要求するダイアログでは今後、承認した場合に名前、性別、友だち情報など、Facebook内で公開している

    Facebookが情報共有機能を一部変更、セキュリティ会社から批判のコメント
    tsupo
    tsupo 2011/01/18
    Graham Cluley氏「Facebookは5億人超のユーザーの安全性を最優先課題の1つに挙げていると言えるだろうか?」と疑問を投げかけ、「今すぐFacebookのプロフィールから住所と電話番号を削除することを勧める」とユーザーに忠告
  • Facebookに新たなプライバシー論争か アプリがユーザーの住所など入手可能に

    米Facebookがまた新たにプライバシーをめぐる議論の渦中に置かれている。アプリケーションがユーザーの携帯電話番号と住所にアクセスできるようにすることを決定したためだ。 Facebookの開発者サポートチームのジェフ・ボーエン氏は、ブログで次のように述べている。「User Graphオブジェクトの一部として、ユーザーの住所と携帯電話番号にアクセスできるようにしている。これは慎重な扱いを要する情報であるため、われわれは新たにuser_addressとuser_mobile_phoneの許可画面を用意した。これらの許可は当社の標準的なアクセス許可ダイアログボックスを介し、ユーザーが個々のアプリケーションに対して明示的に与える必要がある」 同社によると、今回の決定の狙いはFacebookアプリをもっと「便利で効率的なもの」にすることだという。 「例えば、頻繁に利用する電子商取引アプリやサイトで

    Facebookに新たなプライバシー論争か アプリがユーザーの住所など入手可能に
    tsupo
    tsupo 2011/01/18
    User Graphオブジェクトの一部として、ユーザーの住所と携帯電話番号にアクセスできる / user_addressとuser_mobile_phoneの許可画面を用意 / 携帯電話番号と住所情報が悪質なアプリに渡る可能性