タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (33)

  • 「Dropboxの暗号化は嘘」:FTCへの告発 | WIRED VISION

    前の記事 タリバンも英語Twitter 「Dropboxの暗号化は嘘」:FTCへの告発 2011年5月16日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Ryan Singel サイトトップ画像は別の英文記事より 2500万人のユーザーを擁するオンライン・ストレージ人気サービス『Dropbox』を、有名なセキュリティー研究者が米連邦取引委員会(FTC)に告発した。セキュリティーと暗号化についてユーザーをだましたという内容だ。 5月19日(米国時間)にFTCに提出された告発状(PDFファイル)では、Dropbox社はユーザーに対し、保存されるファイルは完全に暗号化されており、同社の従業員はファイルの内容を見ることはできないと説明していたが、それは事実と異なるとして非難されている。 告発状を提出したのは、現在は博士課程に在学中で、FTCで1年勤務したこともあるChristophe

    tsupo
    tsupo 2011/05/17
    ファイルの暗号や復号に使われるキーはDropboxの側にあり、ユーザーのマシンに保存されているわけではない → なので Dropbox 側でユーザーのファイルを閲覧可能 → 話が違う。提訴する …… という流れらしい
  • MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く | WIRED VISION

    前の記事 ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く 2011年4月28日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Sam Gustin Photo courtesy Joi Ito/Flickr.サイトトップの画像はWikimedia 誕生から25年を迎えるマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボは、第4代所長として伊藤穰一氏を指名した。伊藤氏は、一見「落ち着きなく」見える自身の経歴もあって、因習に捕らわれない研究アプローチで有名なメディアラボは、まるで「わが家」のように感じられると述べている。 伊藤氏は、2010年に辞任したFrank Moss氏に代わってMITメディアラボの所長を務めることになる。メディアラボは、1985年にNicolas Negroponte氏(日語版記事)によって創設された。Negroponte氏は

  • オフにできない、『iPhone』の位置情報収集 | WIRED VISION

    前の記事 「敵の数を把握し、対応した戦略をとる」アリの闘い オフにできない、『iPhone』の位置情報収集 2011年4月26日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Photo: Jon Snyder/Wired.com 『Wall Street Journal』(WSJ)が独自に『iPhone』のテストを行なったところ、位置情報サービスをオフにした後でも、近くにある電波塔やWi-Fi用アクセスポイントに関する情報が引き続き収集されていることがわかった。 Apple社の説明では、「設定」メニューのうち「一般」の中にある「位置情報サービス」をオフにすることにより、顧客は位置データの収集を無効にできるとされている。しかし、WSJのテストではこのようにならなかったという。顧客から寄せられた多くの個別の報告でも、同様の結果が示されている。 この事実が

    tsupo
    tsupo 2011/04/26
    位置情報サービスをオフにした後でも、近くにある電波塔やWi-Fi用アクセスポイントに関する情報が引き続き収集されていることがわかった → オフにしても駄目なんだw
  • Facebookの25万人を無断使用した「出会い系サイト」 | WIRED VISION

    前の記事 日漫画に触発された写真展『Manga Dreams』 Facebookの25万人を無断使用した「出会い系サイト」 2011年2月 7日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Ryan Singel 無名の出会い系サイトが、開設初日から25万人分もの会員プロフィールをどうやって公開できたのだろうか? 簡単だ。データをすべてFacebookからかき集めるのだ。少なくともそれが、2月第1週に『Lovely-Faces.com』を立ち上げた2人の扇動家がとった方法だ。 Lovely-Faces.comは、『Facebook』を打倒するという意図をもって作られたサイトだ。掲載されているプロフィール――実名や住所、写真――は、誰でもアクセスできるFacebookページから収集されたものだ。 Lovely-Faces.comは、人に無断で集めてきたプロフィール写真を、顔

    tsupo
    tsupo 2011/02/07
    実際にやっちゃうところが……
  • 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 | WIRED VISION

    前の記事 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 2011年2月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ヨーロッパコマドリ Image: Ernst Vikne/Flickr 鳥類は、地球の磁場を「見る」ために量子力学を利用しているらしい――この問題を研究している物理学者チームによると、ヨーロッパコマドリはその視覚細胞において、量子もつれの状態を、最も優れた実験室でのシステムより20マイクロ秒も長く維持している可能性が考えられるという。 鳥類に限らず、一部の哺乳類や魚類、爬虫類、さらには甲殻類や[ゴキブリなどの]昆虫(日語版記事)も含む多くの生物は、地球の磁場の方向を感知して移動の手がかりとしている。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の

    tsupo
    tsupo 2011/02/05
    量子もつれが見えるのか
  • 心理学から設計、新ソーシャルアプリ『Path』 - WIRED VISION

    前の記事 『iTunes』への不満と提案 「超能力を実証」:性的対象だと特に発揮 次の記事 心理学から設計、新ソーシャルアプリ『Path』 2010年11月17日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Steven Levy 11月15日(米国時間)にiPhoneアプリとして登場した新しいソーシャルサービス『Path』は、3つの発想に基づいている。 最高経営責任者(CEO)であるDave Morin氏の説明によると、発想のうち最初の2つは、科学研究の成果から来ている。(Morin氏は、米Facebook社の元幹部で、この2010年に同社を退社した人物だ。また、Napsterを創設したShawn Fanning氏が共同設立者兼会長となっている。) 第1の発想は、進化人類学者であるRobin Dunbar(ロビン・ダンバー)氏の研究に基づくものだ。霊長類の大脳新皮質に

  • 携帯とTwitterを使う「Paypal支払いシステム」 | WIRED VISION

    前の記事 Apple社、RIMを抜いて4位に。ソニエリ脱落 「毛沢東」がコピーされる中国:ギャラリー 次の記事 携帯とTwitterを使う「Paypal支払いシステム」 2010年11月 1日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Tim Carmody 毎日の買い物を、現金もクレジットカードも不要でできるようになる可能性を示す自動販売機のコンセプト実証が発表された。バーコードとスマートフォン、PaypalとTwitterを利用する支払いシステムだ。 開発者向けカンファレンス『PayPal X Innovate 2010』で展示されたチューインガム販売機は、スマートフォンを使ってバーコードを読み取ることで、小銭を取り出さずに買い物が可能だ。 「PayPalによる支払いを、ウェブ以外でも活用する方法の実験を行なっている」と、米PayPal社の研究

    tsupo
    tsupo 2010/11/01
    スマートフォンを使ってバーコードを読み取ること / PayPalによる支払いが済んだことと金額を伝える通知が、お客の『Twitter』に送られてくる → 個人情報(買い物履歴)漏洩しないのかな?
  • Facebook携帯:『Windows Phone 7』の戦略 | WIRED VISION

    前の記事 人気の『Instagram』は「写真のTwitter」 「無意識」の判断力:心理学実験 次の記事 Facebook携帯:『Windows Phone 7』の戦略 2010年10月15日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Tim Carmody 米Microsoft社と米Facebook社は13日(米国時間)、『Facebook』と『Bing』を統合して、ソーシャルネットワークを活用した検索を実現すると発表した。このニュースは、『Windows Phone 7』が発表された11日に私が考えたことを裏付けた。すなわち、Windows Phone 7は物の「Facebook携帯」ということだ。 Windows Phone 7は、全ての側面においてソーシャルネットワークに焦点を当てている。通話、連絡先、ゲーム、写真、そして『Office』さえもだ。「Start」画

    tsupo
    tsupo 2010/10/15
    「Facebook上の全ての情報が、Bing検索に組み込まれることになる。そしてWP7携帯では、Bingにつながる物理ボタンが重要な位置を占めている」
  • 「混戦状態の携帯訴訟」をイラスト化 | WIRED VISION

    前の記事 群衆の中で、個人の声を拾えるマイク 掲示板の「煽り」を発見するアルゴリズム 次の記事 「混戦状態の携帯訴訟」をイラスト化 2010年10月 8日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Chris Foresman(Arstechnica) Illustration by Design Language モバイル機器に関する訴訟が混戦状態になってきている。 米Motorola社は10月6日(米国時間)、子会社である米Motorola Mobility社を通じて、イリノイ州北部地区とフロリダ州南部地区の2つの連邦地方裁判所で、米Apple社を相手に特許権侵害訴訟を起こした。また、国際貿易委員会(ITC)に対し、Apple社による『iPhone』『iPad』『iPod touch』および「いくつかの『Mac』製品」の輸入、営業、販売を禁止することを

    tsupo
    tsupo 2010/10/08
    モバイルメーカー相関図。おもしろい
  • Chris Kohlerを囲むカレー・オフ会のお知らせ | WIRED VISION

    Chris Kohlerを囲むカレー・オフ会のお知らせ 2010年9月 1日 コメント: トラックバック (0) フィード 秋葉原ゴーゴーカレーにて撮影。Photo: Chris Kohler/Wired.com、写真は日語版記事より 今回は、イベントの告知です。 米Wired.com記者で、その翻訳記事をWired Visionにも掲載しているChris Kohlerが、9月半ばに開催される東京ゲームショウに合わせて来日します。 普段はゲーム関連の記事を寄稿しているChrisですが、日カレーが大好物で、2008年の記事「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』で一躍人気者になりました。(その後も何度か来日しており、カレー関連記事を複数書いています……文末にまとめました。) そんなChrisを囲んだカレーパーティーオフ会を、9月15日夜(東京ゲームショウ

    tsupo
    tsupo 2010/09/03
    Chrisを囲んだカレーパーティーオフ会を、9月15日夜(東京ゲームショウ開幕の前日)、日本のカレーのメッカである東京・神保町で開催します → 水曜日……
  • 「秘かにユーザー情報を収集するアプリ」が多数 | WIRED VISION

    前の記事 「近親者と自分」には性的な魅力 GoogleとCIAが投資する「世界監視システム」 次の記事 「秘かにユーザー情報を収集するアプリ」が多数 2010年7月30日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati 各種の壁紙を無料で入手できる『Android』アプリケーションが、ユーザーの電話番号、通信事業者への登録ID、ボイスメールアカウントの電話番号といったユーザー情報を収集していた疑いを持たれている。モバイル・セキュリティを手掛ける米Lookout社によれば、このアプリケーションは、収集したデータを中国拠を置くウェブサイトに送信していたという。 このアプリケーション『Jackeey』は、[One Piece等のアニメをテーマにしたものなど、多種類の壁紙を提供するもので、]100万〜400万件ダウンロードされていると推測されている。 Lo

    tsupo
    tsupo 2010/07/30
    Palm社は、そのユーザーが使用しているwebOSアプリケーションも毎日監視し、アプリケーションごとの使用時間を測定していた。その後、激しい抗議に見舞われたPalm社は、webOSで収集したデータの取り扱い方を変更することを
  • 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな

    tsupo
    tsupo 2010/05/21
    今回の実験では、2つの光子を最大限にもつれた状態にさせた上で、うち一方に多くのエネルギーを与えて、長さ16キロメートルの自由空間チャネルに送り出した
  • 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 | WIRED VISION

    前の記事 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか 次の記事 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 2010年4月21日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Photo: Bryan Derballa/Wired.com 約40年前、テクノロジー界の伝説的人物Alan Kay氏は、子供達がプログラミングを学べる軽量タブレットを構想した。米Apple社の『iPad』はこのビジョンに近いデバイスとされる。しかし同社はこのほど、Kay氏の仕事に基づいた、子供も使いやすいプログラム言語がiPadに載ることを拒否した。 Apple社は14日(米国時間)、『iPhone』と『iPad』向けの『App Store』から、『Scratch』と呼ばれるアプリを削除した。S

    tsupo
    tsupo 2010/04/22
    Apple社がScratchアプリを削除したのは、「iPhoneアプリには、Apple社のもの以外のコード・インタプリタを含めてはならない」と定めた契約事項第3.3.2項の規定に違反したとされたから // McIntosh氏 → マッキントッシュ!!
  • Apple社が許すGoogle携帯とは:「特許技術」を削除すると | WIRED VISION

    前の記事 携帯可能な水力発電装置 長さ100km、南極の超巨大氷山が衝突(動画) 次の記事 Apple社が許すGoogle携帯とは:「特許技術」を削除すると 2010年3月 8日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Illustration: Dennis Crothers/Wired.com Google社のAndroid携帯を製造する台湾のHTC社について、Apple社は、同社の持つ複数の特許を侵害したとして提訴した(日語版記事)。 両社は法廷で争うより和解の道を選ぶと思われるし、和解後の実際のハードウェアがどのようなものになるかはもちろんわからないが、仮定の話として、Apple社が法廷で勝利した場合、Google携帯はどんな形になるかを図示してご紹介しよう。 問題になっている特許技術は20だが、そのなかでも重要と思われる技術を取り上げ

    tsupo
    tsupo 2010/03/08
    Apple社に許してもらえるAndroid携帯とは、このようなものになると思われる → HYBRID W-ZERO3 (WS027SH) がちょうどこんな感じです。泣きたい ><
  • 「生命の基本サブルーチン」を解析 | WIRED VISION

    前の記事 「孤独感は伝染する」:研究方法に疑問も 「生命の基サブルーチン」を解析 2009年12月 3日 Brandon Keim (左)M. pneumoniae細胞の3次元図。(右)アミノ酸を合成するリボソームと、細胞のタンパク質との相互作用マップ Image credit: Science ある生物をかつてないほど徹底的に解析した結果、生命の基サブルーチンともいうべきベータコードが得られた。そして、最も単純な部類の生物でさえ、研究者が考えていたより複雑な存在であることが明らかになった。 その生物とは、Mycoplasma pneumoniae(マイコプラズマ・ニューモニエ、肺炎マイコプラズマ)という真正細菌で、独立生存する微生物としては最も単純なものの部類に入る。M. pneumoniaeの解析は、この細菌の遺伝子調節、タンパク質産生、および細胞構造に関するデータを組み合わせる形

    tsupo
    tsupo 2009/12/04
    染色体の実際の形状、すなわち、研究室で読み出される直線状のゲノムではなく、生きて活動しているゲノムの3次元的な配置が、遺伝子間の相互作用を決定する上で重要な役割を果たしている / Mycoplasma pneumoniae (舞子プラズ
  • あらゆるWebページに“秘密の掲示板”――2ちゃんねる発の新ソフト | WIRED VISION

    あらゆるWebページに“秘密の掲示板”――2ちゃんねる発の新ソフト 2009年10月30日 Infostand あらゆるWebサイトの上に、ユーザーの間でしか見えない“秘密の掲示板”をつくるソフトウエアが一部で評判だ。Webブラウザ『FireFox』のプラグイン『New Live Wall(通称:ぬりかべ)』で、お気に入り、あるいは気に入らないWebサイトにこっそりと“落書き”をして共有できる。2ちゃんねる発のソフトである。 「ぬりかべ」は、あらゆるWebページに掲示板機能を追加してしまう。インストールしたFireFoxでページを閲覧すると、左上の角に灰色の■マークが表示され、これをクリックすると、ページの上に掲示板がポップアップで現れる。ユーザーは1日単位のIDを取得して、メッセージを書き込める。 実際に使ってみると、Webページに一部の人にしか分からない書き込みができ、他の書き込みを残

    tsupo
    tsupo 2009/11/04
    それ、diigo でできるよ、と思ったけど、diigo は匿名じゃないですね // SNSやポータルなどでログインしたまま掲示板に書き込みしてしまうと思わぬ情報流出につながる可能性がある → この辺は同じかな
  • 「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で | WIRED VISION

    前の記事 プロジェクト・チームを指揮するための6カ条 不思議な雲と、その成因:画像ギャラリー 次の記事 「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で 2009年10月 7日 Kim Zetter Photo: Sharon Rosen/flickr。サイトトップ画像はWikimedia Commonsより 先日『Hotmail』『MSN』『Live.com』の1万件に上るパスワードがオンラインに流出したが、このリストを調べた研究者が、分析結果を発表した。これによると、最もよく使われているパスワードは「123456」だった(64件)。 パスワードの42%では小文字の「a〜z」のみが使われ、アルファベットと数字、その他の記号が混在するものは6%しかなかった。 2000件近くのパスワードは、長さが6文字しかなかった。最も長いパスワードは、30文字の「lafaroleratropezooo

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    上位20のパスワードの多くではAlejandraやAlbertoなどスペイン系の名前が使われており、流出被害を受けたのがスペイン語圏であることを示唆 / 「A」か「B」で始まるアカウントのアドレスしか含まれていなかった
  • Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 | WIRED VISION

    前の記事 「飛行機からレーザーで地上攻撃」実験に成功 Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 2009年9月 8日 Hadley Leggett 写真:Flickr/fusion68k、イラスト:PLOS Computational Biology。サイトトップの画像は海藻をべるマナティ。画像はWikimedia Commons 生物学者たちは、生態系を破壊する最も効率的な方法を見い出した――Google社の検索アルゴリズムに基づいてだ。 物網の要になる生物種が絶滅すると、生態系全体の崩壊を引き起こす危険性があるということは、以前から科学者の間では知られていた。だが、種の相互作用は無数ともいえるほど存在するため、どの動物や植物がいちばん重要なのかを推測することは難しい。 [現在の群集生態学では「物連鎖」という言葉より、物網という概念の方が現実的なものとして重視されてきている

    tsupo
    tsupo 2009/09/11
    言い換えれば、草はガゼルによって食べられるから重要であり、ガゼルはライオンによって食べられるから重要となる / 12の食物網のそれぞれにおいて、新しい仮説のほうが従来のモデルよりも優れていることがわかった
  • 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 | WIRED VISION

    前の記事 紙飛行機で宇宙をめざす戸田拓夫氏 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 2009年9月 7日 Chris Lee(Arstechnica) サルバドール・ダリの彫刻『時のプロフィール』、画像はWikimedia Commons 学術論文を読んでいると、時々、これを掲載した編集者たちは「ソーカルされて」いるのではないかという疑問にかられることがある。つまり、いかにも科学的な言葉を並べたニセ論文にだまされているのではないか、という意味だ(「ソーカルされる」なんて言葉はないって? なら是非ともそういう言葉を作るべきだ)。 [ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal)が起こした事件数学・科学用語を権威付けとしてやたらと使用する、フランス現代思想系の人文評論家たちを批判するために、数式や科学用語をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著

    tsupo
    tsupo 2009/09/07
    時間は前や後ろ以外に、上や下、左や右、あるいは右斜め56度に進んでいる可能性もある
  • 催涙ガスを噴射する「攻性ATM(現金自動預払機)」 | WIRED VISION

    前の記事 車に轢かれても水中でも平気、超頑丈な携帯電話いろいろ 「GoogleMicrosoft戦争」、理解するための基礎知識 次の記事 催涙ガスを噴射する「攻性ATM(現金自動預払機)」 2009年7月15日 Kim Zetter Photo courtesy Leo Reynolds 現金自動預払機(ATM)の爆破による窃盗やパスワード不正読み取り装置の取り付けに悩む南アフリカ共和国の銀行は、これらを防止するため、一部のATMに唐辛子スプレーを設置した。 地元の報道機関Independent Onlineの記事によると、南アフリカ大手のAbsa銀行は、2008年にATM数台が爆破されたのをうけ、11台のATMに唐辛子スプレーを設置した。当局によると、唐辛子スプレーが設置された地域では2008年、カード読み取り端末から40台のスキマー(スキミング装置)も回収されたという[米国などでは、

    tsupo
    tsupo 2009/07/15
    現金自動預払機の爆破による窃盗やパスワード不正読み取り装置の取り付けに悩む南アフリカ共和国の銀行は、これらを防止するため、一部のATMに唐辛子スプレーを設置 / しかし、このシステムには欠陥があった