タグ

privacyとopenIDに関するtsupoのブックマーク (7)

  • 認証基盤連携フォーラムの活動は終了しました。

    認証基盤連携フォーラムの活動は終了しました。 5秒後に、Web Archive に飛びます。

    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    2010.03.26 認証基盤連携実証実験の結果発表
  • OpenIDで携帯もPCもシームレスに、実証実験結果を報告 - @IT

    2010/03/26 認証基盤連携フォーラム 実証実験ワーキンググループは3月26日、OpenIDを用い、携帯電話とPCをまたいだシームレスな認証や属性連携に関する実験、「認証基盤連携による認基盤間の相互運用性確保の実証」の結果を明らかにした。Artifact Bindingと呼ばれる手法を用いることで、携帯電話からも問題なくOpenIDに基づく認証を行えることが実証されたという。 OpenIDは、1つのIDで複数のインターネットサービスを利用できるようにするための仕様だ。いったん認証を済ませるだけで、ほかのサービスへのシングルサインオンが可能になるほか、ユーザーの承認に応じて氏名や住所、クレジットカード番号といった属性情報を受け渡し、利便性の高いサービスを受けられるようにする。ユーザーから見れば、サービスごとに個別に認証を行う手間を省けるうえ、自分の情報をどんな事業者に開示するかをコント

    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    Artifact Bindingでは、URLを直接送る代わりに、Artifactという確認書への「参考情報」を送信する / OpenIDが普及すればするほど、IDやパスワードが盗まれたときのリスクは大きくなる // artifact といえば id:kanose さんのサイト
  • ID連携で異なるサービスを利用する可能性と課題――推進団体が報告

    認証基盤の連携によるサービスの可能性と課題について、認証基盤連携フォーラムが実証実験の結果を報告した。 認証基盤連携フォーラムの実証実験ワーキンググループ(WG)は3月26日、このほど実施した「認証基盤連携による認証基盤間の相互運用性確保の実証」の実証実験の結果について報告した。 この実験は、総務省のICT先進事業国際展開プロジェクトの1つとして実施されたもの。電気通信事業者の異なる認証基盤の相互運用性を確保することで、ユーザーが複数のコンテンツやサービスを1つのIDで利用できることを目指している。 実験では、1人のユーザーがPCと携帯電話で異なるIDを利用しても容易に人確認ができる方式や、OpenIDを携帯電話で利用する上での課題検証、必要とする情報の重要度に応じて認証手段を使い分ける方法といった、さまざまなテーマで実施された。 NTTドコモが主体となった実験では、まずPCサイトにログ

    ID連携で異なるサービスを利用する可能性と課題――推進団体が報告
    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    1つのIDで利用できるサイトが多いことで、情報漏えいの危険が高まるのでは? / OpenIDを使ってPCのIDとdocomoIDをひも付けることで、コンテンツプロバイダーが異なるIDであっても同じユーザーが利用していることを確認できた
  • NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に

    NTTドコモは3月9日、OpenID技術を活用し、PCサイトでもモバイルサイトと同じようにユーザー認証できる「docomo ID認証」の提供を開始した。モバイルサイトの認証サービス「iモードID」と、NTTドコモが自社のPCサイトで利用している「docomo ID」を連動させたもので、一般のコンテンツプロバイダーが利用できる。 iモードIDは、NTTドコモの携帯電話番号ごとに1つずつ付与されている、iモード用のユニークなID。公式サイトだけでなく一般サイトでも利用可能なことから、NTTドコモ向けモバイルサイトのユーザー認証に広く使われている。一方のdocomo IDは、NTTドコモ契約者が無料で発行できるPC用の認証ID。現在はNTTドコモの「My docomo」「imode.net」などのPCサービスで採用されている。 docomo ID認証はOpenID技術を活用し、PCサイト運営者が

    NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に
    tsupo
    tsupo 2010/03/09
    モバイルサイトの認証サービス「iモードID」と、NTTドコモが自社のPCサイトで利用している「docomo ID」を連動 → PC でも「かんたんログイン」 → いろんなサイトの個人情報ひもづけ可能に
  • ご利用上の注意 | NTTドコモ

    tsupo
    tsupo 2010/03/09
    docomo IDでログインした際に、ログイン先のサイトへ「お客様を特定する、あるいはお客様の属性等の情報に応じたサイト等を表示する」ために以下の情報がインターネットを経由して、当該事業者に対して通知される場合が
  • http://japan.internet.com/wmnews/20081028/11.html

    tsupo
    tsupo 2008/10/28
    能動的な行動を起こさずとも、友人の近況がわかる / スケジュールをいちいち確認しなくても、教えてもらえる / その人の専門性や関心事、人間関係の濃淡などを把握できる / とはいえ、機微な個人情報である
  • 高木浩光@自宅の日記 - 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり)

    ■ 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり) 通信プラットフォーム研究会が一般公開されているのを最近になって知り、先週7日に開かれた第6回会合を傍聴してきたので、討議の様子を書き留めておく。 それまでの会合の議事録を事前に読んで行ったのだが、これほど大きな会合(たくさんの人に発言権があり、たくさんの人が傍聴するもの)とは予期していなかった。構成員だけに発言権があると思っていた(各回のヒアリング対象が「オブザーバー」として発言することもあると理解していた)が、そうではなく、「オブザーバー」(傍聴者のことではない)全員に発言権がある形式だった。「オブザーバー」の今回の出席者は、配布資料の座席表によると以下の通り。 ヤフー、モバイル・コンテンツ・フォーラム事務局、マイクロソフト、東日旅客道、日インターネットプロバイダー協会、テレコムサービス協会、情報通信ネットワーク産

    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    デフォルトは閉じてる状態で、ユーザの方で少しずつ開いてく、というのは基本だと思う / 「表札」の横(あるいは家の前)に robots.txt を掲示しとけば OK (的なネタを tumblr で見かけた)
  • 1