タグ

restに関するtsupoのブックマーク (32)

  • 日本気象協会、「過去の天気」データをAPI提供

    気象協会は9月17日、天気予報や気象関連の指数情報をAPIとして法人向けに提供する「天気予報API」に、新たに「過去の天気」データを追加した。 過去の天気では、2012年9月17日以降の47都道府県142地域における1日の天気、最高/最低気温、降水量などのデータを利用できる。例えば、スマートフォンアプリやWebサイトのカレンダー上にその日の天気を表示したり、選んた日時の天候に合わせてサイトデザインを変更する――といったことが可能だ。 XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPI。利用料は月額6万円からで、初期費用10万円が別途かかる。 天気予報APIではこのほか、週間天気予報、紫外線や花粉の情報、不快指数、ビールをおいしく感じる度合いを示す「ビール指数」、風邪のひきやすさを示す「風邪ひき指数」などのデータを提供している。 関連記事 全国の天気の「今」をマッピング 関連ツイートを地

    日本気象協会、「過去の天気」データをAPI提供
    tsupo
    tsupo 2013/09/20
    『2012年9月17日以降の47都道府県142地域における1日の天気、最高/最低気温、降水量などのデータ』を提供 / XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPI。利用料は月額6万円からで、初期費用10万円が別途かかる
  • 『Webを支える技術』を買ってはならない - babie, you're my home

    『Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST-』を読みました。結論から言います。皆さん、このを買ってはいけません。買った人は焼き払ってください。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)posted with amazlet at 10.04.28山 陽平 技術評論社 売り上げランキング: 157 Amazon.co.jp で詳細を見る 最初は、ふふーんと読んでたんですよ。「あー、あったねー」とか「やったやった」とか。そして「なんかつまんないなー、知ってることばかりじゃん……」と思ったとき愕然としましたよ。 「これは俺が、えらい試行錯誤して、苦労して、習得した技術が、いともあっさりと、簡潔明瞭に書いてあるじゃないか!」 HTTPヘッダが…URI設計が…HTTPステータスコードが…microform

    『Webを支える技術』を買ってはならない - babie, you're my home
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

    tsupo
    tsupo 2010/04/24
    Yappo! ペイメント
  • http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/
    tsupo
    tsupo 2010/04/22
    この本の良いところは理論だけでなく、現実的な話も書かれているところ
  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。

    tsupo
    tsupo 2010/03/04
    2010年4月8日発売ですか。いま手元に欲しいんですけど、無理ですね。はうはう
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tsupo
    tsupo 2008/12/05
    去年(の10月ごろだっけ?)公開された REST 関連のドキュメントの改訂版? JSON 関連が追加されたのかな?
  • URIについて - 実用

    メモ詳しくないけど。パラメータを無くすのがクールみたいな風潮あるのかな。 昔は、ページが静的だった、モノ/名詞だけだった。今は、動的なページが多くて、コト/動詞であることも多くなった。動詞だと、どんな動作をするか指定する必要がある。何を削除するのか、何を検索するのか、どんなふうに表示するのか。つまり、URIの質的な構造とはこういうことだと思う。 名詞/動詞?どんなふうに Twitterのユーザーページで考えてみると http://twitter.com/users/findByName?name=33 というのが基としてある。どう見てもダサいけど、質的にはこうなってる。でも、usersの動作の中でfindByNameが最も大事だから省略できるようにしようとなって、 http://twitter.com/users/33 になる。で、Twitterというアプリケーションの中で、ユ

    tsupo
    tsupo 2008/07/15
    パラメータを無くすのがクールみたいな風潮 / どう見てもダサい / こういうアドレスはクールぶってるけど、ショボい / 記号を減らしゃいいとか、そういうことじゃない
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料

    2/12 に NTT コミュニケーションズ様の社内勉強会にて、REST に関する講演をさせていただきました。NTTコミュニケーションズ様の了解をいただいたので、その資料を公開します。 REST を具現化するアーキテクチャとして、「RESTful Web サービス」で提案されているリソース指向アーキテクチャ(Resource Oriented Architecture; ROA) をご紹介しました。 TrackBack URI “RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料” に対するコメント(1) Slashcolon /: さん: 2008-02-15 0:07:11 RESTとROAの基をお勉強… まぁ、REST の基は押さえておきたいと言うか、押さえておかないとWeb 2.0が語れないらしい NTT コミュニケーションズの社内勉強会での講演資料… 『RESTとリソー

    tsupo
    tsupo 2008/02/13
    REST と ROA // REST を具現化するアーキテクチャとして、「RESTful Web サービス」で提案されているリソース指向アーキテクチャ(Resource Oriented Architecture; ROA) を紹介
  • O'Reilly Japan - RESTful Webサービス

    書は、RESTというWebのアーキテクチャスタイルについて解説する初めての格的な書籍である。RESTFulなアーキテクチャの概念、RESTfulなサービスの特徴について述べ、RESTful Webサービスを設計するための基的なルールであるリソース指向アーキテクチャについて解説する。現実のRESTfulなサービス、AmazonのS3、AtomPub、地図アプリケーションなどを例に挙げ、さらに、del.icio.usのAPIなど、RESTの制約を満たしていないが、よく知られているサービスを取り上げ、それらをRESTfulに再設計する方法も紹介する。RESTの概念から実装まで、深い知識が得られる書はWeb開発者必携の一冊である。 はじめに 1章 プログラマブルWebとWebサービス 1.1 プログラマブルWebの概要 1.2 HTTP:エンベロープに入ったドキュメント 1.3 メソッド情

    O'Reilly Japan - RESTful Webサービス
    tsupo
    tsupo 2007/12/05
    山本 陽平 監訳 / 2007年12月19日 発売予定 → 「第10回XML開発者の日」の会場で販売しないのかな? もしくは、それまでに本を入手して yoheiさんにサインしてもらうとか。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tsupo
    tsupo 2007/11/19
    この記事を見ると、Java で REST をやるのは、めちゃくちゃ大変そうに見える。こんな複雑なことしないと REST が使えないというのは、何か本末転倒。REST はシンプルなもののはずなのに。
  • yohei-y:weblog: APP の標準化作業がほぼ終了

    Tim Bray からアナウンスがあったとおり、 APP の標準化作業がほぼ終了しました。 RFC 番号が付くのはしばらく先だと思いますが、 現状の仕様を実装してもう問題ありません。 最後の draft-17 ベースの仕様が RFC になります。今後の修正は editorial なものだけのはずです。 この先、Web API を設計する人は、まず APP が利用できないか検討しましょう。 APP を採用すれば自然と REST スタイルを採用することになります。 これまで悩みがちだった Web API の設計が、かなり楽になると思います。 Web API を設計する人は、オレオレXMLを設計する前に、Atom/APP をベースにしたらどうなるか、 を考えて見ましょう。きっと Atom/APP は良い選択肢になってくれるはずです。 日では AtomPP で定着しつつあった Atom Publ

    tsupo
    tsupo 2007/07/26
    AtomPP と呼ぶのはやめたほうが、相互運用性の観点から望ましいと思います → そうだったのか。日本では APP っていうと application の略というのが一般的な気がするんだけど。
  • TRIPIT Labs » TRIPIT WebAPI

    サイトマップ ガイドライン プライバシーポリシー お問い合わせ FUJIFILMが開発した関連検索システムTRIPIT。 この技術を利用して、さまざまなアプリケーションを開発します。 TRIPIT Labs > WebAPI WebAPITRIPITの一部機能である関連語検索WebAPIを公開しております。 このWebAPIは、MASHUP AWARDS 4の対象APIとしてエントリーしています。 皆様のマッシュアップご制作に是非お役立てください。 TRIPITの関連語検索WebAPIはREST型のWebサービスで、結果をXMLで受け取ることができます。 以下のURLに、検索元となるキーワードを指定すると、TRIPIT関連語検索WebAPIを呼び出すことができます。 また、検索したい関連キーワードの数も、指定することができます。 http://labs.tr

    tsupo
    tsupo 2007/07/24
    本WebAPIでは、キーワードをパラメータ指定して呼び出すとTRIPITシソーラスより得られた関連するキーワードを出力として得ることができます / ttp://labs.tripit.jp/api/getrelated?tag=[tag]&count=[count]
  • http://cotobaco.com/api.html

    tsupo
    tsupo 2007/07/13
    メッセージ投稿用のAPI / エンドポイントは ttp://cotobaco.com/api/rest/ / accesskey が必要 / command は postMessage 以外にもある?
  • LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ

    WSSE認証 Basic認証 Digest認証 ひとまずはBasic認証で充分な気がする.WSSEは消えつつあるのかな? 以下引用メモ # 2007年06月30日 miyagawa miyagawa Basicのほうがいいよ VoxのフィードはmiyagawaさんがBasic認証対応にしたみたいです。確かにWSSE認証に対応したフィードリーダーなんて聞いたこと無い。 でもたとえば記事のPOST/PUT/DELETEとかはBasic認証でやちゃっていいのかな?今作ってるサービスでも認証方法が決まらなくてscaffold_resourceで生成したAPIもPOST/PUT/DELETEはコメントアウトしてるんですよね。 Basic認証 より正確にいうと、Atom 自体に独自の認証スキームは定義せずに、既存のHTTPで利用できるBasic/Digestを使おうということだと認識しています。WSS

    LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ
    tsupo
    tsupo 2007/07/03
    ひとまずはBasic認証で充分な気がする.WSSEは消えつつあるのかな? → Twitter 系は BASIC認証ですしねぇ。WSSE よりも Digest認証の方がより見かけない気がする今日この頃。
  • JavaでもRESTを - Restlet API 1.0の参照実装がついに登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Noelios Consultingは16日(フランス時間)、Noelios Restlet Engineの最新版となる「Noelios Restlet Engine 1.0.0」を公開した。Noelios Restlet EngineはJavaで実装されたRestlet API 1.0のリファレンス実装。バグフィックスを中心とした細かいリリースを1年以上に渡って実施し、満を持しての公開となった。 Noelios Restlet Engineは、RCリリースを2006年12月26日(フランス時間)から5回にわたって実施。さらに、βリリースを2006年1月26日(フランス時間)から23回にわたって行い、今回のメジャーリリースにこぎつけた。1.0ブランチのリリースフェーズに入る前の最新版は2006年1月10日(フランス時間)に公開された0.19 betaだったが、0.1x系から正式リリースへ向

    tsupo
    tsupo 2007/04/19
    Restlet API 1.0は、Java向けに開発された軽量のRESTフレークワーク。動作させるには基本的にJava SE 5.0以降が必要
  • やむにやまれず: GoogleがSalesforce.comを買収する

    表題は、調査会社IDCが2007年中のGoogleの買収先を予測しての弁です。 やはり個人的にこれはありえないと思っています。 最大の理由は、採用する技術の違いにあります。 Salesforce.comはSOAPを中心とした関数型WebAPIを指向しているようですが、Googleはそうではありません。 Googleも当初はSOAPを使った検索APIを用意していましたが、昨年の暮れ頃、新規顧客向けに展開するのはやめてしまいました。 これからはAJAX一でいくのだそうです。 ここでいうAJAXとはすなわち、「SOAPではないもの」としてAJAXと言っています。 プロトコルであるSOAPと同列のものとしてAJAXが対比されているわけではありません。 Amazonが「SOAPではないもの」をRESTと呼んだのと一緒です。 Salesforce.comはAJAX用APIも用意しているよう

    tsupo
    tsupo 2007/04/02
    ありえない理由: Salesforce.comはSOAPを中心とした関数型WebAPIを指向しているが、Googleはそうではない → 理由としては弱すぎる // そういえば、kenko.com も SOAP なんだよなぁ(パラメータの名前とか、AWSっぽいところもあるんだけ
  • 楽天ウェブサービス(RAKUTEN WEBSERVICE)

    The API services on this site provide information about items listed for sale on Rakuten sites, shopping cart and other functionality for use by individual developers and corporate enterprise teams.

    楽天ウェブサービス(RAKUTEN WEBSERVICE)
    tsupo
    tsupo 2007/01/17
    API を使うにはデベロッパーIDの取得が必要。今まで公式には存在しないことになっていたアフィリエイトIDが公式のものになった。ということで、何かツールを作ってみるつもり。
  • Web Service API (REST) [for Ajax ]

    このページはAjax (JavaScript) で利用できるREST形式のAPIを利用できるサービスの一覧を掲載しています。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。また、こんなWebサービスAPIもある(もしくは作った)という場合にはメールいただけると幸いです。また、海外WebサービスAPIに関してはhttp://www.programmableweb.com/apilistを参照すると良いでしょう。

    tsupo
    tsupo 2007/01/09
    see also http://blog.zuzara.com/2006/07/20/98/ // 仕様が非公開の API としてはドリコムRSSのAPIがあります(JSON を使っているという意味でも面白い)
  • 村田 真のチャンネル:終わりに

    北海道出身なので、ここでblogを試してみることにします。XMLのことも書きますが、それ以外のことを書くほうが多いかも。このblogの内容は,私の関連するどんな企業・団体の公式見解でもなく、私の個人見解に過ぎません。念のため。 このブログは、この記事をもって終了とする。移転先は、XMLマスターのサイトにある「村田真のXMLブログ」である。最後に、これまで言及してきたWebサービスとRELAX NGについて簡単に述べておく。 Webサービスに対抗するものとしてRESTがある。RESTについては、日ではほぼまったく理解されていなかったが、2005年の第八回XML開発者の日によって一気に理解が進んだ。最近では、RESTに基づいてAtom Publishing Protocol が制定されつつある。今をときめくRuby on Railsも、RESTに従うように変わってきている(2006年の第

    tsupo
    tsupo 2007/01/04
    RESTは、Webサービスに対抗する技術として日本でも認知された / もう全面敗北はないと言えるところまでREALX NGの採用が進んでいる / 総務省の国地方連携システムのためのスキーマをRELAX NGで作成
  • wise man's soliloquy:WEB2.0の脆弱性 - livedoor Blog(ブログ)

    tsupo
    tsupo 2006/11/08
    なんかほほえましいというか、ほのぼのとした記事。突っ込みどころはいくつかあるけど、こういう記事が出てくるのはいいことなんじゃないかな。とか、思った。