タグ

toolsとwebに関するtsupoのブックマーク (6)

  • IPA、OSSの脆弱性検査ツールの使い方をまとめたレポート公開

    IPA、OSSの脆弱性検査ツールの使い方をまとめたレポート公開:Webアプリの脆弱性検査にお金を掛けられない中小企業や組織に 情報処理推進機構は2013年12月12日、オープンソースのWebアプリ脆弱性検査ツールの特徴をまとめた「ウェブサイトにおける脆弱性検査の紹介(ウェブアプリケーション編)」を公表した。 情報処理推進機構(IPA)は2013年12月12日、オープンソースのWebアプリ脆弱性検査ツールの特徴をまとめたレポート「ウェブサイトにおける脆弱性検査の紹介(ウェブアプリケーション編)」を公表した。 IPAは、「現在、Webサイトを持たない組織はまれである一方で、Webサイトの安全性を適切に確認できている組織は、それに必要な技術者やコストの確保の面で決して多くない」と指摘する。事実、2013年もまた、Webアプリケーションや、Webサイトを構成するCMS、あるいはApache Str

    IPA、OSSの脆弱性検査ツールの使い方をまとめたレポート公開
    tsupo
    tsupo 2013/12/13
    OWASP ZAPは「初級者向けで使いやすいが、本番環境への影響がある」、Ratproxyは「本番環境に影響はないが、手間が掛かる」、Parosは「きめ細かな検査が可能で操作もしやすいが、知識を持った上級者向け」
  • なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか

    富士通は2013年8月20日、視覚障がい者や色覚障がい者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の無償提供を終了した(参照記事)。このニュースはSNSでの反響も大きく、ユーザーから「なぜこのような素晴らしいサービスが終了してしまうのか」との声が多く聞かれた。 同様のツールは他にもあったが、富士通アクセシビリティ・アシスタンスが愛用されるのにはわけがあった。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、3つのツール群「WebInspector(ウェブインスペクター)」「ColorSelector(カラーセレクター)」「ColorDoctor(カラードクター)」から構成されており、それぞれ以下の特徴が挙げられる。 WebInspector ローカルフォルダを指定した場合、サブフォルダのHTMLまで一括でチェックでき、結果をCSVで保存できる C

    なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか
    tsupo
    tsupo 2013/08/27
    JISX8341-3 が変更されたのがサポート終了の理由 (改訂後の規格に合ってないから)
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    「Webアプリケーションを各Webブラウザに対応していることを確認するためには、試験稼働がブラウザ数×バージョン数だけ必要となり、Firefox 2.0、3.0、3.5、IE 6、7、8、Safari 3だけ対応したとしても、7回同じテストを行う必要
  • http://japan.internet.com/busnews/20090811/2.html

    tsupo
    tsupo 2009/08/11
    表示したい位置をピクセル数で指定することで、タグの name 属性が用意されていない Web ページでも、狙った位置を最上部にして Web ページを開くことができる / 「peatea」という名前は、part や point の略語、ページタグ、ペ
  • [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」

    内容:「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。ディスク容量が無制限、使い放題であるうえ、利用にあたって会員登録すら必須でなく、思い立った時にすぐ利用できるのが大きな特徴だ。 「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。高いシェアを誇る「宅ふぁいる便」などと同様、サーバを介して大容量ファイルを転送するためのウェブサービスだが、サービスはディスク容量が無制限、使い放題であることが大きなメリットだ。しかも利用にあたって会員登録が必須でなく、誰でも利用できてしまうのだから驚きである。 利用方法は簡単そのもの。保存期間を指定したのち、アップロードボタンを押してファイルを指定すると、すぐさまサーバへのアップロードが開始される。完了するとダウンロード用のURLが表示されるので、これをメールに貼り付けて相手に送信すれば、簡単にファイルを

    [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」
    tsupo
    tsupo 2009/06/07
    容量は無制限だが、一度にアップロードできるファイルは2Gバイトまで、かつ同時に20個までという制限がつく / サイト上の広告表示が過剰でなく、すっきりシンプルなインターフェース
  • Microsoft、Webデザインスイート「Microsoft Expression Studio」を発表:CodeZine

    Microsoftは17日、Webクリエーター向けデザインツールスイート「Microsoft Expression Studio」を発表した。ベータ版は日より無償でダウンロードすることができる。 「Microsoft Expression Studio」は、MicrosoftがWebクリエーター向けにリリースする格的なツールスイート。この分野はAdobeの独壇場とも言えるが、Windows Vistaに搭載されるWindows Presentation Foundation(WPF)テクノロジを武器に切り崩しを狙う。 「Expression Studio」は「Expression Web」「Expression Blend」「Expression Design」「Expression Media」の4製品から構成されている。それぞれ「Expression Web」はWebデザイン

    tsupo
    tsupo 2007/01/17
    ベータ版は本日より無償でダウンロードすることができる → 今のところ Expression Blend だけみたい http://www.microsoft.com/japan/products/expression/expression-blend/try.mspx (要: .NET Framework 3.0)
  • 1