タグ

web2.0とsummarySiteに関するtsupoのブックマーク (7)

  • Web 2.0サミット:Twitter CEO、「おすすめのユーザー」廃止を明言

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    Web 2.0サミット:Twitter CEO、「おすすめのユーザー」廃止を明言
    tsupo
    tsupo 2009/10/21
    O’Reillyが、そろそろ「おすすめのユーザー」(SUL)の止め時なのではと聞くと、Williamsは、今がその時だときわめて明快に同意した。リスト機能が公開されて、きちんと動くようになったらSULを切るつもりだそうだ
  • http://japan.internet.com/webtech/20080731/12.html

    tsupo
    tsupo 2008/07/31
    彼らは面白半分で攻撃をしかけているのではない。Web サイトのハッキングは彼らの商売であり、儲かるかどうかだけが問題なのだ。利益が得られなくなったら撤退、という点では、まともなビジネスの世界と変わらない
  • 「日本はWeb 2.0を飛び越してモバイルに」、O'Reilly氏と伊藤穰一氏対談

    Webの最新技術とビジネスに関するカンファレンス「Web 2.0 EXPO Tokyo 2007」が、東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで15日と16日の2日間開催される。15日の午前中にはキーノートスピートとして、「Web 2.0」という名称を提唱した米O'Reilly Mediaの創業者でCEOのTim O'Reilly氏が登壇。日米のWeb 2.0を巡る状況の差などについて、ネオテニーの代表取締役社長である伊藤穰一氏と対談した。 ● Web 2.0はまだ発展途上、ビジネスの可能性はすべての企業に O'Reilly氏はまず、「Web 2.0」という言葉について改めて解説。「Web 2.0というのは、Webの新しいバージョンのことではない。2003年にいわゆる“ドットコムバブル”がはじけて、多くの人はWebの改革は終わったと思ったが、私たちはこれからもまだまだWebの可能性はあると思

    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    Web 2.0 EXPO Tokyo 2007 での対談
  • 「実践Web2.0 BOOK」出版のお知らせ : akiyan.com

    「実践Web2.0 BOOK」出版のお知らせ 2007-06-16 共著者として参加しました、「実践Web2.0 Book」が6月28日に発売されます。 実践Web2.0 BOOK posted with amazlet on 07.06.16 津久井 玲宏 古川 健介 野間 恒毅 秋田 真宏 吉川 英興 秋元 裕樹 インプレスジャパン (2007/06/27) 売り上げランキング: 1996 Amazon.co.jp で詳細を見る 内容は、仕事で使えるWeb2.0的サービスの具体的な使い方ガイドがメインです。仕事は徹底的に効率を上げたい!でも最近のネットサービスは多すぎてどれ使ったらいいのか判断に困る!という方(いわゆる普通の方)にきっと役立つのではないかと思います。 今思いついたのですが、IT系企業の新人さんに手っ取り早く良質なネットサービスを知ってもらいたいときにこれを1冊渡すと良い

    tsupo
    tsupo 2007/06/16
    サブタイトル「人気ブロガー直伝! 一歩先行くWeb2.0的ワーキングスタイル」 / 著者: みらの、けんすう、のま、あきやん、ひでおき、秋元@サイボウズラボ // よく似た題名の本: 「Web2.0サービス実践ガイド」
  • news : 読者投票:「Web 2.0」サイトの勝ち組、負け組(1)

    読者投票:「Web 2.0」サイトの勝ち組、負け組(1) 2007年5月21日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Michael Calore 2007年05月21日 数週間前、筆者のブログ『Monkey Bites』で、「Web 2.0」とされるサイトの王者と嫌われ者を選ぶ投票を読者に呼びかけた。[訳注:原文記事掲載は2006年9月20日] それなしでは生きていけないサイトと、消えてほしいサイトを1つずつ挙げてもらう形だ。投票結果はMonkey Bitesに掲載してある[訳注:現在このブログは『Compiler』と名前を変えている]。ここではその内容を参考にしながら、筆者自身が選んだサイトを紹介しようと思う。 Web 2.0の世界には素晴らしいアイディアがいくつも転がっている。そして同時に、それを上回る数のひどいアイディアがある。今回は短くまとめるため、両者の中からそれ

    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    原文記事掲載は2006年9月20日 → いまさら感が。
  • 「みんなの意見」は正しいか - 池田信夫 blog

    平野啓一郎氏のブログの記事が、話題になっている。事の発端は、Wikipediaの彼についての項目に「盗作疑惑」が掲載されたという話だ。その部分はすでに削除されたが、きょう現在ではまだグーグルのキャッシュに残っている(*):1998年に新潮社から刊行された平野のデビュー作『日蝕』が、1993年に同じ新潮社から刊行された佐藤亜紀の『鏡の影』と「内容が似ている」ことが問題となった。平野が『日蝕』で芥川賞を受賞すると、新潮社側は佐藤亜紀が執筆していたウィーン会議を題材にした作品の雑誌掲載を拒否し、同社から刊行されていた『鏡の影』、さらには佐藤の小説戦争の法』を絶版とした。[以下略]この根拠として、佐藤氏のウェブサイトにリンクが張られているが、平野氏も指摘するように、その記事には肝心の盗作(佐藤氏の表現では「ぱくり」)の事実が何も具体的に示されておらず、Wikipediaのような公的な媒体で紹介す

    tsupo
    tsupo 2006/09/23
    Wikipediaの「平野啓一郎」を巡る諸々から「ひろゆき失踪」の件まで、ここ最近のネット事象に関するまとめ記事
  • TechCrunch Japanese アーカイブ >> Web2.0企業を1ページで網羅

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ >> Web2.0企業を1ページで網羅
    tsupo
    tsupo 2006/09/17
    Go2Web20.net はとてもスマートなデザインのFlashページで、ほとんどのweb 2.0 企業のロゴと基本的な情報を網羅している → 見覚えがあるな
  • 1