タグ

地震に関するtweakkのブックマーク (301)

  • (地盤被害に学ぶ)地盤を知る 埋め立て・盛り土、高いリスク:朝日新聞デジタル

    どんなに丈夫な建物に住んでいても、支える地盤がしっかりしていなければ安全性は低くなる。地面の液状化、地すべり、ビルの高層階での大きな揺れ。大地震のたびに不安定な地盤が原因で被害が出てきた。国土が狭く、居住地の選択肢が少ない日。地盤による被害を軽減するには、土地を熟知することが必要だ。 ■地すべり、豪雨や融雪も引き金 液状化は、地震の揺れで地下水の圧力が高まって、泥水が地上に浮上、噴き出す現象だ。浅い場所に地下水がある砂質の地盤で起こりやすい。海や川を埋め立てたような土地は注意が必要だ。 2011年の東日大震災では、関東地方を中心に13都県193市区町村で地盤の液状化による被害が出た。東京湾に面し、市域の4分の3が埋め立て地である千葉県浦安市では、傾くなどの住宅被害が8700件と最も多かった。 1995年の阪神大震災では、神戸市の埋め立て地ポートアイランドなど湾岸の広範囲で泥が噴き上がっ

    (地盤被害に学ぶ)地盤を知る 埋め立て・盛り土、高いリスク:朝日新聞デジタル
  • 揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル
    tweakk
    tweakk 2016/04/20
    「住所や地域名を選択すると、その地域の揺れやすさの目安(表層地盤増幅率)、地形の種類などが表示」
  • 40キロにわたり地面ずれ動く 衛星データで確認 | NHKニュース

    県で発生したマグニチュード7.3の大地震の影響などについて、国土地理院が衛星のデータを基に解析した結果、北東から南西方向におよそ40キロにわたって地面がい違うようにずれ動いたことが確認されました。想定よりも長い活断層帯がずれ動いたと考えられ、国土地理院はさらに解析を進めることにしています。 その結果、今回の大地震を引き起こしたと考えられる、布田川断層帯の一部の区間を含む北東から南西にかけてのおよそ40キロの範囲で、地面がい違うようにずれ動いたことが確認されました。 最も変動が大きかった熊県益城町では断層を境に、北側では2メートル以上東の方向へ、南側は西の方向へずれ動いていました。 大きな地面のずれは、布田川断層帯の端からさらに東側に当たる、震度6強を観測した熊県の南阿蘇村付近でも確認されました。 これまでの調査で、周辺では大地震のあと地表に段差やひび割れが確認されていて、国土地

    40キロにわたり地面ずれ動く 衛星データで確認 | NHKニュース
  • 平安京跡から震災痕跡みつかる 仁和3年の南海トラフ地震で倒壊か

    京都市下京区にある平安京の遺構・皇嘉門(こうかもん)大路跡の脇から、大量の瓦片が2列に並んだ状態で出土したことが17日、分かった。京都市埋蔵文化財研究所は、9世紀に築かれた築地塀の瓦と分析。南海トラフを震源として仁和(にんな)3(887)年に起きた仁和地震などによって倒壊した痕跡とみて詳しく調べている。地震が原因で倒れたことが明確に分かる平安京の遺構は珍しいという。倒壊した建物のがれきごと盛り土をするなどしたため、保存状態が良かったとみられる。 調査は京都市中央卸売市場の整備に伴い、平安京の右京七条一坊七町跡の約900平方メートルで実施。皇嘉門大路の側溝脇から築地塀を想定させる盛り土(幅約3メートル)が出土し、その両端から瓦片の列が20メートル以上にわたり見つかった。瓦は平安京遷都から間もない9世紀に生産されたとみられる。 また側溝に堆積していた土から地震の痕跡を確認。山崎断層を震源地に貞

    平安京跡から震災痕跡みつかる 仁和3年の南海トラフ地震で倒壊か
  • 過去1500年間の最大震度分布|古地震.net

    過去1500年間に発生した地震による震度の最大値をまとめた画像です。 解説のページもご覧ください。 (どの地震で震度いくつを記録したか、などがまとめてあります) ●おわびと訂正 北海道宗谷地方北部の最大震度を3としていましたが、4の誤りでした。 山口県西部の最大震度を4としていましたが、5弱の誤りでした。 皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。

  • 「おかき」で分かる熊本地震の怖さ、危ない2原発 観測史上例のない巨大地震のメカニズムとは | JBpress (ジェイビープレス)

    4月14日午後9時26分頃、熊県で震度7を観測する地震が起きた後も、群発地震が継続、その間前回のコラムを記しましたが、16日午前1時25分頃、再び震度6を観測する地震が発生しました。 第2の地震の物理的規模を表すマグニチュードは7.3程度、これは阪神淡路大震災と同規模の激しさを意味しています。 第2の地震以降、16日に入ってからも最大震度6クラスの地震が相次ぎ、熊県、大分県などの各地では建物の崩壊など被害が広がっていると報道されるなか、この稿の最初の版を書き上げました。それを加筆修正し18日に公開しました。 「かきもち」で考えるプレートテクトニクス 16日昼の時点で気象庁から、今回の連鎖地震は観測史上に例がないものである可能性が示唆されたとの報がありました。 すなわち、熊、阿蘇。大分と北東方面に向かって拡大していく今回の地震現象は、「明治以降の近代的な観測を日が開始してからデータと

    tweakk
    tweakk 2016/04/18
    あんまり中身なかった…
  • 布田川断層、M7・3で30キロ動く?…調査委 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府の地震調査委員会(委員長=平田直・東京大地震研究所教授)は17日、臨時会を開き、マグニチュード(M)7・3の震が発生したと見られる 布田川 ( ふたがわ ) 断層(全長約64キロ・メートル以上)で、動いた断層の総延長は約30キロ・メートルに達していた可能性があるとの見解を示した。 地殻変動を解析した結果、断層の全長は当初考えられていたより数キロ・メートル長く、その東端は熊県南阿蘇村の阿蘇山のカルデラの内側に及んでいると見られる。 国土地理院も、これまで布田川断層の東端とされていた地点から、さらに2キロ北東の地面で、断層が動いた痕跡を確認した。場所は震源から約21キロ・メートル離れた南阿蘇村の水田地帯。小型無人機(ドローン)の撮影で、痕跡を確認した。地理院は「従来から判明していた部分と同時に動き、今回の地震を起こした可能性がある」と分析している。 ◇ 布田川断層の東端(南阿蘇村)では

    布田川断層、M7・3で30キロ動く?…調査委 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 覚えておきたいマグニチュードと震度の違い - おまきざるの自由研究

    はじめに:震度とマグニチュードは違う 震度とは マグニチュードとは おわりに 関連記事:災害時の公衆電話,災害伝言用ダイヤル117の使い方のリンクなど はじめに:震度とマグニチュードは違う 昨晩(2016年4月14日21時26分頃),熊県で震度7の地震が発生しました(平成28年熊地震,以下熊地震).被災された皆様にお見舞い申し上げます.気象庁によると1週間程度は震度6程度の余震が発生する可能性があるので十分な注意が必要とのことです. 今回の地震の震源地は熊県熊地方,震源の深さは約10km,地震の規模(マグニチュード)は6.4とのことです. (出典はこちら:http://www.jma.go.jp/jp/quake/20160414213225395-142126.html,震度・震源の深さ・マグニチュード含む), 地震が発生するたび耳にするのが震度とマグニチュードです. どちらも

    覚えておきたいマグニチュードと震度の違い - おまきざるの自由研究
  • 【画像】 熊本民「うちのマンション割れてます」写真が大反響 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 熊民「うちのマンション割れてます」写真が大反響 1 名前: エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/04/15(金) 11:24:47.54 ID:VS+eLA4y0●.net *mayu*@mayu0517love_ うちのマンション、割れてます http://twitter.com/mayu0517love_/status/720733148376510468 3: ジャンピングパワーボム(北海道)@\(^o^)/ 2016/04/15(金) 11:25:24.99 ID:IHFdqmTn0.net まじ? 11: ときめきメモリアル(庭)@\(^o^)/ 2016/04/15(金) 11:26:36.72 ID:36sPcOj/0.net 割れてるって何だよと思ったら確かに割れてた 17: テキサスクローバーホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/04/1

    【画像】 熊本民「うちのマンション割れてます」写真が大反響 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 巨大地震 海底でプレート調査 境界にひずみか NHKニュース

    4年前の巨大地震は震源の東北沖の海底でプレート境界が大きくずれ動いて発生しましたが、専門家が深さ7000メートルの海底に観測機器を設置して、海底の動きを直接調べる初めての調査を行った結果、プレート境界では再びひずみがたまり始めている可能性が高いことが分かりました。専門家は今後さらに詳しい調査を進めることにしています。 東北大学などの研究グループは去年9月からことし5月にかけて、宮城県の沖合の深さ7000メートル付近の陸側のプレート上の1か所、海側のプレート上の2か所に観測機器を設置してそれぞれの間の距離を測り、海底のずれ動きがどれくらい続いているか調べる初めての調査を行いました。その結果、去年9月とことし5月の間に距離はほとんど変わらず、陸側のプレートの先端では、すでに東への動きが止まっているとみられることが分かりました。研究グループはプレート境界で再びひずみがたまり始めた可能性が高いとみ

    巨大地震 海底でプレート調査 境界にひずみか NHKニュース
    tweakk
    tweakk 2015/10/12
    ひずみが生まれるのは2点間の距離が縮まり始めたときでないの?
  • 先月の深発地震 約40キロ四方の断層動いたか NHKニュース

    先月30日に発生した、小笠原諸島西方沖の地下深くを震源とするマグニチュード8.1の地震は、およそ40キロ四方の大きさの断層が最大で6メートル前後ずれ動いて起きたとみられることが、気象庁の解析で分かりました。気象庁は圧力の高い地下深くで起きたため、地震の規模に比べて断層の大きさが小さかったとしています。 この地震について気象庁は、世界各地に設置されている、巨大地震に特有の周期の長い揺れを観測することができる「広帯域地震計」で観測されたデータを使って解析を行いました。 その結果、今回の地震の断層の大きさは、およそ40キロ四方だったと推定しました。また、断層は20秒ほどかけて、最大で6メートル前後ずれ動いたとみられるとしています。 気象庁によりますと、マグニチュード8前後の地震では、通常、断層の大きさは100キロ四方以上に及ぶと考えられ、今回の地震の断層は規模に比べて小さいと推定されるとしていま

    先月の深発地震 約40キロ四方の断層動いたか NHKニュース
    tweakk
    tweakk 2015/06/09
    「地下の非常に深い場所では、浅い場所に比べて圧力が高く、断層がずれ動く際にはより大きな力が必要になる。このため、断層の大きさは小さくてもより大きな力が発生し、地震の規模も大きくなったと考えられる」
  • J-RISQ地震速報

    J-RISQ地震速報とは、地震発生直後に推定される情報を用いて、市区町村ごとの揺れの状況、震度遭遇人口、周辺地域での過去の被害地震、地震ハザード情報などをコンパクトにまとめたWebサービスです。

    J-RISQ地震速報
  • MSN

    tweakk
    tweakk 2015/05/31
    “太平洋プレートは沈み込む方向に引っ張られており、今回はその力で内部が割れて地震が発生。気象庁は東日本大震災との関連性はないとしている”
  • 防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網

    観測網概要/研究成果など Summary / Results トップページ Hi-netとは データ公開について 地震の基礎知識とその観測 トピックス 過去のスローイベント関連トピックス 研究成果 Hi-net15周年特集 日の地震活動立体模型 震源くん ダウンロード 日の地震活動立体模型 震源ちゃん ダウンロード VRMLによる三次元震源分布表示 ウェブブラウザによる三次元震源分布表示 過去のお知らせ 関連サイトリンク集 サイトマップ サイトポリシー NIED Hi-net High Sensitivity Seismograph Network Japan 震源情報/連続波形画像 Hypocenter / Waveform AQUA System AQUAシステムとは? AQUAメカニズム解カタログ Hi-net自動処理震源マップ 過去の地震における最大振幅分布図 最近の大きな地震

  • 日本全国で揺れ、「異常震域」か…小笠原沖地震 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    専門家は、震源が深い地震で、遠い地域に強い揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる現象が起きたとみている。 震源は、太平洋の巨大なプレート(岩板)の内部とみられる。谷岡勇市郎・北海道大教授(地震学)によると、このプレートは小笠原付近で、別の海のプレートの下に沈み込んでいる。「海のプレートは陸のプレートに比べて固く、プレートの中を伝わる地震波が弱まりにくいため、遠くまで揺れが伝わる」と指摘する。 気象庁によると、M9・0の東日大震災の震源は、2枚のプレートの境界面で、深さ24キロ・メートルだったが、今回の震源は深さ約590キロ・メートルだった。鷺谷威(さぎやたけし)・名古屋大教授(地震学)は「東日大震災とは発生のメカニズムが違い、直接関係はない。今回のような深い地震でM8・5の地震だったとすれば、世界でも過去最大級だろう」と話す。

    日本全国で揺れ、「異常震域」か…小笠原沖地震 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tweakk
    tweakk 2015/05/31
    「震源からまず太平洋プレートに沿って、より沖合の浅い方へ向かった後、このプレートと接する別のプレートに伝わるという経路をたどり、あまり減衰しなかったとみられる」
  • 専門家 プレート内地震広範囲で揺れ NHKニュース

    地震のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の古村孝志教授は「今回の地震はフィリピン海プレートの下に潜り込んでいる太平洋プレートの内部で起きた地震と見られ、深い場所からプレートの内部を伝って揺れが広がるため、関東や東北、北海道など太平洋側の広い範囲で強い揺れを観測した。日のプレートの内部で起きる地震としては最大級の地震ではないか」と話しています。 また、「非常に深い場所で起きたためがたがたという極めて短い周期の揺れで、人が強い揺れを感じるのが特徴だ。また、余震も比較的起きにくいのではないか」と話しています。

    tweakk
    tweakk 2015/05/30
    「日本のプレートの内部で起きる地震としては最大級の地震ではないか」
  • 「方丈記」の大地震跡、京大が発見 東山の植生に影響か:朝日新聞デジタル

    平安末期に京都を襲った大地震で起きたとみられる土砂崩れの跡を京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地質学)らが京都・滋賀の東山で見つけた。地震の惨状は「方丈記」や「平家物語」などに描かれ、今回は記述を具体的に裏付ける珍しい発見。東山一帯の山林はその後荒廃し、マツタケがはえるアカマツなどの植生にも影響したようだ。 この地震は、壇ノ浦で平家が滅んで間もない1185(元暦2)年に起き、京都を中心に大きな被害が出た。規模は推定マグニチュード7・4。琵琶湖西岸の活断層の一部が動いたと見られている。 当時京都で暮らしていた鴨長明(1155~1216)は「山は崩れて、川を埋め」「地が動き、家が壊れる音は雷と同じだ」と方丈記で描写。方丈記では大火事や飢餓などの災厄を取り上げ、人の営みを川面の泡のようだと無常観をつづっているが、地震こそ最も恐れなければならないものだと指摘した。平家物語も「大地さけて水わき出(

    「方丈記」の大地震跡、京大が発見 東山の植生に影響か:朝日新聞デジタル
  • 【東日本大震災3年】防災の使命 地震学誓い 敗北から再起「予知諦めない」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の巨大地震を予測できなかった日の地震学。「敗北」を認め、身の丈に合った姿を社会に伝えようと、もがいてきた。減災に役立つ研究が求められる中で、地震学者は再起への道を歩み始めている。(黒田悠希)残った「看板」 「名称は変更しない」。想定外だった大震災の反省に立ち、名称の見直しを検討していた地震予知連絡会は2月中旬、予知の看板を下ろさないことを決めた。 マグニチュード(M)9の巨大地震は日では起きないというのが地震学者の常識だった。東北の太平洋沖に巨大なエネルギーが潜んでいたことを誰も見抜けず、未曽有の津波被害に言葉を失った。地殻変動のデータ分析では、東海地震の予知の根拠である「前兆滑り」という現象を検出できなかった。長期的な発生予測に失敗し、直前予知も困難という「完敗」だった。 国は昨年5月、東海地震を含む南海トラフの地震について、予知は困難とする報告書を公表。来年度から5年間

    【東日本大震災3年】防災の使命 地震学誓い 敗北から再起「予知諦めない」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    tweakk
    tweakk 2014/03/11
    がんばれ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 東北沖の地下でマントルから水噴出 東日本大震災の引き金か - 日本経済新聞

    東日大震災の震源に近い東北沖で、地震の際に地下深くのマントルから海中に水が噴き出した可能性があるとする研究結果を、東京大大気海洋研究所のチームが英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。地震を起こした2つのプレート(岩板)の境界を伝ったとみられ、チームの佐野有司東大教授(地球化学)は「水の流れがプレートを動きやすくさせ、大地震の引き金になった可能性もある」と話している。チーム

    東北沖の地下でマントルから水噴出 東日本大震災の引き金か - 日本経済新聞
    tweakk
    tweakk 2014/01/18
    「通常の海水よりもヘリウム3の比率が高いマントル中の水が上昇し、海中に噴出した痕跡」