タグ

歴史と料理に関するumiusi45のブックマーク (12)

  • 人質にひたすら食事を作り続けた4カ月間【在ペルー日本大使公邸人質事件】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    事件当時を振り返る深澤宗昭さん かつて南米のペルーで左翼ゲリラが日大使公邸を襲撃、人質を取って4カ月あまりにわたって立てこもるという事件があった。在ペルー日大使公邸人質事件である。 1996年12月17日の午後8時20分、左翼ゲリラ組織MRTA(トゥパク・アマル革命運動)のメンバー14人が、ナショナルデーのレセプション会場となっていた日大使公邸を襲撃、会場にいた621人を人質にした。 人質は順次解放されたが、事態は次第に膠着(こうちゃく)。翌97年4月22日にペルー軍の特殊部隊が武力突入するまでの間、72人(同年1月末以降)が邸内での人質生活を余儀なくされた。 突入時、ペルー人の人質が1人、部隊の隊員2人が死亡。しかし、それ以外の人質71人(うち日人は24人)は全員無事であった。 当時、事件解決に向けてはペルー政府だけではなく、当地に在住していた日人の民間人も深く関わっている。リ

    人質にひたすら食事を作り続けた4カ月間【在ペルー日本大使公邸人質事件】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 戦艦「大和」はオール電化に自動調理器 「厨房の戦闘力」も超弩級だった | 乗りものニュース

    世界最大の戦艦「大和」には、2000人以上もの将兵が乗り組んでいました。これだけ大人数の胃袋を満たすために、「大和」では一度に作られる事の量も膨大で、そのために調理器具も当時、最先端のものを揃えていました。 乗員の士気を維持するために美味い事は必須 日が建造した世界最大の戦艦「大和」は、火力や防御力だけでなく、炊事能力も旧日海軍で最も優れていたといっても過言ではありませんでした。 拡大画像 戦艦史上最大の大きさである旧日海軍の「大和」(画像:アメリカ海軍)。 なぜなら、戦艦「大和」の乗員数は約2300人から2500人で、前型の戦艦「長門」が約1400人であったのと比べると1000人以上も多くなっており、それだけの人数の腹を満たすためには相応の調理設備が必要とされたからです。 旧日海軍では、会計や庶務などを受け持つ「主計科」が炊事関係も担当しており、「大和」の場合、旧日海軍の軍

    戦艦「大和」はオール電化に自動調理器 「厨房の戦闘力」も超弩級だった | 乗りものニュース
  • 昔の味噌は美味しくなかったの?→昭和一桁生まれの祖母に確認したらガチだったらしい「冷蔵庫がない時代の食べ物は何もかもが別物」

    pipin69 @pipin69peko @gyutei_4koma 昔は今ほど流通も保存技術も発達してなかったから、どこでも高品質で美味しい味噌が手に入るなんてことはなかったんでしょうね。 2018-03-24 08:32:43 HK_初台 賢(はつだい けん) @hk_seven_worlds @gyutei_4koma @hollyhockpetal うちの父親が味噌汁が嫌いなのは「しょっぱいだけだ」ということのようで、子供の頃飲んだ味噌汁がまずかったからだと。 だから今の味噌はものによって添加物とか化学調味料とか相当入ってはいるけどうまいということのようです。 2018-03-23 19:53:22

    昔の味噌は美味しくなかったの?→昭和一桁生まれの祖母に確認したらガチだったらしい「冷蔵庫がない時代の食べ物は何もかもが別物」
    umiusi45
    umiusi45 2018/03/27
    だしが美味くなった、ってのは良くわかる。カツオとか昆布とか煮干しとか、素人がだしとってもみんながみんなそんなに美味くなるわけじゃないから、「ほんだし」最高!!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 日本ではなぜ、ぶたさんが家畜として広まらなかったのか?

    「ぶた」はお隣の中国などであれだけ一般的だったのに、日ではかなりの間、飼育されることがあまりなく、明治になってようやく広がりました。 「仏教で、肉の習慣がなかったから」で説明がつくっちゃつくのですが、それだけでしょうか?「アヒル」や「羊」などの雑談を含め、そんな話を。

    日本ではなぜ、ぶたさんが家畜として広まらなかったのか?
  • イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter

    てすら @Teslamk2t イギリス料理が「まずく」なったのはヴィクトリア朝の過酷な労働が原因なんですよね。まず労働者の家にキッチンがない。あったとしても今の一口コンロよりはるかにひどいし、燃料代ももったないので凝った料理ができない。田舎から少年少女のうちに出てくるから、今まで培ってきた伝統料理を知らない 2016-02-20 19:58:59 てすら @Teslamk2t 加えて労働時間が長すぎてろくなものを作る時間はない。結果として「ただ焼く」「ただ茹でる」という料理法しか残らなくなってしまった。イギリスが豊かに育んできた文化はここに崩壊を迎えた。(14世紀イギリスの料理とヴィクトリア朝の料理を見比べると泣けてきます) 2016-02-20 20:00:31

    イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter
  • 高い技術で知られる古代ローマのトイレは、それほど衛生的じゃなかったみたい

    高い技術で知られる古代ローマのトイレは、それほど衛生的じゃなかったみたい2016.01.12 20:0013,442 古代ローマと言えば水流トイレと公衆浴場なのに? 水道管はあまり注目されませんが、現代生活においてとても重要な役割を担っています。初期の文明の一つ、古代ローマはそれをしっかり把握していたようです。にもかかわらずローマ時代は、それよりずっと前の鉄器時代よりも寄生虫が広がってしまいました。なぜでしょうか。 寄生虫学のジャーナル、Parasitology紙に発表された研究結果によると、ローマ時代のトイレと家のお風呂は、寄生虫を減らすための対策が何も施されていなかったとのこと。研究を行ったケンブリッジ大学考古学・人類学部のPiers Mitchell氏は、ローマ人はダニやノミに大変悩まされていて、原虫赤痢アメーバによる赤痢によくかかっていたと説明しています。水道管で有名だった古代ロー

    高い技術で知られる古代ローマのトイレは、それほど衛生的じゃなかったみたい
    umiusi45
    umiusi45 2016/01/13
    食い物が悪かったのか
  • イギリス料理はなぜまずくなったか

    の泉 @nekonoizumi 小野塚知二「イギリス料理はなぜまずくなったか イギリス文化衰退の社会経済史的研究」(佐藤清隆・中島俊克・安川隆司編『西洋史の新地平』刀水書房、2005年)という論文がある。これによると、それまでイギリスの各地方に多彩で個性的な料理があったのが、19世紀半ばに急速に失われた、と。 2015-08-21 01:07:31 の泉 @nekonoizumi 各地域で様々なソースや多様な香辛料を用いた料理があったりもしたけど、19世紀半ばには材の在地性と多様性が急速に低下、「薄い塩味」の方に向かう。その象徴が「フィッシュ&チップス」。19世紀後半には前世紀より料理があらゆる点で単調になる。 2015-08-21 01:08:39 の泉 @nekonoizumi 大きな原因は、主に下層出身だった料理人は年に何回かの村の「祭り」の時に多様な材、在地の様々な(特

    イギリス料理はなぜまずくなったか
    umiusi45
    umiusi45 2015/08/27
    産業革命が原因ならなぜ他の国で動揺のことが起きなかったのか?ってなるんじゃね。一因ではあるとおもうけど。
  • 日本人の体力 - アグリコ日記

    明治期までの日人が、今と比べればとてつもない体力を持っていたということは、当時日を訪れた外国人の残した多くの文献に記されている。今回はその中の幾つかを紹介してみたい。 まずは、ドイツ帝国の医師・ベルツの手による「ベルツの日記」から。 エルヴィン・フォン・ベルツ(1849~1913)はドイツ生まれ。ライプツィヒ大学で内科を修めた後、27の歳に明治政府によって招聘され、以後29年間日に滞在する。幕末から明治にかけて日が「殖産興業」を目的に先進技術や学問・制度を輸入するために雇用した、いわゆる「お雇い外国人」の一人だった。東京医学校(後の東京大学医学部)において医学や栄養学を教授し、滞在中日人女性(花子)をに娶っている。 そのベルツが、ある日東京から110km離れた日光に旅行をした。当時のこととて道中馬を6回乗り替え、14時間かけやっと辿り着いたという。しかし二度目に行った際は人力車

    日本人の体力 - アグリコ日記
    umiusi45
    umiusi45 2012/10/23
    「しかし、にもかかわらず明治政府は、ベルツの研究結果よりもドイツの「栄養学理論」を重んじて、フォイトの「欧米人並みに体を大きくする栄養学」の方を選んでしまった。」
  • 過酷な明治時代の食事は、一日玄米四合、漬物、味噌汁だけだった : 哲学ニュースnwk

    2012年10月23日08:00 過酷な明治時代の事は、一日玄米四合、漬物、味噌汁だけだった Tweet 1: 茶トラ(秋田県):2012/10/22(月) 20:10:38.68 ID:IEEQkSYM0 このほど公開したレポート「文学に見る、明治期日の質素な『』事情」では、 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を取り上げ、明治時代の日生活を紹介。 この文中に登場する「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜をべ」というくだりについて解説している。 ご飯4合は、女性用の茶わんで8膳ほどにあたる。ご飯の量としては多いように感じるが、 当時の日は少しのおかずや漬物で大量の米をべるという 事内容が一般的。宮沢賢治が生きた明治~昭和初期の事情では、「4合」は控えめな量で質素であったという。 当時の日陸軍の事規定は、主は1人1日6合の麦飯が基。 副として朝は汁物と漬物、昼・夕

    過酷な明治時代の食事は、一日玄米四合、漬物、味噌汁だけだった : 哲学ニュースnwk
    umiusi45
    umiusi45 2012/10/23
    「飯だけでも4合だの6合だので腹いっぱいになりゃ十分じゃん。少なくも何を食おうが満腹中枢を満たせばいいわけで、栄養不足だのなんだのは飢えに比べりゃ小さい問題」「調味料が珍重されたのがよくわかる 」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:江戸時代の料理ってどんなだよ

    6 すずめちゃん(東京都)2009/01/17(土) 11:10:42.69 ID:EvyILWtq ?PLT(12030) 「ペリー提督をもてなした料理」はこんな感じらしい http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874178.jpg http://art10.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874192.jpg http://art10.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874191.jpg http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874190.jpg http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874188.jpg http://art1.photozou.jp

  • 1