タグ

環境と愛知県に関するumiusi45のブックマーク (15)

  • 瀬戸市のメガソーラー、法令違反でパネルの3分の1を撤去へ

    愛知県瀬戸市の「海上(かいしょ)の森」の隣接地に稼働していた出力約1MWメガソーラー(大規模太陽光発電所)が、県と市から法令違反を指摘され、パネルの3分の1を撤去することになった。建設したのは、愛知県を地盤に建設・リサイクル事業を展開するフジ建設(名古屋市)。同社は、2002年に購入した自社所有地に、2016年1月に1148枚の太陽光パネルを設置し、売電事業を開始していた。パネル撤去にまで至った経緯を振り返る。 「無許可で太陽光施設、海上の森の隣、中止勧告後に」――。こんな見出しが新聞各紙に踊り、「海上の森」隣地に建設されたメガソーラーの問題が明るみになったのは2016年2月だった。瀬戸市の市民が海上の森の周辺を散策中にメガソーラー設備に気付き、市に通報し、森林法など関連法規に無許可や無届けのまま建設したことが発覚した。 市の中止勧告を無視して建設 瀬戸市民が「海上の森」の保護に敏感なのは

    瀬戸市のメガソーラー、法令違反でパネルの3分の1を撤去へ
    umiusi45
    umiusi45 2022/06/28
    「そのポイントは、当時、検討の始まっていた固定価格買取制度(FIT)の見直しの中で、稼働済みの再エネ設備に対しても、改善命令や認定取消を実施できることだ。 」
  • 愛知万博で「守った」はずのオオタカの営巣の森、いつの間にか大規模に伐採され、太陽光発電設備に。行政の中止勧告を無視。行政側も監視の目届かず(各紙) 

    一般社団法人環境金融研究機構 | Research Institute for Environmental Finance: RIEF |HOME |愛知万博で「守った」はずのオオタカの営巣の森、いつの間にか大規模に伐採され、太陽光発電設備に。行政の中止勧告を無視。行政側も監視の目届かず(各紙)  | 各紙の報道によると、2005年に開いた愛知万博の際、オオタカの営巣が確認されたため、あえて会場計画を大幅縮小して自然を守った愛知県瀬戸市の「海上(かいしょ)の森」で、“無許可”の太陽光発電施設が隣地に建設され、問題化している。 瀬戸市の説明によると、太陽発電施設を建設したのは名古屋市の建設業者という。2013年1月に、「海上の森」の隣地の民有地で、既設の資材置き場2カ所を含む5ha強の森林を伐採して、発電施設を造る計画を市に提出した。 市は同年7月、「万博の理念を継承するエリアにふさわしくな

    愛知万博で「守った」はずのオオタカの営巣の森、いつの間にか大規模に伐採され、太陽光発電設備に。行政の中止勧告を無視。行政側も監視の目届かず(各紙) 
    umiusi45
    umiusi45 2022/06/28
    環境を守るために環境を破壊する、まさに「SDG'sしぐさ」
  • 絶滅したはずの昆虫、60年ぶりに三重で確認 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三重県内では絶滅したとされていた昆虫「ハマベゾウムシ」(コウチュウ目ゾウムシ科)が、約60年ぶりに県内で発見された。 津市の県総合博物館で4日~7月31日、標が展示される。 ハマベゾウムシは体長5ミリ程度で、浜辺に打ち上げられたアマモをエサとしている。1956年に津市の 阿漕浦 ( あこぎうら ) 海岸で日で初めて発見され、北海道州、九州に生息する。県内では58年から生息が確認されず、県のレッドデータブックで「絶滅種」とされた。アマモの減少が原因とみられる。 発見したのは津市の昆虫研究家。昨年7月に愛知県の知多半島で発見されたため調査していたところ、今年5月中旬、県内の海岸で多数生息しているのを確認したという。再発見された4個体と60年前に確認された標を展示する。 同博物館は「アマモの藻場が回復してきている可能性がある。生物多様性の解明に貢献する貴重な資料」としている。観覧無料。

    絶滅したはずの昆虫、60年ぶりに三重で確認 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    umiusi45
    umiusi45 2016/06/04
    さかなクンさんのような発見ってこと?
  • 愛知万博で守ったのに…「海上の森」隣に太陽光施設:朝日新聞デジタル

    愛知万博の会場計画を大幅縮小して自然環境を保全した海上(かいしょ)の森(愛知県瀬戸市)に隣接する林地が切り開かれ、太陽光発電施設が建設されていた。瀬戸市は「環境万博の理念を継承するエリアにふさわしくない」と2013年に中止を勧告したが、その後の開発に市民の指摘で今月に気づき、調査に入る方針だ。 現場は海上の森の北東端に接する民有地。13年以前にあったヒノキやスギの林が幅約100メートル、奥行き約200メートル以上にわたり切り払われ、砂利で整地された斜面にパネルがびっしりと並ぶ。開発した名古屋市の建設業者によると、出力1174キロワットのメガソーラー。大型重機が10台ほどあり、一部は高さ約2メートルの有刺鉄線やフェンスで囲まれている。「監視中」「私有地」などと書かれた看板もある。 近くの沢の水は海上の森へ流れ、下流には湿地や県の自然環境保全地域がある。また、県は森全体を保全するため万博翌年の

    愛知万博で守ったのに…「海上の森」隣に太陽光施設:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2016/02/16
    予想された事態。っていうか、全国で「遊休地」がこの状態なんだが
  • 太陽光だけで世界一周「ソーラー・インパルス」、現在日本上空

    太陽電池による電力だけで世界一周を目指す1人乗り飛行機「ソーラー・インパルス2」は6月1日、日上空を飛行中だ。 ソーラー・インパルス2はスイスのソーラー・インパルス・ベンチャーが再生可能エネルギー技術のアピールのため、世界一周の飛行を実施しているもの。 翼幅は72mという巨大機ながら1人乗り。5月31日に中国・南京を離陸してハワイを目指しており、今回のチャレンジで最も長い5日間のフライトとなる。 青森上空を通過する予定だったが、現在(6月1日16時)のところ南下する進路を取っており、新潟付近にいるようだ。航路の逸脱の原因などに関しては不明。特設サイトにてリアルタイムで位置やバッテリー残量を含めた機体状況を知ることができる。 ※16時16分の公式発表では、ソーラー・インパルス2はハワイ方面を天候が思わしくないため予定を変更、名古屋に着陸するとのこと。 ■Amazon.co.jpで購入

    太陽光だけで世界一周「ソーラー・インパルス」、現在日本上空
  • 三重県が放したクマ、滋賀の女性襲う? 担当者連絡せず:朝日新聞デジタル

    三重県は、捕獲したクマを滋賀県多賀町の山中に放しながら連絡していなかったことを明らかにした。同町では27日早朝、女性(88)がクマに襲われて顔の骨が折れる重傷を負っており、滋賀県はこのクマに襲われた可能性が高いとみて三重県に抗議する。 三重県獣害対策課によると、多賀町に隣接する三重県いなべ市で17日、ツキノワグマ1頭が捕獲された。県指定の希少野生動植物種だったことから、県はマニュアルに従い、発信器を着けて滋賀県との県境付近の山中に放した。三重県の担当者は27日、放した場所が多賀町だったことを確認し連絡しなかったことについて、久保久良町長に謝罪した。

    三重県が放したクマ、滋賀の女性襲う? 担当者連絡せず:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2015/05/28
    三重県の熊かどうかの断定は済んでないんだぜ
  • 「あいち森と緑づくり税」について - 愛知県

    愛知県では、県内の森林、里山林、都市の緑を整備、保全する「あいち森と緑づくり事業」を、平成21(2009)年度から実施しています。 この事業の財源である「あいち森と緑づくり税」の課税期間は、令和5(2023)年度までとしておりましたが、県内の森や緑の状況や事業に対する意見、要望などを踏まえ、引き続き事業を継続することとし、あいち森と緑づくり税の課税期間を令和10(2028)年度までさらに5年間延長することとなりました。 引き続き、皆様のご理解、ご協力をお願いします。

    umiusi45
    umiusi45 2014/06/06
    強制徴収されている「あいち森と緑づくり税」っていうのが、全然理解できない
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 朝日新聞デジタル:丸紅が国内最大級メガソーラー 三重・愛知県境 - 経済

    関連トピックス中部電力三重県がメガソーラーの誘致を進めてきた木曽岬干拓地=2006年、朝日新聞社ヘリからメガソーラー建設予定地  三重、愛知両県境に広がる木曽岬干拓地への大規模太陽光発電所(メガソーラー)の誘致をめざしていた三重県は、大手総合商社の丸紅を運営事業者に選び、9日発表した。最大出力は、自治体が公募した施設としては国内最大級の48.7メガワット。約1万5千世帯の年間電力使用量に相当するという。  施設は干拓地約443ヘクタールのうち、伊勢湾岸道の南に位置する約78ヘクタールに設置する。丸紅の事業計画では来年5月に着工し、2014年10月に発電を開始。事業期間は20年で、総事業費は約160億円という。「1キロワット時当たり42円」で中部電力に売電する。  同県が今年8月に始めた企画提案コンペ方式の公募には6社が参加。丸紅は大分市や宮城県岩沼市でもメガソーラーを計画中で、鈴木英敬知事

    umiusi45
    umiusi45 2012/11/12
    埋め立てたはいいけど使い道がなくなって野鳥のサンクチュアリになっている木曽岬干拓地に重機の音が!
  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡停止の発電費 国負担拒否の岡田氏に愛知知事反発 - 政治

    愛知県の大村秀章知事は31日、民主党の岡田克也幹事長と会談し、中部電力浜岡原子力発電所の停止に伴う代替電源の費用を、国に負担するよう求めた。岡田幹事長が「党としては認められない」とはねつけたとして、大村知事は「政権与党としていかがなものか」と不快感をあらわにした。  会談で大村知事は、中部電力管内の5県で共同の要請書を提出。中部電が浜岡停止に伴う代替電源として発電コストの高い火力発電所を稼働させることから、コスト上昇分の費用負担を求めた。会談後、記者団に対し「承服できない。徹底的にやります」と話した。(石井潤一郎)

    umiusi45
    umiusi45 2011/05/31
    「記者団に対し「承服できない。徹底的にやります」と話した」じゃあ、徹底的にやってくださいな
  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発5号機の内部、中電が公開 全炉停止後、初めて - 社会

    浜岡原発5号機の原子炉建屋最上階。中央の円形の部分の真下に冷温停止した炉心がある。左は燃料プール=26日午前、静岡県御前崎市、川津陽一撮影浜岡原発5号機の中央制御室=26日午前、静岡県御前崎市、川津陽一撮影  中部電力は26日、政府の要請を受けて全炉停止した浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の5号機の内部を公開した。停止後、浜岡原発の建物内に報道陣が入るのは初めて。  浜岡原発は14日までに三つの原子炉すべてが停止し、炉内の温度が100度を下回る「冷温停止」の状態に保たれている。  5号機の中央制御室には原子炉内の温度が「39.1度」と電光表示され、運転員ら6人が異常が無いかを24時間監視。燃料棒が入ったままの原子炉は、安全のため、巨大なコンクリート製のふたで覆われた状態で公開された。

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:名古屋市「プラスチックは可燃ごみにするわ。CD、DVD、ビデオテープ、なんでもOK」

    1 名無しさん@涙目です。(静岡県)2011/03/30(水) 22:57:36.21 ID:w1q3ykGz0● ?2BP(6001) 名古屋市、プラ製品=可燃ごみ 市は4月1日から、これまで不燃ごみとして集めてきたプラスチック製品を、可燃ごみとして収集する。 プラ製品ごみの資源化を断念したことに伴う変更。容器包装リサイクル法に基づく分別を導入した 2000年以来の大幅なルール変更となる。  市は08年、プラ製容器包装の収集ルートに、プラ製品ごみを乗せる資源化を計画。 しかし、容器包装の事業者が費用を負担する容器包装リサイクルで、プラ製品ごみが混じると 品質や費用面で問題が生じるとして実施機関が受け入れず、実現できなかった。 プラ製品ごみは不燃ごみの4割を占める。不燃ごみのままでも最終的にプラ部分は焼却されるが、 可燃ごみにすればごみを細かく砕く工程を省くことができる。

    umiusi45
    umiusi45 2011/03/31
    やっと、あの面倒臭いのから開放されるのか!
  • asahi.com(朝日新聞社):多治見市、なぜ日本一暑い? スパコン使って検証へ - サイエンス

    2007年8月に全国の観測史上最高の気温40.9度を記録した岐阜県多治見市。22日も最高気温が39.4度まで上がり、今夏の全国最高となった。なぜ、そんなに暑いのか。その原因を科学的に解明しようと、筑波大学計算科学研究センターの日下博幸講師(気象学)の研究室が来週から同市内で検証を始める。同市も全面的に協力し、効果的な暑さ対策につなげたい考えだ。  都市の「ヒートアイランド現象」を研究する日下講師によると、多治見市が暑い理由には、いくつかの要因が重なっているという。  まず、地理的な条件が挙げられる。同市は中部山岳地帯のすそ野の盆地で、濃尾平野の山側に位置する。海から風が入らず、空気がよどんでいる可能性がある。  盆地内に商業施設や住宅が密集していることも、風の通りを悪くする原因のようだ。気象庁のアメダス観測地点は市北部の消防署隣に設けられており、その付近が、気温の上がりやすい環境になってい

    umiusi45
    umiusi45 2010/07/23
    スパコンはこういうためにあったのか!
  • 浜岡原発:1号機で電源盤から煙 再発防止発表するも--中部電 /静岡 - 毎日jp(毎日新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):名古屋港に高アルカリ水 新日鉄製鉄所の敷地から漏れる - 社会

    愛知県東海市の新日製鉄名古屋製鉄所の敷地内から、排出基準を超えるアルカリ性の水が名古屋港に漏れていたことが分かり、名古屋海上保安部が8日、水質汚濁防止法違反の疑いで同製鉄所に対して強制捜査に入った。今のところ、人体に有害な物質は検出されていないという。  同海保によると、1月18日に同港内を巡視していて製鉄所西側の護岸ブロック2カ所で白い固形物が付着しているのを発見。測定の結果、そこから漏れている液体が、水素イオン濃度(pH)約12度の高アルカリ水であることが分かった。同法では排出基準は5〜9度と規定している。  液体は当時、1日5千リットルが漏れていたが、魚が死んだり海の色が変わったりという影響は報告されていないという。今は同社が護岸を補修して水は漏れていない。  この日は午前9時前に、同海保の職員約30人が製鉄所の捜索を始めた。高アルカリ水が漏れた原因などを調べている。  県水地盤環

    umiusi45
    umiusi45 2010/02/08
    「液体は当時、1日5千リットルが漏れていたが、魚が死んだり海の色が変わったりという影響は報告されていないという。今は同社が護岸を補修して水は漏れていない」
  • 1