タグ

ブックマーク / deeeet.com (35)

  • 2021 Year in Review

    Work I continue working at Mercari, Inc. One of the biggest changes in this year was I changed my role from the individual contributor (IC) to the engineering manager (EM). I’ve been the IC role in all of my carrier and recently worked as Staff plus role. Actually, I was thinking to continue to strive IC path, but, since I got the good opportunity, I decided to take the new role and try new area (

    umiyosh
    umiyosh 2022/01/02
  • Move Fast: How Facebook Builds Softwareを読んだ

    Software Engineering DailyのJeff Meyersonが書いた Move Fast: How Facebook Builds Software を読んだ.というかJeff Meyerson人によって録音されたAudiobookが公開されているのでそちらで聴いた.Podcastホストをやっていることもあり音声はとても聴きやすく長さも3時間くらい (紙のだと123ページ) でさっと聴くことができた. 内容としてはFacebookのエンジニア組織について「Product」と「Culture」「Technology」という観点からCase study的に様々な話がまとめられている.「Product」ではWebからMobileへのシフトの話やGoogle+が出てきた時の話が,「Culture」ではマネージメントやBootcampと呼ばれるオンボーディングプログラムつい

    umiyosh
    umiyosh 2021/07/28
  • Zero Touch Productionとは何か

    GoogleのSREとSecurityによるBuilding Secure Reliable Systems というの中で「Zero Touch Production (ZTP) 」という考え方が紹介されていた.これはインフラの権限管理やインフラの構築そのものの指針となる概念であり,自分がそうあるべきだとずっと思ってきた考え方でもある.これはどのような考え方なのか?をこれまでの歴史を踏まえて具体的なツールや事例とともにまとめておく. Zero Touch Production Building Secure Reliable Systems においてZero Touch Production (ZTP) は以下のように定義されている. The SRE organization at Google is working to build upon the concept of least

  • 社内PlatformチームのProduct Management

    現職においてPlatform チーム(社内基盤チーム)として働き始めて2年近くがたった.このチームにおいて自分はTech Leadをメインに努めてきたが,同時にPlatformの「どのような機能を」「どのような優先度で」作るか? を決めるProduct Manager的な役割も果たしてきた(ちなみにTech Leadに関してはメルカリのテックリードが学んだ、HowよりWhyを重視することが大切なわけ で少し話した).これは何度も失敗しながら悪戦苦闘しつつやってきたが自分たちなりのフレームワークをつくり実際に回すことができている. 未だに試行錯誤しているのでここで書いていることが正解だとは思っていないが,今後同じようにPlatformチーム的なことを始めるひとに向けて現状自分たちがどのようにやっているのかについて簡単にまとめておく(他の会社がどのようにやってるのかも聞きたいのでもし同じような

  • なぜMicroservicesか?

    現職においてMonolithアーキテクチャからMicroservicesアーキテクチャへの移行とその基盤の構築に関わって2年近くが経った.未だ道半ばであるがこれまでの経験や日々のインプットをもとにいろいろ書いておこうという気持ちになった.記事ではそもそもMicroservicesアーキテクチャとは何かを整理し,なぜやるべきか?・なぜ避けるべきかを整理する. Microservices? Microservicesアーキテクチャとは「Single purpose,High cohesion,そしてLoosly Couploedなサービスを組み合わせてシステムを構築する」アーキテクチャ手法である.それぞれの原則をまとめると以下のようになる. Single purpose: 一つのことに集中しておりそれをうまくやること Loose coupling: サービスは依存するサービスについて最小限の

    umiyosh
    umiyosh 2019/05/22
  • Kubernetesがいかに自動化の考え方を変えたか? | SOTA

    先日Japan Container Days v18.12の基調講演で話をさせていただく機会があった.内容としてはMercari のMicroservices Platformの基盤として「なぜ」Kubernetesを選択したか?ついて現状や今後の展望を踏まえて紹介をした. Microservices Platform on Kubernetes at Mercari 「なぜ」の回答としては,CRDやAdmission webhookといった拡張機構を使うことで今後起こりうる様々なWorkloadに特化したPaaSや抽象化レイヤーを書いていけるExtensibilityの高さとそのBuilding BlockとしてのEcosystemの強さを挙げた. このトークのExtensibilityの文脈で話したくて時間がなかったのが「Kubernetesがいかに我々の自動化に対する考え方を変えたか

  • Kubernetes上でgRPCサービスを動かす

    Kubernetes上でgRPCサービスを動かすことが多くなってきている.が適切にロードバランスをする,リクエストを落とさずサービスをデプロイするためにいくつか注意することがあるので簡単にまとめておく. 以下の2つを意識する. Kubernetes ServiceはL4のLoad balancer(LB)であること gRPCはコネクションを使いまわすこと KubernetesのPodは死んだり作られたりを繰り返す.KubernetesのPodにはそれぞれ内部IPがアサインされるが,このIPはPodが新しく作成される度に変わる.IPが変わってもPodにアクセスするためにKubernetesではServiceをつくる.ServiceはPodを抽象化しVirtual IP(VIP)を提供する.VIPを使うことでPodのIPが変わってもPodにアクセスすることができる. VIPはNetwork i

  • KubernetesでGPUを使う

    KubernetesGPUを使う 一般的なWebアプリケーションと比較してMachine Leaning(ML)は複雑なインフラを要求する.Data processingを行う環境やModelのTraining/Validationを行う環境,実際にサービスからModelを利用するためのServingの環境といった複数の異なる環境が必要であり,WorkloadによってはCPUだけではなくGPUも必要になる.これらを効率的に扱うためのインフラを構築・運用するのは容易でなくGoogle and Uber’s Best Practices for Deep Learningにあるようにこれまで培われてきたDevOpsの知見を結集していく必要がある. このような複雑なMLのインフラとしてContainerとKubernetesが利用されることが多くなってきている.特に複数の環境間のPortabi

    umiyosh
    umiyosh 2018/01/16
  • Systems Performanceを読んだ

    Brendan Greggによる“Systems Performance: Enterprise and the Cloud”を読んだ. Linux(Solaris)のパフォーマンスの分野でBrendan Greggという名前を聞いたことがあるひとは多いと思う.名前を知らなくてもが書いているブログやカンファレンスでの発表資料を見かけたことはあると思う.また彼が開発したFlame Graphにお世話になってるひともいるのではないか(ref. GolangでFlame Graphを描く).とにかくパフォーマンスに関して常に先端にいるひとである. そんな彼がSystems(ここでいうSystemsとはCPUやメモリといったハードウェアとKernelやOSといったソフトウェアを指す)のパフォーマンスについて内部のアーキテクチャーを含め徹底的に解説したのが書である.面白いに決まってる. 書の根底

    umiyosh
    umiyosh 2016/11/08
  • Google Omegaとは何か? Kubernetesとの関連は? 論文著者とのQA(翻訳) | SOTA

    エンタープライズ向けのKubernetesサポートを行っているkismatic Inc.による“Omega, and what it means for Kubernetes: a Q&A about cluster scheduling”が非常に良いインタビュー記事だった.Google Omegaとは何か? 今までのスケジューリングと何が違うのか? 何を解決しようとしているのか? 今後クラスタのスケジューリングにはどうなっていくのか? をとてもクリアに理解することができた. 自分にとってスケジューリングは今後大事になる分野であるし,勉強していきたい分野であるのでKismaticの@asynchio氏と論文の共著者であるMalte Schwarzkopf氏に許可をもらい翻訳させてもらった. TL;DR 2013年に発表されたOmega論文の共著者であるMalte SchwarzkopfがG

  • Go1.7のcontextパッケージ

    Go1.7ではgolang.org/x/net/contextがcontextパッケージとして標準パッケージに仲間入りする.そしていくつかの標準パッケージではcontextパッケージを使ったメソッド/関数も新たに登場する.contextパッケージは今後さらに重要な,Gopherは普通に扱うべき,パッケージになると考えられる.記事ではそもそもcontextパッケージとは何か?なぜ登場したのか?なぜ重要なのか?どのように使うべきか?についてまとめる. contextパッケージが初めて紹介されたのは2014年のThe Go Blogの記事 “Go Concurrency Patterns: Context”である.この記事ではなぜGoogleがcontextパッケージを開発したのか,どのように使うのか具体的な検索タスクを例に解説されている.まだ読んだことがない人はそちらを先に読むと良い. co

  • GolangでFlame Graphを描く

    アプリケーションのパフォーマンス問題の解決やチューニングで大切なのは問題のコアやボトルネックに最短パスで到達することである. 基的なパフォーマンス分析の入り口はアプリケーションのスレッドがon-CPUで時間を消費しているかoff-CPUで時間を消費しているかを理解するところから始まる.on-CPUの場合はそれがuserモードかkernelモードかを特定し,さらにCPUプロファイリングによってどのcode pathがCPUを消費しているのかの分析に向かう.off-CPUの場合はI/OやLock,pagingといった問題の分析に向かう. Flame Graphはon-CPUでのパフォーマンスの問題が発覚した時に行うCPUプロファイリングを助ける.どのcode pathがボトルネックになっているのかを1つのグラフ上で理解できる.記事ではFlame Graphとは何か? なぜ必要なのか? を解

  • Werckerの仕組み,独自のboxとstepのつくりかた

    Werckerの仕組み,独自のboxとstepのつくりかた WerckerはTravisCIやDrone.ioのようなCI-as-a-Serviceのひとつ.GitHubへのコードのPushをフックしてアプリケーションのテスト,ビルド,デプロイを行うことができる. Werckerは,TravisCIのように,レポジトリのルートにwercker.ymlを準備し,そこに記述された実行環境と実行コマンドをもとにテスト/ビルドを走らせる. Werckerには,その実行環境をbox,実行コマンド(の集合)をstepとして自作し,あらかじめWercker Directoryに登録しておくことで,様々なテストからそれらを呼び出して使うという仕組みがある.実際,Werkcerで標準とされているboxやstepも同様の仕組みで作成されている(wercker · GitHub). 今回,WerkcerでのGo

  • Dockerのネットワークの基礎

    今までいろいろ触ってきて,Dockerネットワーク周りに関しては何となくは理解していたが,人に説明できるほど理解してなかったのでまとめておく.基は,Advanced networking - Docker Documentationがベースになっている. 仮想ブリッジの仕組み Dockerのネットワークは,仮想ブリッジdocker0を通じて管理され,他のネットワークとは隔離された環境で動作する. Dockerデーモンを起動すると, 仮想ブリッジdocker0の作成 ホストの既存ルートからの空きのIPアドレス空間を検索 空きから特定の範囲のIPアドレス空間を取得 取得したIPアドレス空間をdocker0に割り当て が行われる. コンテナを起動すると,コンテナには以下が割り当てられる. docker0に紐づいたveth(Virtual Ethernet)インターフェース docker0に割り

  • Go言語のDependency/Vendoringの問題と今後.gbあるいはGo1.5

    Go言語のDependency/Vendoringは長く批判の的になってきた(cf. “0x74696d | go get considered harmful”, HN).Go1.5からは実験的にVendoringの機能が入り,サードパーティからはDave Chaney氏を中心としてgbというプロジェクベースのビルドツールが登場している.なぜこれらのリリースやツールが登場したのか?それらはどのように問題を解決しようとしているのか?をつらつらと書いてみる. Dependencyの問題 最初にGo言語におけるDependecy(依存解決)の問題についてまとめる.Go言語のDependencyで問題なのはビルドの再現性が保証できないこと.この原因はimport文にある. Go言語で外部パッケージを利用したいときはimport文を使ってソースコード内にそれを記述する.このimport文は2通りの

  • Hashicorp Ottoを読む

    Hashicorpから2015年秋の新作が2つ登場した. Otto - HashiCorp Nomad - HashiCorp Ottoがなかなか面白そうなのでコードを追いつつ,Ottoとは何か? なぜ必要になったのか? どのように動作するのか? を簡単にまとめてみる. バージョンは 0.1.0 を対象にしている(イニシャルインプレッションである) Ottoとは何か? 公式はVagrantの後継と表現されている.が,それはローカル開発環境の構築も担っているという意味で後継であり,自分なりの言葉で表現してみると「OttoはHashicorpの各ツールを抽象化し開発環境の構築からインフラの整備,デプロイまでを一手に担うツール」である.ちなみにOttoという名前の由来はAutomationと語感が似ているからかつ元々そういう名前のbotがいたからとのこと. なぜOttoか? なぜVagrantで

    umiyosh
    umiyosh 2015/10/05
  • Apache Kafkaに入門した

    Apache kafka 最近仕事でApache Kafkaの導入を進めている.Kafkaとは何か? どこで使われているのか? どのような理由で作られたのか? どのように動作するのか(特にメッセージの読み出しについて)? を簡単にまとめておく(メッセージングはまだまだ勉強中なのでおかしなところがあればツッコミをいただければ幸いです). バージョンは 0.8.2 を対象に書いている. Apache Kafkaとは? 2011年にLinkedInから公開されたオープンソースの分散メッセージングシステムである.Kafkaはウェブサービスなどから発せられる大容量のデータ(e.g., ログやイベント)を高スループット/低レイテンシに収集/配信することを目的に開発されている.公式のトップページに掲載されているセールスポイントは以下の4つ. Fast とにかく大量のメッセージを扱うことができる Scal

    umiyosh
    umiyosh 2015/09/05
  • Tmux Plugin Manager(TPM)を使う

    Tmux Plugin Manager(TPM)を使う TL;DR tmux-plugins/tpmを使うと,Gemfileやpackage.jsonのように,tmux用のpluginを~/.tmux.confに書いてインストール/有効化することができる. 使い方 まず,tpmをインストールする. $ git clone https://github.com/tmux-plugins/tpm ~/.tmux/plugins/tpm 次に,以下のように~/.tmux.confに利用したいプラグインを記述する.プラグインはtmux-pluginsにまとまっている. set -g @tpm_plugins " \ tmux-plugins/tpm \ tmux-plugins/tmux-sidebar \ tmux-plugins/tmux-copycat \ tmux-plugins/tmux

    umiyosh
    umiyosh 2015/08/28
  • Go1.5はクロスコンパイルがより簡単 | SOTA

    Go1.5はクロスコンパイルがより簡単 Cross compilation just got a whole lot better in Go 1.5 | Dave Cheney Go 1.5: Cross compilation — Medium Go言語の良さの一つにあらゆるOS/Archに対するクロスコンパイルがとても簡単に行えることが挙げられる.今まで(Go1.4以前)も十分に便利だったがGo 1.5ではさらに良くなる. 今までの問題を敢えて挙げるとターゲットとするプラットフォーム向けのビルドtool-chain準備する必要があるのが煩雑であった(cf. Go のクロスコンパイル環境構築 - Qiita) $ cd $(go env GOROOT)/src $ GOOS=${TARGET_OS} GOARCH=${TARGET_ARCH} ./make.bash --no-clea

  • Go言語のツールが最新バージョンであるかをユーザに伝えるためのgo-latestというパッケージをつくった

    Go言語のツールが最新バージョンであるかをユーザに伝えるためのgo-latestというパッケージをつくった tcnksm/go-latest Webアプリケーションとは異なり,コマンドラインツールやモバイルアプリはバージョンアップがユーザに委ねられる.そのため一度リリースしてしまうとバージョンアップをしてもらうのが難しくなる(バグを含めてしまった場合にロールバックもできない cf. “Mobile First Development at COOKPAD #deploygate”).とにかくしっかりテストをしてそもそもバクを含めないというのも大切だが,完璧なソフトウェアは存在しないので,アップデートは常に必要になる. モバイルアプリとは異なり,Go言語でツールを書いきバイナリとして配布した場合は,最新のバージョンがすでに存在していることをユーザに伝える仕組みはそもそもない.ので,最新のバー