タグ

仕事術に関するunieye51のブックマーク (4)

  • 2004年10月18日の記事 | blog.jieigaku.net

    << October 2004 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> All About [フリーランス]メルマガコラム All About[起業・独立開業]ガイドの藤井さんが発行している、人気メルマガ「ビジネス選書&サマリー」を講読しています。 http://www.kfujii.com/tcy01.htm その中から、気になって、書きとめておいた部分があります。 ・山 真司さんの「40歳からの仕事術」※サマリーより 戦略とは、限られた時間、費用、資源のなかで成果を最大化することだ。 資源は有限だから、何をやるかでなく、何をやらないかを決める、捨てる意思決定をすることを戦略という。 ・中尾 隆一郎さんの「リクルート流仕事ができる人の原理原則」※サマ

  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
  • 意外と知らない? 仕事で使える「インターネットFAX」サービスの基本 - 日経トレンディネット

    ワタクシゴトですが、東京から滋賀県に引越しました。なぜ滋賀県? 答えは簡単。JRA(日中央競馬会)栗東トレーニングセンターがあるからです。JRAの競走馬たちは東西2つのトレセンのいずれかに所属しなければならず、ここ栗東トレセンはウオッカ、ダイワスカーレットといった日競馬のスターホースたちが生活しているのであります。 生活の変化?うーん、実はあまりないのです。編集さんとは初回の顔合わせは必要ですが、その後の打ち合わせは電話とメールで十分事足ります。この原稿もネット経由で入稿しているし、画像だってデータ送信でOK。ネット環境のインフラが整っていれば、かえって取材現場に近いほうが何かと便利だったりします。 それに、わたしの連絡先は「東京都~」、FAX番号は東京23区の局番「03~」のままなので、特にこちらから言わなければ東京に居ると思われているんですよね。 なぜ、そんなことができるか? 住所

    意外と知らない? 仕事で使える「インターネットFAX」サービスの基本 - 日経トレンディネット
    unieye51
    unieye51 2009/06/03
    インターネットFAX
  • ITエンジニアを続けるうえでのヒント

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■ITエンジニアの経験年数と悩みとの関係 ITエンジニアとしてのキャリアは何年になりますか。連載の第1回の冒頭としては乱暴か書き方かもしれませんが、皆さん、いかがですか。 3年以下であれば、悩みはまだ少ないでしょう。石の上にも3年とはよくいったものです。まずは3年を目安に無我夢中でキャリアを磨いてください。3年持たない人はエンジニアに向いていないのでしょう。多くのITエンジニアを私は見てきました。その中で、ITエン

  • 1