タグ

ffmpegに関するunieye51のブックマーク (5)

  • ウノウラボ Unoh Labs: FFmpegで変換した3GPP動画をNTTドコモiモーションのストリーミング再生に対応させる (for Linux)

    isogawaです。 さまざまな形式の動画を携帯電話向けに変換して配信するサービスでは、変換処理をFFmpegで行っている例が多いと思われます。しかしFFmpegが出力する3GPPファイルは、NTTドコモiモーションの、ストリーミング(プログレッシブダウンロード)方式での再生はできません。QuickTime Proや携帯動画変換君で作成した動画はストリーミング再生も可能ですが、変換処理をLinux上で行っている場合には、これらを利用するわけにもいきません(できないことはないですが)。ではどうしたらいいでしょう?という小ネタ。 なにが問題なのか +--ftyp +--free +--mdat +--moov +--mvhd +--trak | +--tkhd | +--mdia +--trak | +--tkhd | +--mdia +--udta 3GPPのファイルフォーマットについては、

  • 118. ffmpeg-phpで動画のデータを取得しよう

    オープンソースで動画や音声を変換するツールと言えば、ffmpegがあります。多彩なコーデックに対応しており、いろいろなものに使われています。 このffmpegの機能の一部をPHPで簡単に使えるようにしたエクステンションがffmpeg-phpです。これを使えば、少ないコードで簡単に、動画のプロパティや画像を取得できます。 では、早速使い方の解説です。 ffmpeg-phpのインストールには、ffmpeg体が必要で、ffmpegのコンパイル時に

    118. ffmpeg-phpで動画のデータを取得しよう
  • CentOSにffmpegをインストールしよう | @blog.justoneplanet.info

    ■インストール環境 CentOS 5.2 システムは64bit版 rootでログオン出来る Pleskがインストールされていたが、yumはインストールされていないマシンでした。そこで、rpmの依存パッケージ地獄から脱する為にyumをインストールする事にした。 yumのインストール 最重要注意点 Pleskでサーバを管理してる方は、インストール後に「yum update」を実行してはならない!Pleskが死んでしまいます。 必要パッケージリスト yum-3.0.5-1.el5.centos.5.noarch.rpm yum-metadata-parser-1.0-8.fc6.x86_64.rpm python-elementtree-1.2.6-5.x86_64.rpm python-urlgrabber-3.1.0-2.noarch.rpm python-sqlite-1.1.7-1.2.

  • FFmpegで作る動画共有サイト書籍公式サポートサイト

    書籍「FFmpegで作る動画共有サイト」は、動画に関する基的な仕様・規格の解説から、FFmpegのインストールやコマンドの解説、代表的なスクリプト言語での利用方法はもちろん、動画共有サイトに必要なFlashを使ったFLVプレイヤーの制作方法(字幕機能もあり!)まで解説し、最後には実際の共有サービスの立ち上げ方までサンプルを交えて解説します。FFmpegで作る動画共有サイト書籍情報 著者:原一浩・寺田学・間雅洋・足立健誌・堀内康弘・堀田直孝・月村潤・尾花衣美 企画構成:株式会社エフエックスビイ / 編集:有限会社アンジー、加藤伯明 価格:¥2,940(税込) B5変型判 272ページ / 毎日コミュニケーションズ ISBN-10: 483992466X → Amazonで購入する サポート情報 3章-2:LinuxFFmpegをインストール:64ページ FFmpegをオプションを

  • ffmpeg - Wikipedia

    LGPL 2.1+, GPL 2+ NVIDIA Performance Primitivesでコンパイルした場合は再頒布不可[5] FFmpeg(エフエフエムペグ)は動画と音声を記録・変換・再生するためのフリーソフトウェアである[6]。Unix系オペレーティングシステム (OS) 生まれであるが現在ではクロスプラットフォームであり、libavcodec(動画/音声のコーデックライブラリ)、libavformat(動画/音声のコンテナライブラリ)、libswscale(色空間・サイズ変換ライブラリ)、libavfilter(動画のフィルタリングライブラリ)などを含む。ライセンスはコンパイル時のオプションによりLGPLかGPLに決定される。コマンドラインから使用することができる。対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能なため、幅広く利用されている。 解説[編集] FFmpegは、単体

    ffmpeg - Wikipedia
  • 1