タグ

.*「サーバ」に関するunieye51のブックマーク (6)

  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ハードウェア編)

    尾藤正人です。 ウノウでは最近新オフィスに引越ししたのですが、新オフィスにサーバルームを設置してフォト蔵のサーバをホスティング業者から自社サーバに移行しました。 自社サーバに移行のは下記のような理由からです。 フォト蔵のようなストレージ系のサービスの場合、十分な帯域を確保する必要があるが、広帯域を確保するにはコストがかかる フォト蔵のようなストレージ系サービスの場合、大容量のHDDが必要になるが、大容量のHDDを搭載したマシンはハイエンドマシンになり、増設コストがかかる マシンの増設に時間がかかりフレキシブルに対応できない というわけで自社サーバに移行したわけですが、自社サーバに移行するにあたって様々なノウハウがたまってきました。 サーバ構築にはいろいろトピックスがありますが、今回はハードウェア的な部分について書きたいと思います。 ・マシンは全て同じ構成にする 数多くのサーバを運用するに

  • さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース

    株式会社はてなでは創業以来、ある一定数のサーバは自作のものを使ってきました。例えば、これまで主に活躍していたサーバの「金森」(愛称)は社長の近藤が設計したもの。そして、このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー、無事稼動を始めました。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する この新しいサーバ、例えてみるなら長身でスリム、おしゃれも気遣うイケメンだぜ……?とにかく今すぐどこかに自慢しにいきたい。そういえば、データセンターをお借りしているさくらインターネットさんとはお互いに勉強会を開く仲。さくらインターネットさんも「自前主義」を掲げサーバを自社で作っていらっしゃるとか。そこで、お互いの自作サーバを持ち合い、お披露目と情報交換をすることとなりました。 さくらインターネットさん側の参加者は、田中邦裕社長(写真右端)、技術部主任の加藤直人さん(写真右から二番目)。 はてな

    さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース
  • 自宅にサーバを立てることについて - World Wide Walker

    自宅にサーバを立てることについて Posted by yoosee on Web at 2004-11-05 23:42 JST1 「サーバ」に対する誤った認識ビジネスでサーバを扱う人間の端くれとして、内容に何の異論もない。それでも個人的には「自宅でサーバ立てるのは楽しいよ」とだけ言っておきたい。自宅にせよなんにせよ、自分で root 持ってインターネットに繋がってるサーバを自由にいじりつつ管理するのは確かに大変だけどその分の楽しみというのもあるから。 ただ、立てるだけだと三日坊主になる(そうして放置されるのがもっとも質が悪い)ので、自分の情報生活インフラなり友達やコミュニティ向けのサービスを自サーバ運用する。サービスダウンが自分や周りにクリティカルな不利益になるので、頑張って運用せざるを得なくなる。運用やトラブルから学ぶ事は非常に多いので、情報処理技術者として勉強したいならばもってこいだ

  • 「エラーメッセージ」

    そもそも数字は何を表しているの? ネットで検索したところ、 http://way.direct.ne.jp/HTTP/rfc2616_ja/ に置いてある「HTTP/1.1」のリソース(日語訳)に辿り着きました。これによると、この数字は「ステータスコード」というもので、一番左の数字(百の位)に意味があるようです。 1xx: Informational - リクエストは受け入れられ、処理を続けている 2xx: Success - 動作は正常に受信され、理解され、受け入れられた 3xx: Redirection - リクエストを完了するためには、さらに動作を行わなければならない ここまでは「エラーメッセージ」というワケではないようです。 そして、 4xx: Client Error - リクエストは間違った構文か、果たす事のできないものを含んでいる 5xx: Server Error - サ

    unieye51
    unieye51 2009/01/29
    エラーメッセージ
  • 「サーバー監視サービス」をざっくり集めてみました | *|M|e|t|a|M|i|x|

    「サーバー監視サービス」をざっくり集めてみました 友引 by maskin サーバー運営でもっとも大切なことといえば「障害の監視」だ。完璧なサーバーなど存在しない。いかに早く問題を発見し、それに対処できるかが安定したサーバー運営の要となるが、サーバー体の構築とは違い、なんとも面倒な作業である。ホスティング会社に任せるのもいいが、コストがかかる。どうしたらいいか? そんなときに便利なのが無料のサーバー監視サービスだ。オススメのものをざっと集めてみたので、興味のある人はチェックしてみてはどうだろう。 ・【無料】サーバ監視/ネットワーク監視サービス(株式会社シーマン) WEB(HTTP),FTP,MAIL(SMTP,POP3)、DNS等を5~10分間隔で24時間監視。障害報告は携帯メールに送付される。大企業向けプレミアムプランもあり。所有サーバーで国内設置のもののみ。 ・無料匿名サーバ

    unieye51
    unieye51 2008/12/08
    サーバー監視サービス
  • 苦い開発

    自らの経験と引用をメモ。

  • 1