タグ

開発に関するunieye51のブックマーク (55)

  • 【無料テンプレ付】シーケンス図完全マニュアル 基礎知識~書き方まで徹底解説

    システム設計でよく使われるシーケンス図。先輩に書けと言われたけど、「そもそもシーケンス図って何?」、「必要性は?」、「どう書けば良いの?」という方も多いのではないでしょうか。 シーケンス図は、オブジェクト指向のソフトウェア設計では必須と言える重要なものです。難しいイメージを持っている方も多いですが、ポイントさえ抑えればけして難しいものではありません。若手エンジニアでも十分書くことができます。 この記事では、シーケンス図の基礎知識から書き方までどの記事よりも詳しく解説します。この記事を読み終えたとき、若手エンジニアもシーケンス図を書けるようになっているでしょう。この記事を参考に、シーケンス図を書いてみましょう。 1.シーケンス図とは シーケンス図とは、オブジェクト指向のソフトウェア標準設計手法群である「UML(統一モデリング言語)」の1つで、プログラムの処理の概要や流れを設計する際に使われる

    【無料テンプレ付】シーケンス図完全マニュアル 基礎知識~書き方まで徹底解説
  • 開発用 PC で複数の Docker コンテナを起動して連携させる (Docker Compose)

    概要 「Docker CLI チートシート」および「Dockerfile ベストプラクティス (仮)」でコンテナの作成方法および単体での起動方法を把握しました。これらコンテナを複数起動して連携させる、オーケストレーションを実現する方法しては Docker 社が提供する Docker Swarm だけでなく、Amazon EC2 Container Service (ECS) や Google Container Engine (GKE) などが存在します。これらの方法のうち、特に今後優勢とされるのが GKE で採用されている Kubernetes であり、Docker 社はこれを Docker Swarm と同様に公式にサポートすることを発表しました。 そのため、今後は以下にまとめる Docker Compose だけではなく Kubernetes も開発用 PC での環境構築に利用できる

    開発用 PC で複数の Docker コンテナを起動して連携させる (Docker Compose)
  • PHPConにて話した「PHPを使う理由」の解説 - SCOUTER開発者ブログ

    PHPConにて話した「PHPを使う理由」の解説 こんにちは、 kotamat です。 2018-12-15 PHPカンファレンス2018にて、スポンサリングさせていただきました! phpcon.php.gr.jp お配りしていたチラシ 結構目立っていたようです プラチナスポンサーをさせてもらったので、「PHPを選ぶ理由」というタイトルでスポンサーセッションさせていただきました。 記事は発表内容を簡単に解説します。 軽くまとめると 入社したタイミングで、言語含めた技術の再検討を行った。 採用難易度、市場性、習熟度などを総合的に判断してLaravel Vue.jsを採択した。 情報発信を通じてポジション形成を行った。 PHPが苦手なものは技術で解決していく。 どうしても無理なところは他言語を使う前提でアプリケーションを構築していく。 採用難易度という概念について 人によるとは思いますが、あ

    PHPConにて話した「PHPを使う理由」の解説 - SCOUTER開発者ブログ
  • LaravelでのAPI開発を爆速にするためにやっていること

    2019年2月16日、PHPのフレームワークであるLaravelをメインテーマに据えた技術カンファレンス「Laravel JP Conference2019」が開催されました。「Laravel JP」を冠したイベントとして日初開催となる今回。数多くのLaravelユーザーが参加し、知見を共有します。プレゼンテーション「LaravelでのAPI開発を爆速にするためにやっていること」に登壇したのは、株式会社SCOUTERの松宏太氏。自社のAPI開発において取り組んでいることについて語りました。講演資料はこちら LaravelでのAPI開発を爆速にするためにやっていること 松宏太氏(以下、松):お越しいただきありがとうございます。『LaravelでのAPI開発を爆速にするためにやっていること』というタイトルで発表させていただきます。よろしくお願いします。 もしかしたら知ってる人がいるかも

    LaravelでのAPI開発を爆速にするためにやっていること
  • Laravel+PostgreSQL+Vue.jsでSPA開発【チュートリアル】 - OPTiM TECH BLOG

    はじめに 皆様こんにちは。OPTiM新卒1年目エンジニアの青木です。 前回は早押しボタンなんかを作っていました。 tech-blog.optim.co.jp 今回は、PHP フレームワークの Laravel を、PostgreSQLVue.js と組み合わせて作成する TODO アプリを通して紹介します。 このフレームワークらはこちらの記事でも密かに利用しています。 tech-blog.optim.co.jp OPTiMではあまり利用されていませんが、一部のアプリケーションで実利用されている箇所もございます。 PHPは昔のイメージからかなり避けられていていますが...今のPHPとそのフレームワークはすごく発展していてとても使いやすいので是非使っていただきたい!という気持ちがあります。 ですが、現状はあまり利用していただけなくて個人的には悲しい気持ちでいっぱいです。 そんなPHPですが

    Laravel+PostgreSQL+Vue.jsでSPA開発【チュートリアル】 - OPTiM TECH BLOG
  • SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発の裏側

    2019年1月30日、株式会社Re:Buildが主催するイベント「【Nuxt.js/Vue.js】スタートアップ企業導入事例」が開催されました。近年注目を集めるNuxt.jsやVue.jsを実際の開発現場でどのように活用しているのか、スタートアップ4社が集い、自社の取り組みを語ります。プレゼンテーション「SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発」に登壇したのは、株式会社リビルドの嘉数侑起氏。講演資料はこちら SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発 嘉数侑起氏(以下、嘉数):みなさん、こんばんは。「SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発」というタイトルで、プレゼンさせていただきます。株式会社Re:Buildの嘉数と申します。よろしくお願いします。 こちらがアジェンダです。 今回、Nuxt.jsをこれから導入しようと検討し

    SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発の裏側
  • 気をつけよう:プログラミングのキャリアの話 – 前編 | POSTD

    プログラミングの森の奥で道に迷わないために 私がプログラミングの仕事を始めたばかりのころの悩みの種は、どの言語や技術を選ぶべきか、でした。何を学び、何から始めればいいのか。プログラマとしての初仕事を獲得するために知っておくべきことは何か。そのころ(ほぼ10年前)、CourseraやUdemyや SoloLearn は、ありませんでした。いい職に就くための確実な方向、完璧な道筋がどんなものなのか、私にはわかりませんでした。高給で、満足できて、優遇される、21世紀の宇宙飛行士、つまりプログラマの仕事を得るには。 問題は今でも相変わらず同じです。ビギナーは選択の段階でつまずき、優れたプログラマになるための近道はなく、コミュニティは「Pythonっていう言語は簡単ですか?」というような新入りの質問を歓迎するほど温かくもありません。プログラマとして成功するための道筋は、むしろ以前よりも見えにくくなっ

    気をつけよう:プログラミングのキャリアの話 – 前編 | POSTD
  • 小さい組織でMicroservices Architectureは止めた方がいい

    この投稿はMicroservices Advent Calendar 2018 19日目の投稿です。 簡単なまとめ マイクロサービスの大きな利点は、 チームに権限と責任を委譲することで、 組織が拡大してもチーム毎に自走することで開発スピードが落ちないことです。 小規模組織だとチーム毎に自走することが難しい場合が多く、マイクロサービスとしてのチームを組んでいることが足枷になります。 障害の局所化やビルドの高速化を欲しいならそれは垂直分割した分散システムで十分です。1 そのため、分散システムを持つチーム(≠マイクロサービスのチームではない)という認識を持った方が、無駄なオーバーヘッドが無くなりお得だと思います。 マイクロサービスの利点とは何か マイクロサービスではプロダクト毎にチームとシステムを分割し、 各チームが独自の権限で自分達のシステムを開発していくことで、 コミュニケーションコストを抑

  • サーバーレス開発を始めて6ヶ月間なので振り返りをしてみる - YOMON8.NET

    今の会社(BeeX Inc.)に来て、半年くらいサーバーレス開発をやってきました。 やっと人並みに(?)サーバーレス開発進められるようになったのと、開発が一息ついたので振り返りをしてみようと思います。 はじめに サーバーサイドについて 使用サービス LambdaGolangで書きました Golangで辛かったこと Golangで良かったこと クライアントサイド サーバーレス開発が大変だったこと 関連コンポーネントが多い 障害の原因特定が難しい ネットワーク絡むとハマりやすい 統合テストが大変 裏の動きが見えない 情報収集の難易度が高い サーバーレス開発で良いと思ったこと サービスの環境全部をコードで表現できる 処理の特性によっては圧倒的に安い OSに入らない、入れない 運用が楽になる(はず) まとめ はじめに 初めてのサーバーレス開発を手がけたこの数カ月を振り返ってみると、エンジニアとし

    サーバーレス開発を始めて6ヶ月間なので振り返りをしてみる - YOMON8.NET
  • 8時間耐久PHPUnitの教室

    下北沢で開催したPHPUnit講座の資料です。 動画などはこちら。 http://blog.candycane.jp/archives/1480

    8時間耐久PHPUnitの教室
  • 入門Laravelチュートリアル (1) イントロダクションと環境構築 | Hypertext Candy

    この連載記事では、Laravel を使用した Web アプリケーションの開発方法を紹介します。実際に(お決まりの?)ToDo アプリを開発する手順を通して Web 開発のエッセンスを学んでいただけるように書いていきます。取り扱う Laravel のバージョンは現時点で最新の 5.7 です。 電子書籍版も公開しています。 はじめに 対象者 Web 開発、特にフレームワークを用いた開発の経験が浅い方を対象としています。他の言語やフレームワークの経験があって Laravel について知りたい方にも参考にしていただけると幸いです。 学ぶこと、学ばないこと このチュートリアルでは Laravel の基機能を学ぶこと、「フレームワークってこんな感じなんだ」という理解を得ていただくことを目的としています。次のステップを自身で踏み出すきっかけになればいいなと思っています。 そのため、例えばメソッドのオプ

    入門Laravelチュートリアル (1) イントロダクションと環境構築 | Hypertext Candy
  • 初心者向けGo言語のイ・ロ・ハ!!~Goを採用している2社がノウハウ大公開

    ここ数年で導入企業が増え続けているGo言語。 しかし、まだまだ他の言語に比べると情報は少なく、「名前は良く聞くようにはなったけど、実際にはどういう特徴があるのかわからない」といった方が多いのではないでしょうか? 今回はそういった方々のためにインテリジェンス社とトークノート社の2社をお迎えして初心者向けGo言語勉強会を実施いたしました。 Go言語の歴史からメリット・デメリット、また各社が導入することになった背景まで幅広くお話いただきました。 理解しやすい初心者向けの内容となっておりますので、Go言語に興味がある方は必見です! 講演者プロフィール 株式会社インテリジェンス 大谷 祐司氏 Sierでシステム開発を経験したのち、2007年にリクルートエージェントに入社。事業企画を経験した後、2008年よりサイバーエージェントにてインターネット広告のシステム部署を立ち上げ、子会社の技術責任者に就任。

    初心者向けGo言語のイ・ロ・ハ!!~Goを採用している2社がノウハウ大公開
  • React Native開発のつらい点まとめ – MMiyauchi Blog

    React Native v0.42で開発していて、つらい点を述べていく。良い点はあったかもしれないが、忘れてしまった…(良い点含めたより公平な意見は、あらためてまた今度書く  2018年2月28日追記: 書きました!!→ React Native開発の良い点と注意点まとめ)。 なお、製品でReact Nativeを運用されている方で、他にもつらいとおっしゃっている方もいるようなので、自分がReact Nativeに対して感じているこのつらさは間違っていないと思う。 大前提として「React Nativeは、Viewしか扱わないReactがベース」である これがそもそものReact Nativeがつらいと思える根的な原因かもしれない。React Nativeのコンセプト通り、React Nativeではたしかに、Reactの知見をほとんどそのまま流用してReact Nativeではアプリ

    React Native開発のつらい点まとめ – MMiyauchi Blog
  • https://geechs-magazine.com/tag/lifehack/20160927_2

    https://geechs-magazine.com/tag/lifehack/20160927_2
  • React Native をプロダクションで採用した知見を共有します | Snow Robin's Tech

    このたび、スノウロビンでは React Native でのアプリ開発にチャレンジしました。 記事では入門レベルを超えてプロダクションに採用してわかった知見を紹介します。 どんなアプリをつくったか医者と患者に分かれて、ビデオ通話とチャットができる、医療系ビデオ通話アプリを開発しました。ビデオ通話とチャットにはTwilioの Programmable Video と Programmable Chat というサービスを使っています。 以下の4種類のアプリを開発しました。 iOS 医者アプリAndroid 医者アプリiOS 患者アプリAndroid 患者アプリReact Native を採用した理由4種類のアプリでしたが、 iOS / Android ともにデザイン・基的な挙動は同じということで、効率よく開発するためにクロスプラットフォーム技術の採用を検討しました。 React Native

    React Native をプロダクションで採用した知見を共有します | Snow Robin's Tech
  • Angular/React/VueでのPWAの始め方

    This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters. Learn more about bidirectional Unicode characters

    Angular/React/VueでのPWAの始め方
  • Web 技術をキャリアの中心にしない

    うろ覚えの記憶だが、2013 年に Twitter でこの話題が拡散されていたと思う。Web 業界では誰もが知っていながら誰もが認識しているわけではなかった簡潔な表現に、当時の私は衝撃ではなく、うまいこと言うなと感心していた。 しかし、当時はまだまだ Web 技術は発展途上でありながら先進的なイメージがあったように思う。ソフトウェア開発の未来が Web 技術であることは多くの人は認識していたが、Web はさして大きくないリソース上の制約を設けつつ、さして多様性のないプロトコル上の制約を受けつつ、特定技術に絞れば2年ぐらいやればその分野の詳しい人になれるという、Web 業界以外のソフトウェアエンジニアからみたとき、スキルとしてどこかチャラいイメージがあった。 知人の Linux Kernel 開発者とゲームの話をしていたとき、経験や知識の積み重ねで勝てないゲームは嫌いだという話になって、その

    Web 技術をキャリアの中心にしない
  • SPA が、ウェブ開発のベストプラクティスになる時代 - mizchi's blog

    最近のフロントエンドに関するお気持ち。正直まとまってはない。 最近、こんな感じのツイートや記事が増えた。 web 技術をキャリアの中心にしない シングルページアプリケーション (以下SPA) の台頭により、私の観測範囲ではモダンな Web サイトは SPA で作られるようになった。サーバーサイドは JSON を返す API サーバーとなり、DB やバックエンドシステムのプロキシのような存在になりつつある。 私はサーバーサイドエンジニアとしてキャリアを積んできた。SPA が流行りだした頃、いずれサーバーサイドエンジニアは不要になって自分のキャリアを考え直さなくてはいけない時期がくるのではないかと戦々恐々としていた。 自分も元々、SPA を他サイトとの「差別化技術」と定義していた。ブラウザのタブページのライフサイクルにおいて、初期化プロセスを一回にまとめてシームレスな遷移を実現する技術。たとえ

    SPA が、ウェブ開発のベストプラクティスになる時代 - mizchi's blog
  • BFF(Backends For Frontends)超入門――Netflix、Twitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由

    BFF(Backends For Frontends)超入門――NetflixTwitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由:マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発(1)(1/2 ページ) マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発に求められる技術の1つBackends For Frontends(BFF)について解説する連載。初回は「超入門」としてBFFの概要や事例を中心に紹介する。 連載「マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発」では、今注目のBackends For Frontends(BFF)について数回にわたって解説します。初回である今回は「超入門」としてBFFの概要や事例を中心に紹介します。第2回はBFFの作り方について、第3回はBFFを使ったフロントエンド開発者主導のマイクロサービス/API化の手順について解説します。 想定読者は、Webア

    BFF(Backends For Frontends)超入門――Netflix、Twitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由
  • DRESPIC開発の裏側 ~技術選定~ | Wedding Park CREATORS Blog

    はじめまして!システムエンジニアの谷渕です。 今日は、DRESPIC( https://drespic.net )についてお話ししようと思います。 DRESPICとは…? DRESPICは、2017年1月11日にオープンした、ウエディングドレスのクチコミサイトです。私はこのサイトの立ち上げエンジニアとして、昨年からDRESPICに関わっています。サイトを0から立ち上げるという、わくわくと不安といろいろな気持ちを抱えて、事業責任者の、「ドレス業界に革命を起こしたい!」という夢に乗っかって、一緒に叶えよう!と決意し、DRESPICをつくってきました。 DRESPICは女子チームで、年も近いことから、かわいい!と思うものも似ていて、ロゴ決定やサイトのテイストなど、チーム全員で、絶対にこれがいい!と納得できるものを集めて、全員でDRESPICサイトへの愛を深めながら、大事に大事にリリースに向けて育

    DRESPIC開発の裏側 ~技術選定~ | Wedding Park CREATORS Blog