タグ

ブックマーク / blog.takuros.net (3)

  • AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい

    今年もラスベガスで、AWSの最大のイベントre:Invent開催中です。初回のキーノートが終わった所ですが、怒涛のサービス発表で頭が混乱中です。整理のために、サービスに対する感想をつけてみます。間違っているかもしれないので、悪しからず。 AWS AppSync モバイル等での複数端末のデータ同期を見据えたソリューション。必要性はすごく解るが、それってCognito Syncでやりたかったことじゃないのかな?認証認可のサービスにデータ同期を加えた筋の悪さを解消に来たのか? 2017/12/3 追記 中の人曰く、次のような役割分担とのこと AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい ありがたし / Cognito Syncは「一つのIdentityに(≒一人の人間)が持つ」複数端末間での設定値等の同期のためのものだったので、前提と志向が違うのです > AppSync “それ

    AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい
  • Ingress レベル16の私が、Pokemon Goを2日間やった感想 - プログラマでありたい

    ちょっと上から目線のタイトルにしてみました。ハマり過ぎるのが解っていたので、Pokemonはするつもりはなかったです。しかし、こんなに流行になってしまうと、どんなものか把握していないと差し障りが出るレベルなので始めました。まだ数時間やったレベルですが、現時点での感想はIngressの問題点を解決して万人向けに上手く調整してきたという印象です。 Ingressの問題点 Ingressはよく出来たゲームですが、万人受けするゲームではないです。また、幾つかの問題点があります。それは、基的には陣取り合戦なので他のユーザを敵と認識しやすいゲーム設計となっている点です。その原因の1つに、レベルとメダルが密結合している点にあります。レベル9以上にレベルをあげる為には、得点+メダルの数が必要になります。そのメダルの中に幾つかに、他ユーザの行動によって左右される条件があります。その最たるものがガーディアン

    Ingress レベル16の私が、Pokemon Goを2日間やった感想 - プログラマでありたい
    upamune
    upamune 2016/07/25
  • AWS Lambda+PhantomJS/CasperJSでスクレイピング - プログラマでありたい

    AWS Lambdaはサーバ不要のプログラムの実行エンジンです。インフラ側はAWSが管理するのですが、実行原理が解っていると思いの外に自由度が高いです。Shellやコマンドを同梱させれば動くし、依存するライブラリがなければAmazon Linux上でビルドして同梱させれば良いのです。その実例の1つに、Lambda+PhantomJSがあります。PhantomJSは、ブラウザ不要で画面描画ができるツールです。リンクのクリックやボタンの押下・フォームに入力も出来るので、ログインが必要なページの情報を取ってくるということやスクリーンショットを取るといったことも可能です。LambdaPhantomJSを組み合わせてお手軽スクレイピングをしてみましょう。 プロジェクトの用意 Github上にビルド済みのライブラリ込のプロジェクトphantom-lambda-template)があるので、それを使

    AWS Lambda+PhantomJS/CasperJSでスクレイピング - プログラマでありたい
    upamune
    upamune 2015/12/01
  • 1