タグ

歴史に関するvivit_jcのブックマーク (243)

  • なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?

    By Jasperdo スマートフォンやタブレットの普及に伴い、ちょっとした外出時から旅行時に至るまで、地図の活躍の場が増えたように思われます。そんな地図では大抵の場合、上方向が「北」を指しているもの。これに疑問を持ったAl Jazeera Americaが、古い地図をたどることでこの謎の答えを導き出しています。 How the north ended up on top of the map | Al Jazeera America http://america.aljazeera.com/opinions/2014/2/maps-cartographycolonialismnortheurocentricglobe.html 「なぜ地図の上方向が常に『北』を示すのか?」という問いに対する回答は、Al Jazeera Americaの調べによると一般的には「ヨーロッパ人が地図を作り、彼ら

    なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?
  • ソチと消された宇宙飛行士 | その他 | sorae.jp

    ロシアのソチで6日、第22回冬季オリンピックが開幕した。これから23日までの間、世界中のアスリートたちが熱い戦いを繰り広げる。 ところで、ソチといえば、宇宙開発史の中においても関係が深い場所である。 1961年4月12日に人類初の有人宇宙飛行に成功したユーリ・ガガーリンと、その同僚の宇宙飛行士たちの"6名"は、翌5月に休養のため、黒海に面したリゾート地であるソチを訪れた。 そのとき撮影されたのが上に掲載した写真である。しかし上と下の写真を比べると、後列の真ん中にいる人物が消されているのが分かる。 この消された宇宙飛行士の名前はグリゴーリィ・グリゴーリエヴィチ・ネリューボフという。彼は1934年3月31日にウクライナで生まれ、ソ連空軍のパイロットとなった。彼は優秀なパイロットで、1960年3月7日に、ユーリ・ガガーリンら20名と共に、宇宙飛行士の一人として選ばれ、さらに翌年、ヴォストーク宇宙

    ソチと消された宇宙飛行士 | その他 | sorae.jp
  • ネットで「承認欲求」が使われるようになっていった歴史 - シロクマの屑籠

    この記事では、インターネットやメディア上で承認欲求という言葉が使われるようになっていった経緯について、個人的にまとめてみる。 現在、承認欲求という言葉はネットスラングのように用いられている。と同時に、著明な学者さんが「承認」という言葉を使ったり、承認欲求をメインテーマにしたが売られたりもしている。だが、こうした風景が昔からあったわけではない。 グラフ:承認欲求の検索件数。Googleトレンドより。 承認欲求という言葉がネットで流通するようになった歴史は意外と短い。2006年頃までは、ほとんど使われていなかった、と言って差し支え無いだろう。実際、Googleトレンドで「承認欲求」のGoogle検索数を確かめてみると、2008年夏頃に小さなピークを迎えた後、いったん殆ど検索されなくなり、2010年5月頃から再び検索件数が増えはじめ、その後、急激に増加している。 こうした動向を踏まえて、インタ

    ネットで「承認欲求」が使われるようになっていった歴史 - シロクマの屑籠
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/02/04
    確かに昔は自己実現って言ってた、MMO(天誅)の歌詞もそうだ
  • 薬物をめぐって世界はゆっくりと回る――薬物戦争とハーム・リダクションの間で/佐藤哲彦 - SYNODOS

    今年1月1日、アメリカ合衆国コロラド州の州都デンバーで、レクリエーション用のマリファナ販売が開始された。販売免許をもつ店の前には、開店前から大勢の人たちが列を作り、販売開始が待ちきれない様子であった──このニュースはNHKをはじめとした日のマスメディアでも取り上げられ、われわれの知るところとなった。 この販売開始は2012年11月に可決したコロラド州憲法の改正(Colorado Amendment 64)に基づくものである。この改正により同州ではマリファナの個人使用をアルコールと同じように扱うことになった(*1)。販売に課税することで税収増を目的とするのである。 アメリカ合衆国のマスメディアは今回の販売開始をアメリカ史上初のこととして大きく取り上げ、アメリカにおける薬物の歴史を変える出来事と論じており、CNNにいたってはコロラド州がマリファナ産業のシリコンバレーになるかもしれないなどとも

    薬物をめぐって世界はゆっくりと回る――薬物戦争とハーム・リダクションの間で/佐藤哲彦 - SYNODOS
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/01/26
    長いけどためになる記事。
  • 魔女に与える鉄槌 - Wikipedia

    『魔女に与える鉄槌』1669年版の題扉 『魔女に与える鉄槌』(まじょにあたえるてっつい、羅: Malleus Maleficarum[† 1])とは、ドミニコ会士で異端審問官であったハインリヒ・クラーマー[† 2][† 3]によって15世紀に書かれた魔女に関する論文。序文に名前が出てくるドミニコ会士ヤーコプ・シュプレンガー(英語版)はかつて共著者と考えられていたが、クラーマーが事実上の著者で、シュプレンガーはその学識者としての名声を箔付けに利用されたにすぎないとも言われている[2]。 概説[編集] 『魔女に与える鉄槌』は1486年にクラーマーによって書かれた。同年秋シュパイアーで初版が印刷され、1487年の版で序文が付された[3]。中世における魔女理解のエッセンスともいうべきであり、1435年から1438年頃に書かれたヨーハン・ニーダー(英語版)の『蟻塚(英語版)』全5巻(の内の第5巻)

    魔女に与える鉄槌 - Wikipedia
  • 「アンタの力が必要なんだよ!」「よしてくれ。何年も前の話だ」

    補足 ハッシュタグ (#アンタの力) は指定したので、ネタのあるオッサンは続きをプリーズ (気付いたら拾っとくヨ)。 ネタが増えてきたので感想ツイートは外してるヨ。ゴメンネ。 ネタについての解説は野暮なので (ツイートでは) やめとくけど、コメ欄で解説しちゃっても全然 OK だヨ。 解らないネタは近くのオッサンに聞いてみよう。(多分) 聞いてもいない事までベラベラ喋りだすゾ! "ググって解るネタ" と "ググっても解らないネタ" があるヨ。 ツイートしているオッサンの記憶も (多分) 曖昧なので間違ってるトコもあると思うヨ。 恥ずかしがって書くと余計に恥ずかしいゾ。オッサン自身が主人公になったつもりで書いてネ。

    「アンタの力が必要なんだよ!」「よしてくれ。何年も前の話だ」
  • ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎:日経ビジネスオンライン

    海部 美知 エノテック・コンサルティングCEO ホンダ、NTT、米ベンチャー企業を経て、1998年にエノテック・コンサルティングを設立。米国と日の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。 この著者の記事を見る

    ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎:日経ビジネスオンライン
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/01/15
    面白そう
  • 昭和の風景(師走): 気がつけば82歳

    今年も後十日ほどと思うと感慨無量だ。 子供の頃、つまり昭和一桁のころの師走って特別の雰囲気だったな。 畳替えは秋の終わりに済ましていたかも知れない。 殆どが和室で子どもが遊び回るから毎年畳み職人さんが台を持ち込んで新しく張り替える。 次の年は裏返して仕立て直して一年使う。 長い頑丈な針で縁を縫い付けて行く作業が面白くて傍にくっついて眺めていた。 師走になれば「てったいさん」と呼ばれていた屈強な男性が二人程で家中の掃除をしにきてくれる。 天井などの煤払や床下や女手だけでは手の届かない所はいっぱいあった。 母は陣頭指揮でピリピリしていたから父と子どもは邪魔にならないように避難してたものだ。 暖房器具は火鉢と炬燵くらいでその灰を新しくするのが父の役目だった。 届けられた藁束を庭の隅で焚火する。 それにあたりながらノンビリと父と話し合うのが楽しかった。 真っ黒になってまだ藁の形状を留めているのを家

  • 偽エチオピア皇帝事件 - Wikipedia

    偽エチオピア王族一行の記念写真。左からヴァージニア・スティーブン(後のヴァージニア・ウルフ、着席)、ダンカン・グラント(英語版)、ホレス・ド・ヴィアー・コール、エイドリアン・スティーブン、アンソニー・バクストン(英語版)(着席)、ガイ・リドリー(英語版) 偽エチオピア皇帝事件(にせエチオピアこうていじけん[注釈 1])またはドレッドノート・ホウクス(英語: Dreadnought Hoax[注釈 2])は、1910年にアイルランド出身のホレス・ド・ヴィアー・コールがイギリス海軍を相手にしかけた大がかりな悪戯である。 コールはエチオピア王族一行のふりをしてイギリス海軍を騙し、旗艦である戦艦「ドレッドノート」を見学させてから、これが悪戯であったことを大々的に暴露して海軍の面目を丸潰れにした。コールとともに王族一行に扮したのは、後にヴァージニア・ウルフの名で作家となるヴァージニア・スティーヴンら

    偽エチオピア皇帝事件 - Wikipedia
  • 『秘録・日本国防軍クーデター計画』(阿羅健一著)の紹介(全2回/第1回) | チャンネルNippon

    これは今年の8月8日に講談社から出た単行である。戦後旧軍高級将校らが、私利私欲からではなく、純粋な気持ちで国防軍を創設したいと願って行動するが、それに対し内務省出身者や一部の政治家たちが、自らの勢力の回復・維持・拡大などのために反対したことが述べられている。 服部卓四郎大佐(陸士34期:元参謀部作戦課長)がGHQの目を逃れ、いかに必死で大東亜戦争史料を収集し隠匿したか、また、国防軍創設のために尽力したかなど、大佐の行動を巡る出来事が実に詳細に描かれており、警察予備隊、保安隊そして自衛隊がどのような経緯で成立したのかが、よく理解できる。証言記録も多数あり、説得力に富む。著者・阿羅健一は「20年間材料を温めてきたが、国防軍の創設が叫ばれるようになった今、初めてこれを世に出した」と述べている。 このの最後に、自衛隊の上級幹部を独占していた内務省出身者が、服部らが作成した『大東亜戦争全史』に

    『秘録・日本国防軍クーデター計画』(阿羅健一著)の紹介(全2回/第1回) | チャンネルNippon
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 沈黙交易 - Wikipedia

    沈黙交易(ちんもくこうえき、英: Silent Trade, dumb barter, depot trade)は、交易の形態のひとつ。日語では無言交易、沈黙取引、無言取引などの表記も見られる。共同体が、外部とのコミュニケーションを出来るだけ避けつつ外部から資源を得るための方法として、世界各地で用いられた[1]。 概要[編集] 一般的には、交易をする双方がなるべく接触をせずに交互に品物を置き、双方ともに相手の品物に満足したときに取引が成立する。交易の行なわれる場は中立地点であるか、中立性を保持するために神聖な場所が選ばれる。言語が異なるもの同士の交易という解釈をされる場合があるが、サンドイッチ諸島での例のように言葉が通じる場合にも行なわれるため、要点は「沈黙」ではなく「物理的接近の忌避」とする解釈もある[2]。 フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスンは、世界各地の沈黙交易を研究し

  • 現在の入社試験有料化よりも大正時代の就活のほうが1000倍厳しい:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    2525円なら安いしやる気のない奴も来るだろ ドワンゴ採用ページ 馬鹿やろう!! 2525円とか子供の小遣いみたいなはした金を徴収してどうする! 気で受験してほしいんなら新卒どもの気を信じろ!!! 信じて5万円くらい徴収しろ!! とはいえ「皆がやるならうちもやる」という経団連的な荒くれ企業がこれだけで納得するとは思えんから、どうやら俺が大正時代の就職活動を書かねばならぬようだな・・・ というわけで日は大正時代の就職活動のお話です。 とろくさい野郎は田舎から出てきた瞬間に逮捕されて詰む 田舎から東京へやってきた青年が最初にくぐり抜けなければならない危機は逮捕、新橋や上野の停留所では警察が見張っているため、マゴマゴしていると次のようになります。 挙動不審ってだけで捕まるとかマジ最悪なんですけど、無罪になっても地獄は続く。 なんと金は没収されてしまう。所持金皆無となりまして詰んでしまって就

    現在の入社試験有料化よりも大正時代の就活のほうが1000倍厳しい:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
  • 艦これサーバ群“戦歴的”プロフィール「単冠湾泊地」編

    12月とくればやっぱり真珠湾ネタですか 「艦隊これくしょん」の第14サーバ群「単冠(ひとかっぷ)湾泊地」が12月2日から運用を開始した。単冠湾は千島列島の択捉島にある入り江だ。太平洋戦争の初頭、ハワイはオアフ島の真珠湾にある米海軍基地を奇襲して大きな被害を与えた航空母艦「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」をはじめとする第一航空艦隊主力の機動部隊が出撃する前に集結した場所だ。 くしくも12月2日は、大営から日軍に向けて太平洋戦争の開戦日を指示した暗号「ニイタカヤマノボレ 1208」を送信している。単冠湾を11月27日に出港した日機動部隊は、その前日には日付変更線を越えており、ミッドウェー島とアリューシャン列島を結ぶちょうど中間点でこの電文を受信している。 こうして真珠湾攻撃に向かう機動部隊が最後に集結した場所として有名になった単冠湾だが、その後、太平洋戦争期間に大規模な艦隊

    艦これサーバ群“戦歴的”プロフィール「単冠湾泊地」編
  • 失われた世界34の都市 : カラパイア

    自然災害、あるいは戦争などの人為的災害、ゴーストタウンと化した都市は世界各国に多数存在する。元凶がなんであれ、これらの都市は数世紀後に再び発見されるまでの間、人々の記憶から忘れ去られていたのだ。

    失われた世界34の都市 : カラパイア
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/11/30
    civ4に登場する都市もいくつか
  • mp3がアングラだった時代 - 雑種路線でいこう

    Winampが公開された1997年ぼくは秋葉原の雑居ビルにある謎のDOS/Vショップで店番してた。欧州のFTPサイトで落としたMODをBGMで流してたその店で、mp3はWareZな連中がCD-Rに焼いて交換するもので、持ち運びながら聞く手段さえなかった。mp3をつくるにはリッピングと圧縮に別々の不親切なソフトが必要で、Winampで音楽を聴くのはちょっとしたステータスだった。韓国の会社がMPMANを発表するのは翌98年2月、ガジェットとしては興味深かったけれどもMDプレーヤーと較べて高いし粗削りでメリットは感じなかった。 米Nullsoft, Inc.は20日(現地時間)、マルチメディアプレイヤー「Winamp」の最新版v5.66を公開するとともに、12月20日で「Winamp」の公開を含む“Winamp.com”の全サービスを終了することを宣言した。 mp3と聞いてピンとくる人がいれば、

    mp3がアングラだった時代 - 雑種路線でいこう
  • 我孫子手賀沼にディズニーランド建設計画があった  « クラブフォーラムワン コミュニティブログ

    講演会、施設見学・歴史散策、メルマガ、研究会・同好会、理事会報告などを掲載しています。 ご意見・ご感想をお願いします。 美崎 大洋 液状化と浦安市 つい最近以下のような記事が新聞に出た。テレビのニュースでも報道されたのでご存知だろう。 「東日大震災による土地の液状化で自宅が傾くなどの被害を受けた千葉県浦安市の住民ら宅地開発した三井不動産と系列関連会社に計約7億円の損害賠償を求める訴訟を起こした。住民らは「別の開発業者が分譲した近くの住宅地では、砂を締め固めた杭を地盤に打ち込む改良工事がされたために液状化していない。液状化したのは適切な地盤改良工事をしなかったためだ」と主張している。」 東日大震災の被害は約1年近く経過しても東京周辺にその痕跡を残している。 浦安市といえば誰でもTDR(東京ディズニーリゾート)を思い浮かべる(らしい)。余談だが我々の世代はTDL(東京ディズニーラン

  • ケネディ元大統領の核シェルター博物館、暗殺50年で再び脚光

    11月19日、米フロリダ州東部の小島に設置されたジョン・F・ケネディ米元大統領用の核シェルターが博物館として利用され、暗殺から丸50年となるのに合わせて再び注目を集めている。写真は8日撮影(2013年 ロイター/Joe Skipper) [ピーナット島(米フロリダ州) 19日 ロイター] -米フロリダ州東部の小島に設置されたジョン・F・ケネディ米元大統領用の核シェルターが博物館として利用され、暗殺から丸50年となるのに合わせて再び注目を集めている。

    ケネディ元大統領の核シェルター博物館、暗殺50年で再び脚光
  • 民俗学バトルカードをつくってみた

    小山田浩史 @magonia00 以前もつぶやきましたが、長身イケメンでエリートかつ博識の柳田國男がドイツ渡りの秘術「フォルクスクンデ」と、魔道書『金枝篇(全13巻)』を武器に日各地の妖怪とバトルするフィクションをやるとミリオン行くンじゃないかと思います(額に愚か者の刻印) 2013-04-08 00:18:26 小山田浩史 @magonia00 やっぱり柳田國男が「これが……これがッ……! 『学問』としての民俗学ッ……!! 喰らえッ、『重出立証法』ーッ!!」って叫んで『金枝篇』を天に掲げると、一天にわかに掻き曇ってカタツムリが空からバラバラ降ってくるわけですよ(よくわからない必殺技描写) 2013-04-08 00:21:31 小山田浩史 @magonia00 オデの脳内では、國男につき従う子分キャラとして折口信夫(時折國男に熱く潤んだ瞳を向ける挙動不審者)、たまに現れるライバルキャラ

    民俗学バトルカードをつくってみた
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/11/12
    「折口くんこれ知っとった?」「また変な盛り上がり方を…」
  • タイトル画面で見る、ゲームグラフィック30年の歴史(動画)

    小学生の頃、ファミコンに夢中だった時は今の世の中なんて考えもしなかった…。 以前に映画のタイトルシーンまとめも制作しているThe Art of the Titleが、次に目を付けたのはゲーム歴史ゲームのタイトルシーンを2分20秒の動画にまとめています。 初期の頃のパックマンやマリオのあのドット絵は、現代にみると、拙いグラフィックというよりも確立されたアートのようにも感じますね。 そうこ(CASEY CHAN 米版)

    タイトル画面で見る、ゲームグラフィック30年の歴史(動画)